ダブルス

ポーチに出ないと発生する、ダブルスでのデメリット5つ

ダブルスの前衛は、動きましょう!

これが、私からずっと発し続けているメッセージです。

今回は、改めて「動いて来ない相手が、いかに楽か」という視点で考えてみたいなと。

ポーチに出て来ない、それだけで相手にはたくさんのメリットがある。

同時に、アナタ自身に多くのデメリットが発生していく、ことを覚悟しないと試合では勝てません。

1.思いっきりリターン出来る

アナタや、アナタのパートナーが良いサーブを持っていても、思い切りリターンされます。

だって、前衛が動いて来ない訳ですから。

クロスの空いているコースに、しっかり自信を持って打って来る。

セカンドサーブになったら、もう相手の方が確実に有利になるでしょう。

サービスゲームなのに、相手の方が主導権を握っている。

それは、サーブ側の前衛が動かないから、です。

2.サーブ&ボレーも簡単

今度はアナタ自身が、リターンの時。

せっかく前に出て来た相手の足下に打っても、前衛がポーチに出てくれないと相手は楽。

ゆったりしたボールを、ファーストボレーで相手の後衛に返せばそれで充分ですからね。

サーブで無理しないでも、楽に並行陣が出来る。

リターン側の前衛が動けないと、足下に沈めたナイスリターンも意味がない。

結局、無理した強打、になって自滅していくでしょう。

3.前衛が参加出来ない

ラリーに前衛が参加する。

これは、間違いなく一番最初のポイントが楽です。

ラリーが始まると、なかなかポーチに出るのが難しくなるのがテニス。

最初の動きは、ペアとも打ち合わせ出来るので、カバーもしてもらえやすい。

でもポーチに動かないと、この最初のチャンスをみすみす捨てることになる。

これも、大きなアナタ自身のデメリットです。

4.結局、ストレートも狙われる

ポーチに出ない前衛は、相手にプレッシャーがかからない。

結局、ストレートにも打たれて、相手からすると「何のために前にいるの?」という感じになるでしょう。

動いて来ない相手って、狙われます。

そして、また益々ポーチに動けなくなる。

悪循環を止めることが出来ない、自分に気付かないと。

ポーチに動いてミス、ならまだ良いんです。

動いてもいないのにストレートに打たれてミス、は自分でもどんどん落ち込んでいきますからね。

試合では大きな弱点、になっていくでしょう。

5.実力差を覆せない

ダブルスは、シングルスよりチャンスがある。

実力差がある相手でも、勝てるチャンスが私はあると思うんです。

ただし、それは動ける前衛、動ける選手に限るでしょう。

強い相手に、いつも通りのテニスをさせない工夫は、まず前衛が動いてプレッシャーをかけるところから。

それが無い、というだけでアナタ自身はチャンスを捨てているのと同じ。

それくらい、危機感を持って欲しいポイントなんです。

お勧めの練習法

これは、練習試合でのやり方、の一つ。

サーブ側のペアがポイント間でジャンケンして、サーブ側の選手が勝つ以外は前衛が絶対にポーチに出る!と決めます。

つまり、前衛の選手がジャンケンで勝つかあいこ、だったらもうチェンジする勢いでポーチに出る。

この約束事、が大事です。

つまりは、もう強制的にでも動いて出てしまおう!という作戦。

習慣付けて、ポーチに動くこ都が当たり前になるように。

ちょっとした遊び感覚で、ぜひ試してみて下さい。



ポーチに出ないと、損するだけ。

失点が怖い以上に、動けない自分を恐れて欲しいんです。

以前も書きましたが、失点=失敗という発想は止めましょう。

動かないこと、チャレンジしないこと、が全て失敗なはず、です。

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス 調子

    ダブルス

    「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、テニスの試合で実際どうやってる?

    コンビネーションが大切なダブルスでは、当然パートナーとのコミュニケーシ…

  2. テニス 戦術

    ダブルス

    試合に強いダブルスは、「0-40、15-40からスコアを戻せる」その為の作戦意識について

    ダブルスの試合、ペアでスコアに応じた作戦、皆さんはどうでしょうか?…

  3. ダブルス

    後ろをカバーしてもらえるのは、ド詰め出来た前衛だけ

    ダブルスの試合で、攻守のメリハリが無いペア。こういうペアは、な…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ストレートを守っている相手」にこそ、ストレートを打っていこう

    ダブルスの試合で、一気に相手の雰囲気を悪くする。自分たちに流れ…

  5. ダブルス

    ストレートを抜かれても、カバーできる後衛はどんな感じ?

    ダブルスの試合で、雁行陣でのラリー。そこから味方の前衛が動いた…

  6. ダブルス

    ストレートロブを抜かれた後、抜いた後のダブルスの戦術について

    ダブルスの試合で、よくあるストレートロブを抜かれた後の展開。後…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 評価

    日々の雑記

    部長やキャプテンの代が交代する・・・時期ですね
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    40-0の場面からは、3本連続ポーチで良いと思う
  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    センターロブは早めの声掛けで、スマッシュチャンスを逃さない!
  4. テニス メンタル

    戦術

    「急にテニスが上手くなる」日は、必ず来る
  5. 練習メニュー

    毎回変わらない練習、何が起きるか分からない試合
PAGE TOP