メンタル

良い時ではなく、悪い時にどうプレーするのか?

試合で結果が出せる人、出せない人。

私は、この力の差が大きいように感じます。

良い時は、誰でも良いプレーが出来る。

問題は、悪い時。

試合で劣勢になってから、何が出来るかがアナタ自身大事。

このプレーの精度が、試合の結果に直結するでしょう。

 
 

悪いとき、負けているときにこそ

何が出来るでしょうか?

アナタ自身の調子が悪い、または相手の調子が良い時に。

どんなプレーが出来て、どんな選択肢があるでしょう。

この部分、なかなか考えることが難しいですよね。

面倒ですし、自分が悪い時のことなんて考えてもストレスが溜まる。

でも、言わずもがな、試合に負ければより大きなストレスがかかります。

アナタ自身で、悪いときのテニスで何が出来るのか。

しっかり考えておくことが、試合の結果につながります。

まずは「自覚、割り切り」から始まる

「今日は、まずいな」と、まず気付くこと。

これが全ての始まりになります。

私自身も、結構多いですよ。

今日はとにかく、何をやってもダメだな・・・と、自覚したら、どうするのか。

自覚出来れば、割り切ったテニスが出来ます。

私なら、ラケットを変えますね。

振るラケットでダメなら、少しテンションを落とした「合わせて返す、粘る用」のラケットで対応する。

だからこそ、しっかり事前の準備が大事なんです。

自覚と割り切り、がアナタ自身にあるかどうか。

これが大事なポイントです。

良いときから、準備しておく

良いとき、に悪いときの準備をしておく。

私自身、良いときに「もしサーブが入らなくなったら・・・」と、考えておく。

リード出来ている、良いときにサーブ&ボレーを入れたり、サーブからの展開を工夫しておく。

悪くなってきてから何かを変えても、それが上手くいくか分からないじゃないですか。

だから、良いときから布石を打っておく、という意識が大事です。

試合の中でも、調子の波は出て来るのがテニス。

悪いときの準備、が出来ていればメンタル的にも安定して試合が出来る。

ぜひ、意識してリードを活かすテニス、で試合を進めて欲しいんです。

   


態度はプレーに、伝染する

調子が悪いときに、態度まで悪くなる。

ラケットを投げたり、悪態をついたり・・・みなさんも、経験無いですか?

これは、すぐにプレーに伝染します。

悪くなるときの準備が出来ていないと、こういう態度から崩れていって、自分を苦しめる。

テニスって、ポイントの間に時間がありますよね。

この時間での態度、考え方は、そのままプレーに伝染すると覚悟しましょう。

ですから、悪いときもしっかり堂々と振る舞えば、風向きも変わって来る。

悪いときに、どうするのか。

これで差が出るのがテニス、というスポーツです。



不思議なもので、悪いときのプレーってその人そのもの、なんですよね。

みなさん、良いときの自分、が自分だと思いたいみたいですが。

悪いときこそ、実力差が出やすい。

準備次第で、アナタ自身勝てる試合がまだまだ増やせるはずです。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス 序盤

    メンタル

    身を以て知らなきゃ強くなれない、「負け」がテニスにはある

    テニスの試合、負けて悔しいのは当たり前。だからこそしっかり準備…

  2. テニス フットワーク

    メンタル

    ギブアップしない相手を、負かすことは誰にも出来ない

    試合に出れば、勝つこともあれば負けることもある。いや、実際には…

  3. テニス フットワーク

    メンタル

    多くの一般テニスプレイヤーが、自分を過小評価していることに気付いていない

    試合で結果が出る人、出ない人。ほとんど、実力差は無さそうでも、…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「怒り」への対応策は持っているか?

    テニスの試合、崩れていく人。これは、メンタルが弱いというよりも…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    No.1になる選手は、大量リードでも絶対に気を緩めたりしない

    テニスの試合は、どんなにリードを奪っても1セットでは5-0。5…

  6. メンタル

    「頑張れ!100球ラリー!」テニスの試合で勝つには、ただ繋げるだけでは意味が無い

    先日、とある高校の部活の練習の中で「100球ラリーを続けよう」という練…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    自分がネットに出たときに「ボディ正面を突かれたとき」の為に、対処ボレーを覚えてお…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブの練習量、絶対的に足りないのは明らか
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの「両手バックハンドストローク」で、今よりもっとパワー出すには・・・?
  4. テニス 構え

    その他

    「テニスの試合が上手い人」はココをチェックしている!対戦相手を観察するポイントと…
  5. テニス バックハンド

    リターン

    試合の中でリターンミスを減らしたいなら、まずボールをしっかり呼び込もう
PAGE TOP