メンタル

良い時ではなく、悪い時にどうプレーするのか?

試合で結果が出せる人、出せない人。

私は、この力の差が大きいように感じます。

良い時は、誰でも良いプレーが出来る。

問題は、悪い時。

試合で劣勢になってから、何が出来るかがアナタ自身大事。

このプレーの精度が、試合の結果に直結するでしょう。

 
 

悪いとき、負けているときにこそ

何が出来るでしょうか?

アナタ自身の調子が悪い、または相手の調子が良い時に。

どんなプレーが出来て、どんな選択肢があるでしょう。

この部分、なかなか考えることが難しいですよね。

面倒ですし、自分が悪い時のことなんて考えてもストレスが溜まる。

でも、言わずもがな、試合に負ければより大きなストレスがかかります。

アナタ自身で、悪いときのテニスで何が出来るのか。

しっかり考えておくことが、試合の結果につながります。

まずは「自覚、割り切り」から始まる

「今日は、まずいな」と、まず気付くこと。

これが全ての始まりになります。

私自身も、結構多いですよ。

今日はとにかく、何をやってもダメだな・・・と、自覚したら、どうするのか。

自覚出来れば、割り切ったテニスが出来ます。

私なら、ラケットを変えますね。

振るラケットでダメなら、少しテンションを落とした「合わせて返す、粘る用」のラケットで対応する。

だからこそ、しっかり事前の準備が大事なんです。

自覚と割り切り、がアナタ自身にあるかどうか。

これが大事なポイントです。

良いときから、準備しておく

良いとき、に悪いときの準備をしておく。

私自身、良いときに「もしサーブが入らなくなったら・・・」と、考えておく。

リード出来ている、良いときにサーブ&ボレーを入れたり、サーブからの展開を工夫しておく。

悪くなってきてから何かを変えても、それが上手くいくか分からないじゃないですか。

だから、良いときから布石を打っておく、という意識が大事です。

試合の中でも、調子の波は出て来るのがテニス。

悪いときの準備、が出来ていればメンタル的にも安定して試合が出来る。

ぜひ、意識してリードを活かすテニス、で試合を進めて欲しいんです。

   


態度はプレーに、伝染する

調子が悪いときに、態度まで悪くなる。

ラケットを投げたり、悪態をついたり・・・みなさんも、経験無いですか?

これは、すぐにプレーに伝染します。

悪くなるときの準備が出来ていないと、こういう態度から崩れていって、自分を苦しめる。

テニスって、ポイントの間に時間がありますよね。

この時間での態度、考え方は、そのままプレーに伝染すると覚悟しましょう。

ですから、悪いときもしっかり堂々と振る舞えば、風向きも変わって来る。

悪いときに、どうするのか。

これで差が出るのがテニス、というスポーツです。



不思議なもので、悪いときのプレーってその人そのもの、なんですよね。

みなさん、良いときの自分、が自分だと思いたいみたいですが。

悪いときこそ、実力差が出やすい。

準備次第で、アナタ自身勝てる試合がまだまだ増やせるはずです。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. メンタル

    試合の中で「最後にラケットをどれだけ伸ばせるか」は、技術よりも日々の習慣でしかない

    テニスの試合の中で、「諦めない」ということは本人にしか分からない。…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    自分の感情中心でテニスをしている人は、試合で勝てる選手にはなれない

    冷静に試合を進めているつもりでも、客観的に思い出してみると結構、こうい…

  3. テニス メモ

    メンタル

    メンタルを安定させる「メモ・テニスノート」の活用方法とは?

    皆さんも試合中、チェンジコートで自分のメモを見返したりする機会、あると…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「他競技の名勝負から学ぶ」テニスのメンタルトレーニングにお勧めの動画5選

    テニスは個人種目であり、メンタルトレーニングが重要なスポーツと言われて…

  5. テニス フットワーク

    メンタル

    「テニスで周りに認められたい」と思えば、まず自分から自分のテニスを認めてあげよう

    メンタルが強い、と言われる人。試合でも強い人は、しっかりと自分…

  6. メンタル

    綺麗に決めている相手、本当は…?

    テニスの試合を観ていると、綺麗に決まるポイントも多い。プロ選…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでのボールとの距離感、どっちの足基準?
  2. テニス 練習

    ストローク

    ストロークをしっかり振り抜けば、相手のボレーは怖くない
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ラケットヘッドを立てれば「高い打点のストロークも回転をかけやすい」から女性にもお…
  4. テニス ロブ

    ダブルス

    ダブルスに試合で「ポーチに出る良いタイミング」は、相手の打点が低いときに限る
  5. その他

    サッカー選手のディフェンスに観る、「テニスのプレーにも必要な、相手に抜かれてから…
PAGE TOP