練習メニュー

素振りとは、実は振る練習ではない

テニスの基本練習、素振り。

みなさんも、家や試合前で取り組んでいる方も多いと思います。

この練習、ただ振るだけでは実戦的とは言えないでしょう。

あくまで、試合を想定して考えてみて下さい。

ただ振るだけ、ってそんなに無いですからね。

 

素振りとは、実は振る練習ではない

 


 

1.足を合わせて素振り、でいこう!

私は家で素振りをするときも、少しだけ動きます。

といっても、狭い屋内ですので、その場で足踏みをするような感じ。

ストロークの素振り、止まってラケットだけ振るってなかなか無いじゃないですか。

足を合わせて振っていく、そんな素振りが実戦向きだと思います。

意識したいのは、前に踏み込むのか、後ろに踏み込むのか、で攻守を意識すること。

試合では、攻めているのか守っているのか、を自分で自覚することが大事ですからね。

 

2.例えば、右利きの方のフォアハンドなら・・・

右利きの方が、フォアハンドの素振りをするとしましょう。

その時に、止める足のリズムを考えてみる。

右足、左足、と止めて打てば、それは攻撃的なショット。

左足を前に踏み込むイメージですね。

逆に左足、右足、と止めて打てば、それは守備的なショットでしょう。

後ろに足を出して、軸足を作って深いストロークを返す。

こういう想像力、が素振りにもすごく大事になってくるんです。

 

3.攻守の意識は、軸足意識で

攻めるときの軸足、守るときの軸足。

これを考えると、ストロークはすごく分かりやすいです。

最後に踏み込んだ足、に体重を乗せたいので、前か後ろか、軸足はどちらかなはず。

完全なオープンスタンス以外は、必ず体重がどちらかの足に乗っているから安定感のあるストロークが打てる。

これを意識して練習するには、止まって振る素振りよりも少しだけ動いて打つ素振り、が効果的でしょう。

ほんと、数歩で良いと思います。



4.ラケットを振るのは、良い形を作ってから

どんなに良い「振り方」を覚えても、良い入り方が出来ないと辛い。

素振りから、この打点の入り方までイメージしておきたいんですよね。

止まって振るんじゃなくて、テニスの試合は動いて振ることが圧倒的に多いですから。

足を合わせて、ラケットを振る。

この意識付けを、日々の素振り練習から意識しておく。

これだけで、かなり成果は変わるでしょう。

 

5.お勧めの練習法

私はいつも、テレビやYOUTUBEを見ながらラケットを振っています。

どちらかの選手になりきって、来た側のショットで素振り、少しだけ足を動かしながら。

もちろん、家でやる時には大きく動けないですし、ご近所迷惑にもなりますから静かな感じでやってみて下さい。

動画を見ながら素振りをするだけで、結構イメージは変わりますよ。

試合前でも、スマートフォンで見ながら素振り、オススメです!

 

ラケットの振り方自体は、そんなに変な人いないんですよ。

ただ、足を合わせるところ、で差が出来る。

そして、打点に入れないからおかしなスウィングになってしまう。

このギャップを少しでも無くすために、素振り練習から工夫していきましょう!

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. + POWER CUP について
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス

    練習メニュー

    ダブルスのボレーボレーの中からポーチに出る!為に、効果的な練習メニュー

    今回は、参考となる動画を元に練習メニューをピックアップ。ネット…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    「出来ない」のではなく、「やっていない」だけ

    たくさんの方からお悩みのご相談を頂き、その内容を拝見して感じること、が…

  3. テニス ポジショニング

    練習メニュー

    テニスの練習の質を上げたければ、個人テーマの準備は欠かせない

    毎日の部活やサークル、スクールでの練習。自分自身、「受け身」に…

  4. テニス コントロール

    練習メニュー

    反復練習にも、落とし穴があることを忘れずに

    テニスの練習、って基本地味、です。反復練習、の繰り返しでしっか…

  5. 練習メニュー

    自分が変わることで、仲間も変わっていく

    明後日にて、T-PRESSでは「練習」をテーマにしたセミナーを開催し…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    「ドロップボレーにも冷静に対応」できるように、浅いボールへの対応力を鍛える練習メニュー

    浅いボレーの処理はしっかり練習しないと身に付きません。ストロー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    サーブを今すぐ力強く、安定させるには…?
  2. テニス クレーコート

    シングルス

    シングルスの試合で身に付けておきたい、両者ネット際での攻防を制するコツ4つ
  3. テニス メンタル

    ストローク

    将来テニスコーチを目指す人は、片手バックハンドをしっかり使えるようになろう!
  4. 戦術

    自分より強い相手と戦うなら、真っ向勝負は避けて当然
  5. シングルス

    シングルスの試合ではまず、「70点のショットを3連続」を意識しよう
PAGE TOP