サーブ

苦労してキープしている方が、意外と勝っちゃうのが試合

これもまた、一つのテニスの試合の中でのあるある、でしょう。

サービスゲームって、こんな感じじゃないですか?

楽している方が、最後は苦しくなる。

だから、試合では諦めてはダメなんです。

諦めないことが、最後に相手にプレッシャーになっていきますから。

 

苦労してキープしている方が、意外と勝っちゃうのが試合

 


 

1.自分は苦戦、相手は楽々キープ

試合を進めていく中で、サービスキープが進んでいく。

でも、その内容は大違い。

自分のサーブはイマイチで、毎回デュースになって何とかキープ。

相手のサーブはファーストがしっかり入って、ラブゲームキープ。

スコアはイーブンでも、消耗はこっちが激しいし、勝利は難しいように思えて来る。

みなさんも、こんな経験ありますよね。

でも、こっちの方が私はチャンスがあると思っています。

苦労してキープしている方が、実はそのままキープし続ける可能性が高い。

テニスの試合って、分からないものなんです。

 

2.苦労してキープしている方が、色々経験出来ている

自分自身も、覚悟出来てますからね。

楽にキープ出来ない、だから辛抱しようと。

ポイントも多く重ねていますから、相手がどんなリターンなのか、何を仕掛けて来るのか、だいぶ見えて来ている。

この方が、試合の後半は戦いやすいでしょう。

逆に、ずっとラブゲームで簡単にキープしてきたような相手の方が、大変ですよ。

いざ、という場面は後半でしか経験出来ない。

これは、アナタにとってチャンスなんです。

 

3.まず30-30にして、チャンスを掴みたい

サーブを打つ時のプレッシャー、これを試合の序盤に経験出来ていない。

これは、チャンスなんです。

楽にキープしてきたような相手は、自信に満ちているでしょう。

でもその自信、実は脆く薄いものだと思いますよ。

まず30-30のカウントにまでもっていけば、徐々に力が入って力んでくる。

ファーストサーブも、入らなくなってくるでしょう。

そうなれば、アナタ自身に一気にチャンスが来る。

試合の序盤で苦しいキープを経験していないと、終盤でいきなり来た緊張、ピンチに対応出来ませんからね。

 



 

4.「上手くいっている時は、危ない」が試合の基本

危ない、には根拠があります。

相手からのプレッシャーを感じていない、自分のプレーに気付かないと。

試合の終盤、本当に勝敗を左右するような場面で、自分が出来るプレーは何か。

序盤にサーブの調子が良いと、つい忘れがちになってしまいます。

苦労してキープしている選手の方が、試合の終盤に調子を上げて来やすいのがテニス。

これだけは、覚えておいて損は無いですよ。

 

5.お勧めの練習法

練習法ではないのですが、調整法があります。

サーブの調子が良い時ほど、私はファーストサーブからのラリーを大事にするポイントを作ります。

相手とラリーをしないようなポイントが続くと、楽にキープ出来ていてもどこか調子が上がらない、相手のことが分からないじゃないですか。

だから、ファーストサーブを入れて、ラリーする。

意図的に、こういうポイントも作ってみる。

試合の現場で、少しこういう調整が出来ると、終盤にも活かせるでしょう。

 

「こっちの方が、総ポイントでは多いのに・・・」という試合、ありますよね。

楽にサービスキープ出来ている試合って、難しいんです、本当に。

これもまた、テニスの試合の面白みの一つ。

しっかり準備して、諦めない、油断しない。

これでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    ダブルスの試合で必須な「センターへのサーブ」を身に付けてテニスの試合を勝ち抜く4つのコツ

    テニスにおいてダブルスの試合では、センターへのサーブが増えます。…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    ダブって「ペアに申し訳ない」だけは、無しで

    ほとんどの人が、経験している感情だと思います。ダブルスの試合…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのときのトスアップは、「自分の足元にターゲット」を作って練習しよう!

    サーブが安定しない人は、ほとんどトスアップからおかしい、安定していない…

  4. テニス サーブ
  5. テニス トレーニング

    サーブ

    アナタが左利きのテニス選手なら、「ワイドよりもセンターへのサーブ」をしっかり磨いて試合で使おう

    左利きの方のサーブは、厳しい。そんな漠然とした先入観があるのは…

  6. テニス ストローク

    サーブ

    緊張する場面で「しっかりサーブで顔を残す」こと出来てる?

    試合の終盤、緊張した場面でこそサーブの力は試される。自分を信じ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    ベースラインにいて、「相手がネットに出て来ると力が入ってしまう・・・」人が意識し…
  2. 戦術

    相手の良いショットは、「続かない」
  3. テニス フットワーク

    サーブ

    リターンでポジショニングを前に取ってくる相手には、「センターへの厳しいサーブ」は…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでスピン回転がかからない人が、やりがちなミス5つ
  5. テニス リターン

    リターン

    厳しいコースを突いたサーブが得意な相手には、「踏み込んでスライスのブロックリター…
PAGE TOP