リターン

セカンドサーブをコントロール出来る人は、実際ほとんどいない

相手のセカンドサーブ、にどう対応するのか。

これは、結構ハッキリしておいて良いと思います。

基本は、攻める。

なぜなら、私たちアマチュアレベルでは、こういう大前提があるからです。

今一度、みなさん客観的に考えてみましょうよ。

 

セカンドサーブをコントロール出来る人は、実際ほとんどいない

 


 

1.よく考えて見ると、そうですよね

セカンドサーブでコーナーを狙う人、どれくらいいますか?

私は、何となくなら狙うけど、やはり怖いので甘くなる。

右利きですが、デュースサイドはセンター、アドサイドはワイド、で何とか相手のバック側に入れることを優先しています。

ですので、どこにでもコントロールしているかと言えば、出来ていない。

両コーナーに、しっかり回転をかけて入れることは難しいと感じています。

どうでしょう、みなさんも近い感じじゃないですかね?

この大前提を理解出来れば、リターン側はもっと強気に出て良い。

そう思いませんか?

 

2.相手の得意コースを、把握しよう

得意というか、それしか打てない。

打てないから、良いコースに入っても慌てる必要はありません。

「このコース、しか打てないんだな」と思って良い。

リードしているようなサービスゲームなら、強気に逆もあるかも知れませんが、競っているゲームなら得意コースしか来ない。

得意なコースを序盤に把握して、読んで動く。

大胆にポジションを変えて、リターンで攻撃していく。

これでいきましょう!

 

3.メンタルが強い人は、自分で納得している

リターンミスが少ないと、メンタルが強い人、に見えますよね。

こういう人は、何も特別な訳じゃない。

ただ、自分で納得しているだけなんです。

セカンドサーブは、コントロール出来ないだろうから攻撃出来る。

何も恐れない、その根拠を自分の中で作っている。

つまりは、心が強いとか経験が豊富とか、そういうんじゃないということ。

全ては、みなさんの気付きと工夫次第。

ちょっとしたことで、メンタルが強い人にはなれます、絶対に。

 

4.わざとらしいポジショニングで、相手を乱そう!

私は結構、ハッキリとリターンのポジションを変えます。

相手がセカンドサーブなったら、前に入ってフォアハンド側を空ける。

バレて良いんです、相手に。

相手は、私を見て「どうしようかな・・・バック側を狙うか・・・でも、入らなそうだな・・・」と、悩んでくれる。

結論が出ないまま打って、ダブって終わりです。

こういう心理戦、セカンドサーブにはどんどん仕掛けていく。

相手は、そうコントロール出来ない、という大前提のもとに。

どうでしょう、やってみる価値あると思いませんか?

 

いかにも、試合向きな考え方だと思います。

もしかしたら、普通のテニススクールのレッスンでやっていたら怒られるかもしれないですね。

でも、私は必要だと思います。

相手が不利な状況なのに、こっちが全てを守る必要は無い。

しっかり予測して、勝負に出ましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    お尻を突き出すようなリターンの構えは、なぜどの選手も同じなんだろう?

    テニスのリターンの構えって、独特ですよね。腰を折って、お尻を突…

  2. リターン

    リターンの時のグリップチェンジは有り?無し?

    リターンが安定しない方は、もしかして・・・。グリップ、グリップ…

  3. テニス メンタル

    リターン

    ダブルスのリターンをストレートに打つ、身体の開きを抑えよう

    リターンのとき、どんなときにミスが増えるのか・・・といえば、やはり身体…

  4. テニス ストローク

    リターン

    リターンのポジション、シングルスとダブルスで違う?

    テニスの試合は、シングルスかダブルス。色々やることは変わって来…

  5. テニス 技術

    リターン

    ダブルスでリターンをポーチボレーされることは、悪いことでも何でもない

    ダブルスの試合、自分のリターンが相手前衛につかまる。これくらい…

  6. リターン

    ダブルスの試合で必要な、「リターンをクロスに深く、高く返球」は基本パターンとして磨いておこう!

    ダブルスの試合、色々考えることは必要ですが、まずシンプルにクロスに高い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でサーブが入らなくなると、つい「顔の近くで打ちたくなってしまう」から…
  2. シングルス

    バックハンドのダウンザイン、相手にどんどん打たせよう
  3. 戦術

    打った方向に自分自身で、プレッシャーをかける方法
  4. 戦術

    自分にとって良い攻撃が出来る場所、はどこだろう?
  5. スマッシュ

    スマッシュのコースを隠したいなら、相手に背中を向けて構えよう
PAGE TOP