ダブルス

ポーチに出ないと発生する、ダブルスでのデメリット5つ

ダブルスの前衛は、動きましょう!

これが、私からずっと発し続けているメッセージです。

今回は、改めて「動いて来ない相手が、いかに楽か」という視点で考えてみたいなと。

ポーチに出て来ない、それだけで相手にはたくさんのメリットがある。

同時に、アナタ自身に多くのデメリットが発生していく、ことを覚悟しないと試合では勝てません。

1.思いっきりリターン出来る

アナタや、アナタのパートナーが良いサーブを持っていても、思い切りリターンされます。

だって、前衛が動いて来ない訳ですから。

クロスの空いているコースに、しっかり自信を持って打って来る。

セカンドサーブになったら、もう相手の方が確実に有利になるでしょう。

サービスゲームなのに、相手の方が主導権を握っている。

それは、サーブ側の前衛が動かないから、です。

2.サーブ&ボレーも簡単

今度はアナタ自身が、リターンの時。

せっかく前に出て来た相手の足下に打っても、前衛がポーチに出てくれないと相手は楽。

ゆったりしたボールを、ファーストボレーで相手の後衛に返せばそれで充分ですからね。

サーブで無理しないでも、楽に並行陣が出来る。

リターン側の前衛が動けないと、足下に沈めたナイスリターンも意味がない。

結局、無理した強打、になって自滅していくでしょう。

3.前衛が参加出来ない

ラリーに前衛が参加する。

これは、間違いなく一番最初のポイントが楽です。

ラリーが始まると、なかなかポーチに出るのが難しくなるのがテニス。

最初の動きは、ペアとも打ち合わせ出来るので、カバーもしてもらえやすい。

でもポーチに動かないと、この最初のチャンスをみすみす捨てることになる。

これも、大きなアナタ自身のデメリットです。

4.結局、ストレートも狙われる

ポーチに出ない前衛は、相手にプレッシャーがかからない。

結局、ストレートにも打たれて、相手からすると「何のために前にいるの?」という感じになるでしょう。

動いて来ない相手って、狙われます。

そして、また益々ポーチに動けなくなる。

悪循環を止めることが出来ない、自分に気付かないと。

ポーチに動いてミス、ならまだ良いんです。

動いてもいないのにストレートに打たれてミス、は自分でもどんどん落ち込んでいきますからね。

試合では大きな弱点、になっていくでしょう。

5.実力差を覆せない

ダブルスは、シングルスよりチャンスがある。

実力差がある相手でも、勝てるチャンスが私はあると思うんです。

ただし、それは動ける前衛、動ける選手に限るでしょう。

強い相手に、いつも通りのテニスをさせない工夫は、まず前衛が動いてプレッシャーをかけるところから。

それが無い、というだけでアナタ自身はチャンスを捨てているのと同じ。

それくらい、危機感を持って欲しいポイントなんです。

お勧めの練習法

これは、練習試合でのやり方、の一つ。

サーブ側のペアがポイント間でジャンケンして、サーブ側の選手が勝つ以外は前衛が絶対にポーチに出る!と決めます。

つまり、前衛の選手がジャンケンで勝つかあいこ、だったらもうチェンジする勢いでポーチに出る。

この約束事、が大事です。

つまりは、もう強制的にでも動いて出てしまおう!という作戦。

習慣付けて、ポーチに動くこ都が当たり前になるように。

ちょっとした遊び感覚で、ぜひ試してみて下さい。



ポーチに出ないと、損するだけ。

失点が怖い以上に、動けない自分を恐れて欲しいんです。

以前も書きましたが、失点=失敗という発想は止めましょう。

動かないこと、チャレンジしないこと、が全て失敗なはず、です。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

関連記事

  1. テニス ダブルス
  2. ダブルス

    「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、実際の試合でどうやってますか?

    コンビネーションが大切なダブルスでは、当然パートナーとのコミュニケーシ…

  3. ダブルス

    ダブルスでのストレートケアとは、前衛が前に詰めることです

    ここの部分、もう一度ハッキリさせておきましょう。ダブルスの試合…

  4. ダブルス

    【試合前・保存版】ダブルスの試合で、ペアと確認しておくこと5つ

    皆さんからいくつか寄せて頂くメッセージの中で、「試合前に観て、結果が出…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    「女ダブはこういうもの」が、アナタを弱くする

    女性の読者のみなさんの中には、熱心にダブルスに出ていらっしゃる方も多い…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    ミックスダブルスで上のレベルで勝ちたければ、「女性の守備力」は絶対に必要です

    「ミックスダブルスの試合、どう戦って良いか分からない」「強くな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    メンタル

    正統派以外を、どこかでアナタは見下してはいないだろうか?
  2. ストローク

    「けっこう、広い!!」テニスコートを試合で活用する為の、自分のボールスピードは?…
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    草トー女子ダブルス大会の壁、「デッドゾーンの魔術師」への対抗策とは?
  4. テニス ストローク

    練習メニュー

    「バックハンド側を攻めて、フォアハンド側で仕留める」為の、基本球出しメニュー
  5. テニス メンタル

    メンタル

    本当にテニスの試合に強くなりたければ、「真剣勝負の場数を増やす」ことを最優先に考…
PAGE TOP