戦術

4ゲーム終わった段階で、知ることは出来ているか?

どんな試合でも、自分の中で4ゲーム。

この意識をしっかり持って、序盤を戦いましょう。

4ゲーム終わった段階で、この今の試合の見通しを付けて、仕切り直す。

変えるところは変えて、どう戦うのかを明確にしていく。

これも一種の、テクニックですよ。

 
 

チェンジコートじゃないけど・・・

充分に、間を空けましょう。

その試合が、2-2になっていても、4-0でも、0-4でも。

とにかく、4ゲーム終わった段階で、私は一旦冷静になることをお勧めします。

つい、チェンジコートまで「作戦会議」は待ったりしがちですが、必要無い。

とにかく、1セットマッチなら0-4の状態ですからね。

ここでしっかり、仕切り直さないと負けてしまう。

ダブルスなら、4人全員がサーブを打ち終わった場面、5ゲーム目が始まる前。

ぜひ、意識してみて下さい。



習慣付ければ、序盤の戦い方が見えてくる

要は、4ゲームまでに相手を知りましょう、ということ。

色々なショットを打たせてみる、走らせてみる、こっちはポジションで揺さぶってみる。

そこで、丸裸にさせるのを、4ゲームまでにやってみる。

強い人って、無意識にこれを実践しているような気がするんですよね。

2ゲームくらいだと、まだ分からないですから。

習慣づければ、毎回試合の入りって結構一緒になるんですよ。

そうすると、自然と安定感もアップしますよ。




上に強いかどうか、はキーポイント

ダブルスなら、私はこれをしっかり確認します。

上、つまりはロブに強いのかどうか。

ロブに強いかどうか、リターンからストレートロブを打ったりして、診断します。

サッと前衛が任せるようなら、厳しいサーブのリターンはそれで問題無いですしね。

上に強いペアは、前衛が下がって打って来るはず。

それを知れば、今度は足下のボールも使える。

上に強いペアは最初から下がって待つ、という傾向もあるでしょうから、対策はあります。

特に差が大きく出やすいポイントですので、このチェックはかなりお勧めです。

   

こちらの手の内は、少しだけ隠しておく

私たちは相手をしっかり観察する。

でも、相手から丸裸、にされないように意識していきましょう。

こちらの手の内は、最低1つは隠しておく。

勝負どころで、出す1手は5ゲーム目以降に取っておきましょう。

もちろん、それ以外はどんどん出して良い。

色々やって来る、仕掛けて来る選手と思われた方が試合では楽ですから。

逆の立場に立ってみて、「なんだ、単純な相手だな・・・」と思われていませんか?

ぜひ、自問自答して欲しいポイントです。



相手を知ることが出来れば、0-4の状態でも怖く無い。

これ、強がりじゃなくて本当にそうです。

何も分からないままに4-0になった試合、の方が危ないですよ。

みなさんも、大逆転された試合ってそんな感じじゃないですか?

リードして浮かれて、相手の観察を忘れてしまう。

とにかく、序盤の4ゲームは情報収集タイム。

そう心に決めて、試合に入ってみましょう。

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  5. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    ラケットの先端を使うと意外と打ちやすい、技巧派ショット4選

    テニスのショットの技術の中で、「ラケットの先」を使うショット、実はたく…

  2. テニス コントロール

    戦術

    テニスのナイスショットは、全て組み合わせでしか完成しない

    テニスの試合でのナイスショット。それは、練習とは訳が違います。…

  3. テニス サーブ

    戦術

    テニスコートの現場から離れて時間が経つと、みんな上から目線になっていく

    久しぶりに元テニス仲間、と会ったりして話すと感じること。「あ、…

  4. 戦術

    絶不調だったときにどれ位良かったか

    テニスの試合の、勝敗の中で。長い試合になると、どこで勝敗が分…

  5. テニス ダブルス

    戦術

    試合に振り回されるのか、自ら試合を主導するのか

    テニスの試合って、基本どちらかが試合を動かしている。主導権を握…

  6. テニス チャンス

    戦術

    スコアでリードしていれば試合時間は長く、負けていれば短く感じるもの

    「今の試合、長かった・・・」と感じること、ありますよね。また、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ミス

    メンタル

    テニスの試合で勝てない人は、「ラリー中に歓喜と反省」を繰り返していることが多い件…
  2. テニス メンタル

    その他

    「普通に素振り練習しても、テニスの試合で勝つのは難しい・・・?」だからこそ工夫が…
  3. テニス メンタル

    戦術

    テニス選手として、「スタミナを武器にしたい」と考えているのであれば、1日8ゲーム…
  4. メンタル

    練習の頻度に関わらず、テニス歴3年以上なら「習う」段階から卒業していこう
  5. テニス 夜

    メンタル

    自分自身が、「無能な選手に見られたくない」と思っているから、テニスでも一歩が踏み…
PAGE TOP