ダブルス

ダブルスでネットに詰めて良い場面5つ

思い切って、ネットに詰めたポジションを取る。

これが出来るようになれば、ダブルスの試合は一気に変わります。

ロブが心配?気持ちは、分かります。

でも、詰めて良い場面をしっかり理解しておけば、恐れるものはありません。

メリハリの効いた試合になること、間違い無しです。

1.相手が強打して来る場面

あえて、この場面です。

相手が打って来る、沈めて来るような場面。

こういうショットは、ネット際で触ることが一番です。

相手が強打して来るところを見極めて、前に詰める。

ダブルスなら2人で両者、センターに近付いて前に詰める。

そこでロブを打たれたら、相手の読み勝ちということで仕方ないと割り切りましょう。

2.スライスで打って来る場面

相手がスライスで打って来る。

こういう場面も、私は前に詰めて良いと思います。

ただし、当然ロブもあります。

ですが、スライスロブなら打たれてエース、ということは無いでしょう。

ですから、一旦前に詰めてみる、そこでロブなら下がることが出来る、と考えておく。

チャンスを逃したくないですからね。

雁行陣でも、相手後衛がスライスのストロークならチャンス、ですよ。

3.相手の打点が低い場面

特に、ダブルスの試合で4人で前、4アップのような場面でしょう。

相手の打点が低い、と感じたら一気に前に出る。

「もう前にいるのに?」と思わないことです。

10cmでも前に出る、ことで相手の下から出て来るボレーを叩くことが出来る。

相手はプレッシャーを感じて、低めに打とうと思ってネットミスしてくれるかもしれませんね。

4人でボレー戦になっても、もっと前に詰めるタイミングは常に探しましょう。


4.ロブを使って来ない相手

ロブを使って来ない、一本調子の相手。

実際に、試合ではこういう相手はいます。

だからこそ、前に詰めていく必要があるんです。

そこで打ち始めたロブ、後手に回ったロブは怖く無い。

若い男子ダブルス、なんてこういうペア結構いますよ。

私は遠慮なく、並行陣でも後衛のポジションを捨てて前に詰める。

妙なプライドを持っている相手、は戦いやすいものですから。

   

5.絶対に欲しいポイント

最後は、私の経験則から。

絶対に欲しい、取りたいポイント。

こういうポイントは、前に詰めた方が良い。

前衛にいても、後衛にいてもそうです。

前に出て失敗したなら、切り替えられる。

でも、消極的にプレーして大事なポイントを落とすと、その落ち込み度はもう半端じゃないですよ。

絶対に欲しいポイントほど、前に詰めていく、相手を恐れない。

そういうテニス、が最後に勝利を呼び込むんです。

一旦、前に詰められる選手なったら、強い。

そこから下がることも出来るし、ロブを誘うことも出来る。

でも、前に詰めることが出来ない選手は、ずっと先に進めない。

当然、テニススクールではコーチからやんや言われるでしょう。

でも、試合に勝ちたいなら詰めることが必要、それだけです。




ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  3. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス ダブルス
  2. テニス サーブ

    ダブルス

    相手のスマッシュの場面では、しっかり声掛けしていこう

    ダブルスの試合での、守備の基本。相手のスマッシュチャンス、にな…

  3. ダブルス

    ダブルスの雁行陣、相手後衛をワイドに追い出したらハッキリとストレートケアが基本

    ダブルスの試合、前衛の基本は「ポーチに出ること」と何度も書いてきました…

  4. テニス ボレー
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの練習をより実戦的に行う為に、すぐに出来るアイデア5つ

    ダブルスの練習、意外とバリエーションが少なくてマンネリ化しがちですよね…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    Iフォーメーションが上手く機能しない人は、「前衛の態勢が低くなり過ぎている」かも知れません

    ダブルスで、「Iフォーメーション」にトライしている皆さん、ポイントにつ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    調子は悪くなる、だからその時間を短くしたい
  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスのフットワークの大原則「かかとから踏み込むこと」がなぜ大事なのか、は明白で…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークの基本は、「バウンドに先回り」すること
  4. テニス ストローク

    リターン

    「死んだようなサーブ」をリターンミスする人の特徴5つ
  5. テニス メンタル

    戦術

    人と異なることを恐れず、過去と同じということ、を恐れよ
PAGE TOP