戦術

アングルの打ち合いになったら、思い切ってネットに詰めよう

ダブルスの試合で、4人が前の状態でボレー合戦。

その中で、ネットギリギリに落ちてアングルショット、またそれをアングルショット・・・なんてラリー、ありますよね。

この時に意識したいことは、何か。

私は、下手にセンターを守るよりも思い切ったポジショニング、が大事だと思いますよ。

 

アングルの打ち合いになったら、思い切ってネットに詰めよう

 


 

1.ダブルスでよくあるポイントパターン

4人でネットに出て、ボレーボレーのような形。

相手がアングルボレー、を角度を付ける感じで打って来る。

そのボールを、同じくアングルボレーで切り返して、コートの両サイドに打ち合うパターン。

こういうポイントを、取るのか落とすのかでは試合の流れも大きく変わります。

「アングル好き」な相手には、どこかで思い切ったポジションを取る必要があります。

私なら、思い切ってセンターにポーチに出る。

これも、大事な作戦ですよ。

 

2.どんなアングルショットも、クロスなら・・・?

必ず、ネット上でセンターを通過します。

通過する瞬間は、ネットより高い位置を通過する。

だから、ここで触りたいんですよね。

センターを通過させてしまうと、どんどんボールは厳しいコースへ飛んでいく。

角度が鋭く、自分たちがコートの外へ追い出されるようなショットになってしまうんです。

このボールを潰すには、センターへ詰めること。

この勇気を持った人だけが、相手の攻撃を先読みして潰すことが出来るんです。

3.「アングル大好き人種」は存在する

みなさんの周りでも、いませんか?

やたらと「アングルのコース」が好きな人たち。

こういう人は、自分のテクニックを披露したい意識が強いですから、アングルショットをどんどん狙って来る。

だからこそ、潰さないとダメなんです。

下がっていては、相手の思うツボ。

ロブは捨てて、センターに詰めて相手のアングルショットをポーチする。

4人で前、のような陣形になったら、積極的にセンター寄りのポジションに調整してみましょう。

必ず、触れるボールが飛んで来るはずです。

 



 

4.相手が打つ前、にセンターに詰めよう!

これが勇気が要る行動、ですね。

通常のポーチもそうですが、相手が打つ前に動いて良い。

それがプレッシャーになるし、相手のミスを誘えるからです。

相手が打つ前に、思い切ってスタートを切ること、が大事。

「この人はアングル好きだ!」と覚悟を決めて、しっかり先に動いておくことが大事。

センターに詰める、その結果どうなっても、アナタ自身は成功という感覚で良いですよ。

どこかで相手の得意パターンを潰さないと、調子に乗ってどんどん攻められますからね。

 

5.お勧めの練習法

2対2のボレーボレー、両方が並行陣という練習をしてみましょう。

球出し役が1人、最初はクロスボレーで後は自由に打ってOK、ただし強打は禁止。

4アップの状態ですから、ストレートに打って前衛、後衛は目まぐるしく変わります。

その中で、相手がアングルボレーを打ちそうなポイントでは、ストレートを捨ててハッキリとセンターに詰める。

この駆け引き、を練習しましょう。

センターに詰めても、低い態勢でコースを狙う、強打はしない。

ロブボレーだけは禁止で、あとは自由という形で2対2でやってみて下さい。

 

アングルボレーは、センターで潰す。

これはダブルスの大原則、だと思っておいて下さい。

そこでストレートに打たれたら、それはしょうがない。

ネットが高く、難しい場所を通すリスクを冒させた、と考えましょう。

アングル大好きな人たちは、ダブルスプレイヤーに多いですから。

どう対応するか、が肝ですね。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス

    戦術

    太った対戦相手は、遠慮無く前後に走らせよう

    「そんなの、当たり前じゃないかー!」と、思いますか?ですよね。…

  2. テニス メンタル

    戦術

    粘ってもミスしてくれない、相手には攻めないと試合には勝てない

    相手を攻撃していくこと、から逃げてはいけない。粘り勝つ、という…

  3. テニス 試合

    戦術

    「勝負に徹する人、そうでない人」の2種類しかいない

    何となく、試合で強い人、練習よりも試合で強さを発揮する人、皆さんの周り…

  4. テニス ロブ

    戦術

    「大したことない」が、武器になる

    試合における、みなさんの武器は何ですか?私は、「大したことな…

  5. テニス スポーツ

    戦術

    負けている時は、焦るな、もがくな

    試合が進んでいけば、勝敗が見えて来る。テニスの試合には、必ず…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    下がれば下がるほど、テニスは技術と体力が要る

    テニスのプレーは、後ろの方が簡単?どちらかと言えば、後衛の方が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    フォルトも打ち返す、そんな気概でリターンを
  2. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合は、勝っても負けてもその結果を一人占め出来る
  3. テニス 練習

    メンタル

    ネット際のボールって、避けておくべき?
  4. 戦術

    チャンスボールを打ち込むのが苦手な方、意識したい5つのポイント
  5. テニス ハードコート

    練習メニュー

    先輩の意見を聞くことは大事だけど、「同じ練習をやるだけでは、越えられない」という…
PAGE TOP