テニス サイト

ストローク

ショートラリーで振り切ってラリー、ちゃんと出来ますか?

ウォーミングアップで行うショートラリー。

これ、正直苦手という人多くないですか?

ただつなげるだけ、ラケットに当てるだけになっている人は、少なからずいるはず。

テニスの技術がしっかりしている人は、しっかり振り切ってサービスラインの内側でラリーが出来る。

これは、試合で勝てるかどうかに直結する問題だと思います。

 

ショートラリーで振り切ってラリー、ちゃんと出来ますか?

 


 

1.振り切って、遅いボールを浅く打つ

ラケットをしっかり振り切って、相手の前にバウンドさせる。

飛んでいるボールは遅め、回転量は多いようなラリー。

ショートラリーの基本は、これです。

このラリーが出来るかどうか、みなさん今一度考えてみて下さい。

そのまま距離を長くして打つラリーの延長線上であり、尚且つ、意外と試合でそのまま使うショットなはずです。

 

2.ショートラリー用の打ち方、になってない?

足を動かして、何となく相手と打ち合うショートラリー。

これだと、ショートラリー用のショートラリー、にしかなりません。

考えてみて下さい、ただ当てるだけで相手に返す、というショットを試合で使いますか?

距離が長くなって初めてラケットをしっかり振る人は、ショートラリーで特殊な打ち方をしているということ。

もちろん、相手と距離は短いし加減しないといけない、という要素はあります。

その加減、スウィング自体が大きく変わるようだと問題なんです。

 

3.弱いショットは、簡単に打てない

短く、弱いショット。

これがテニスでは難しいんですよ。

回転量を多くかけて、浅く打つショットって難しい。

だから、ショートラリーも良い練習になるんです。

ショートラリーはウォーミングアップ、のようで私は立派な練習だと考えています。

しっかり出来る人は、間違いなくテニスも強い。

弱いショットを正確に打つことが出来ますからね。

今一度、ショートラリーへの意識を高く持っていきましょう。



4.ラケットが合わない可能性、もあるかも

どうしても、ショートラリーが難しいという方。

それは、もしかしたらラケットが合っていない可能性があります。

しっかり振れるのに、フレームが厚過ぎるラケットだったり、その逆もあるでしょう。

ボールが飛び過ぎたり、逆に飛ばな過ぎる人は、ラケットやガットを調整してみるというのも有り。

ショートラリーって、一種の健康診断のようなものだと思います。

短く弱いショットを正確にコントロール出来ないと、下がっても良いラリーは出来ないでしょうからね。

 

5.お勧めの練習法

何を意識して、ショートラリーをするのか。

まず、しっかりスピン、スライス、の回転量を増やす。

スピン限定、スライス限定、混ぜてのラリー、を意識して3種類行いましょう。

当てるだけ、つなぐだけのショートラリーは、しない。

スピン回転をかけて高い軌道、スライス回転をかけて低い軌道、という意識も大事です。

この部分を意識するだけで、かなりショートラリーは意味のあるものになっていくはず。

変えていくには、アナタ自身の意識改革が必要です。

 

ショートラリーでストレスを感じると、練習も気分が乗らない。

最初のウォーミングアップ、ですからね。

しっかり自分の中で自信が出来ると、日々の練習の充実度も変わって来るでしょう。

最初は上手くいかなくても、しっかり振って短く落とす、ことを意識してみて下さい。

きっと、試合でも使える柔らかさが身に付くはずです。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    低い打点からのショートクロスは、スライスでも充分攻撃出来る

    「上手い!」と思わずうなってしまうような、コントロールショット。…

  2. ストローク

    「クロスへのパッシングショットを沈める!」為に、大事なポイントは?

    試合の中で、相手がネットに出て来て自分から攻撃していくショット。…

  3. ストローク

    鋭く足下に沈む攻撃的なストロークは、「軌道の頂点がネット手前」に設定されている

    相手が前に出て来ているから、しっかり足下に沈めたい。自分では良…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    相手があえて空けている、フォアハンド側に簡単に打ってはいけない

    シングルスの試合で、相手がフォアハンド側を空けて待っている。分…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    「前足?後ろ足?」テニスのストロークは素早い攻守の切り替えが必要なので・・・

    ストロークの時、足からパワーをもらってボールを打つんだけど、前足と後ろ…

  6. ストローク

    パッシングショット、ボールに集中するコツとは?

    相手が前に出て来て、その横をスパ―ン!と抜いていくショット。シ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ポジショニングが上手いネットプレイヤーは、「相手にあえてショートクロスを打たせて…
  2. 日々の雑記

    ITベンチャーからテニス界へ来て感じること
  3. テニス メンタル

    シングルス

    3セットマッチで格上相手と勝負するなら、死に物狂いで第1セットを獲りにいこう
  4. 戦術

    そもそも、ドロップショットはコートの内側から
  5. テニス 準備

    メンタル

    「テニスノート」をつけるときに盛り込みたい要素とは?
PAGE TOP