テニス メンタル

リターン

セカンドサーブを思いっきり打って来る相手、への対応策について

たまに試合で、こんな相手と対戦することありませんか?

セカンドサーブでも、ファーストサーブと同じように打って来る選手。

ちょっとびっくりしてしまいますが、これも相手の計算でしょう。

ルール的には何の問題も無いですし、相手なりにそうする理由があるはず、なんです。

今回は、いざという時の対戦に備えて、考えてみましょう。

 

セカンドサーブを思いっきり打って来る相手、への対応策について

 


 

1.なんで、セカンドサーブも思いっきり打つの?

これは、色々な理由があるでしょうが、実はシンプルだと思っています。

彼らは、思いっきり打っている訳じゃない。

ただ、ファーストサーブを2回連続で打っているだけ、なんです。

2回連続で同じ動作で打つ、だから安定するし分かりやすい。

言ってしまえば、セカンドサーブというものを練習しなくても良い、ということになりますからね。

セカンドサーブを思いっきり打っている、というよりも自分で出来る限りサーブをシンプルにしている。

こう考えると、少し「なるほど」と思って相手を冷静に観察出来ると思いませんか?

 

2.そもそも、サーブに幅が無いのであれば

威力はあっても、攻略すれば楽。

何より、相手はきっと不器用なタイプでサーブは1種類しかない。

ですから、相手に応じての調整が効かないんですよね。

速いサーブは打てても、回転を変えたり、コースを狙ったりは苦手なはず。

私なら、ほぼ厳しいコースには来ないと山を張って、フォアハンドのリターンで待ちます。

その中で、リターンダッシュや浅いドロップリターンを入れて揺さぶっていく。

サーブに対しての集中力を削いであげるだけで、攻略は見えて来るでしょう。

 

3.自分にとって何が得なのか、を考えよう

私なら、こう考えます。

「攻略するのは、1つのサーブで良い、だから楽」と。

ほとんどの相手は、ファーストサーブとセカンドサーブを両方打って来ます。

こうなると、どっちかを攻略してもどちらかが返せない、なんてことあるじゃないですか。

ファーストサーブより、回転が多くかかったセカンドサーブの方が返しにくい、なんてこともあるはず。

だからこそ、セカンドサーブでもファーストサーブを打って来る相手は、楽なんです。

複数のサーブを打って来る相手、の方が私は嫌。

そう考えていくと、前向きになりませんか?



4.大前提として、強い相手ではないという事実

何も、慌てる必要はありません。

セカンドサーブも、ファーストサーブと同じようにドッカンと打つ相手。

こういう相手は、実力不足だと思って良い。

毎回セカンドサーブを強打してくる相手、に怯える自分が一番怖いですからね。

大前提として、こういう相手は強くない、と覚えておきましょう。

慌てないで、しっかり返球すれば大丈夫。

しっかり返しておけば、どこかで相手も崩れてくれるはずです。

 

セカンドサーブに対する期待、先入観って怖い。

相手は、何をやってくるか分からない、試合ではそう考えておかないと。

セカンドサーブを思いっきり打つ人、は存在します。

そういう人にしっかり勝つこと、がアナタ自身に大事なことですから。

慌てず備えておきましょう!

ピックアップ記事

  1. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. リターン

    リターンで踏み込んで満足、してない?

    前に踏み込んで、ナイスリターン!これ、だけで満足してはいませ…

  2. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスの試合のリターンは、パートナーに「どう返す予定か」は伝えよう

    ダブルスの試合、リターンで大事なこと。それは、レベルに限らずコ…

  3. リターン

    相手の前衛の、どこを見極めるのか?

    ダブルスの試合で、相手の前衛をチェックする。これ、意外と盲点…

  4. テニス ストローク

    リターン

    並行陣を崩すには、ファーストボレーをさせるところから

    前に詰めて来る相手に、プレッシャーを感じてしまう方へ。サーブ&…

  5. テニス ボレー

    リターン

    初中級者の方のセカンドサーブ、ワイドにしか入らない説

    こういう話、みなさん考えたことありますか?私は、ずっと考えています…

  6. リターン

    ブレイクポイントは、3本に1本取れれば上出来

    試合の中でのブレイクポイント。これに対して、どういう数の心理、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで力を入れるのは、ラケットを振るためじゃない
  2. テニス ポジショニング

    フットワーク

    滅多に来ない厳しいボールを、待ち続ける悲しい人たち
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおける経験値は、初めてからの時間の長さは関係無い!
  4. テニス チャンス

    練習メニュー

    「良いフォームは自分で開発出来なきゃなきゃダメ!」テニスの試合で苦しいときに実力…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    試合でリードしているときに新しいことをする、から成功体験を積める
PAGE TOP