戦術

アングルの打ち合いになったら、思い切ってネットに詰めよう

ダブルスの試合で、4人が前の状態でボレー合戦。

その中で、ネットギリギリに落ちてアングルショット、またそれをアングルショット・・・なんてラリー、ありますよね。

この時に意識したいことは、何か。

私は、下手にセンターを守るよりも思い切ったポジショニング、が大事だと思いますよ。

 

アングルの打ち合いになったら、思い切ってネットに詰めよう

 


 

1.ダブルスでよくあるポイントパターン

4人でネットに出て、ボレーボレーのような形。

相手がアングルボレー、を角度を付ける感じで打って来る。

そのボールを、同じくアングルボレーで切り返して、コートの両サイドに打ち合うパターン。

こういうポイントを、取るのか落とすのかでは試合の流れも大きく変わります。

「アングル好き」な相手には、どこかで思い切ったポジションを取る必要があります。

私なら、思い切ってセンターにポーチに出る。

これも、大事な作戦ですよ。

 

2.どんなアングルショットも、クロスなら・・・?

必ず、ネット上でセンターを通過します。

通過する瞬間は、ネットより高い位置を通過する。

だから、ここで触りたいんですよね。

センターを通過させてしまうと、どんどんボールは厳しいコースへ飛んでいく。

角度が鋭く、自分たちがコートの外へ追い出されるようなショットになってしまうんです。

このボールを潰すには、センターへ詰めること。

この勇気を持った人だけが、相手の攻撃を先読みして潰すことが出来るんです。

3.「アングル大好き人種」は存在する

みなさんの周りでも、いませんか?

やたらと「アングルのコース」が好きな人たち。

こういう人は、自分のテクニックを披露したい意識が強いですから、アングルショットをどんどん狙って来る。

だからこそ、潰さないとダメなんです。

下がっていては、相手の思うツボ。

ロブは捨てて、センターに詰めて相手のアングルショットをポーチする。

4人で前、のような陣形になったら、積極的にセンター寄りのポジションに調整してみましょう。

必ず、触れるボールが飛んで来るはずです。

 



 

4.相手が打つ前、にセンターに詰めよう!

これが勇気が要る行動、ですね。

通常のポーチもそうですが、相手が打つ前に動いて良い。

それがプレッシャーになるし、相手のミスを誘えるからです。

相手が打つ前に、思い切ってスタートを切ること、が大事。

「この人はアングル好きだ!」と覚悟を決めて、しっかり先に動いておくことが大事。

センターに詰める、その結果どうなっても、アナタ自身は成功という感覚で良いですよ。

どこかで相手の得意パターンを潰さないと、調子に乗ってどんどん攻められますからね。

 

5.お勧めの練習法

2対2のボレーボレー、両方が並行陣という練習をしてみましょう。

球出し役が1人、最初はクロスボレーで後は自由に打ってOK、ただし強打は禁止。

4アップの状態ですから、ストレートに打って前衛、後衛は目まぐるしく変わります。

その中で、相手がアングルボレーを打ちそうなポイントでは、ストレートを捨ててハッキリとセンターに詰める。

この駆け引き、を練習しましょう。

センターに詰めても、低い態勢でコースを狙う、強打はしない。

ロブボレーだけは禁止で、あとは自由という形で2対2でやってみて下さい。

 

アングルボレーは、センターで潰す。

これはダブルスの大原則、だと思っておいて下さい。

そこでストレートに打たれたら、それはしょうがない。

ネットが高く、難しい場所を通すリスクを冒させた、と考えましょう。

アングル大好きな人たちは、ダブルスプレイヤーに多いですから。

どう対応するか、が肝ですね。

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス 打点

    戦術

    テニスの試合で自分の武器を使いたければ、「武器を使えるポジショニング」を意識していこう

    試合で強引な攻撃ばかりしている人は、大抵3回戦あたりで負けていく。…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、体力の消耗を抑える20の小技

    テニスの試合、体力勝負になる。それは、この目の前の試合ももちろ…

  3. テニス マナー

    戦術

    自分の直感を大事にしないと、感性が磨かれず成長も無い

    私自身、すごく最近意識していることがあります。色々な理論、基本…

  4. 戦術

    「ネットを挟めば敵なんだよ」テニスの試合は技で相手をねじ伏せる競技です

    皆の普段の練習メニューはどんな感じだろう。ボール出し練習も入れ…

  5. 戦術

    相手のレベルに関係なく、攻めて勝とう

    テニスにおける戦術の基本、もう一度確認しておきましょう。ミスは…

  6. テニス ストローク

    戦術

    テニスにおいて弱点は克服しようと思わず、「個性を武器にしていく」意識で強くなろう

    「○○の弱点、どうしても直したいんです」というような相談、たくさん頂き…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    サーブ

    リターンでポジショニングを前に取ってくる相手には、「センターへの厳しいサーブ」は…
  2. テニス リターン

    ストローク

    クロスからダウンザラインへのストロークの展開は、「ライジングショットでシンプル」…
  3. その他

    試合で相手に「打ち込まれる」態勢、取れてる?
  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    テニスにおいて、「前方向に移動しながらのスマッシュ」は意外と難しいので、しっかり…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合では早めの準備で迎えに行こう
PAGE TOP