戦術

考えた時点で、もう遅い

テニスの試合の現場は、スピード勝負。

ラリーが始まったら、もう止まるまではノンストップですよね。

何か作戦が上手くいかない時、それは自分が考えている時。

そう気付ければ、きっと練習から意識は変わるでしょう。

試合と練習の、大きな違い。

それは、つい「考えてしまう」ところだと思います。

 

考えた時点で、もう遅い

 


 

1.練習って、無心

でも出来る、じゃないですか。

気付かないだけで、アナタ自身きっと練習は無心でやっていることが多い。

「いや、ちゃんと考えてやってるよ!」という方もいるでしょう。

でも、考えないでも大丈夫な環境、が多いはずです。

いつもの場所、いつものメニュー、いつもの仲間で、試合のプレッシャーは無い。

これが試合になると、全てが覆される。

「どうしよう、どうしよう・・・」とずっと考えているから、何も出来ないで終わってしまう。

練習は無心、で出来てしまうところから意識を変えていく必要があるでしょう。

 

2.自分にはどんな「型」があるんだろう

プレーの組み合わせ、そんなに多くは無いはず。

つい、試合になると何でも出来そうに思えて、それを選んでいる感覚で考えてしまう。

もっと、シンプルに型を意識して良いと思いますよ。

例えば私なら、ダブルスでサーブを打つならサーブ&ボレー。

ファーストボレーは基本はクロス、浮いてきたらストレート、次のセカンドボレーではドロップボレーを狙う。

この基本の型、を準備して相手によって少し変えたりするくらい。

基本の型があるから、そんなに考えないんですよね。

みなさんも、こういう基本を準備しておくとすごく楽だと思いますよ。

 

3.基本から外れる時には、身体が反応出来るように

基本の型から外れる場合、それも考える時間はありません。

想定外に相手のショットが良い、時にどうするのか。

これは、身体で反応出来るように練習しておくしかない。

「いつもと違う!」と、無意識で身体が反応してくれて、何とかなるんですよね。

これも、基本の型を自分の中で用意しているからこそ。

型が無い人は、何でも出来ると思って、考えて結果が出ないで何も出来ない。

この違いって、大きいですよ。



4.「結論が出ない」ミスは、減らせる

これを減らせば、試合で勝てます。

自分が何がしたかったのか分からないようなポイントを、減らす。

なかなか0には出来ないと思いますが、型を作っていくことで減らすことは出来ます。

常に相手の空いているポイントを探し、自分の型で狙っていく。

やることは、すごくシンプルですよ。

シンプルだから考えなくて良い。

みなさんにも、きっと出来るはずです。

 

5.お勧めの練習法

今回も、必要なのはペンとノートです。

今まで、自分が試合をしてきた中で、ポイントが多く取れたパターンを書き出してみましょう。

そこから、相手と3往復ラリーするくらいで、どうポイントを取るのかを決めてみる。

当然、その通りにいかなくても大丈夫。

まずは型を作ってみて、考えないでもプレー出来るように自信を付けてみましょう。

そして練習の中で、型から外れた時にどういうプレーがあるのか、出来るのか、を確認する。

試合で考え過ぎてしまう人は、整理して結論を出しておきましょう。

 

悪いことじゃないんですけどね、考えて試合をする。

でも、何かしらの結論は出してショットを振り切らないと、試合ではなかなか勝てない。

自信を持ってプレーしている強い人は、ただ決めているだけ、型があるだけ。

そう思えたら、結構自分も出来そうに思えませんか?

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…

関連記事

  1. 戦術

    大切なのは、自分が有利になる状況を作ること

    試合の中で意識したいこと。当たり前のようで、いつも自分で意識…

  2. テニス 練習

    戦術

    試合前に頭が真っ白になる人は、〇〇だけ決めて入ろう

    テニスの試合は、出だしが一番しんどい。ペースを掴めば、ある程度…

  3. 戦術

    死んだボールは、打ち込まない

    みなさんも試合の中で、経験があるじゃないでしょうか。相手の死…

  4. テニス メンタル

    戦術

    2回連続で勝ってこそ、実力で凌駕出来たと言える

    みなさんも、「忘れられない勝利」の試合ってあると思います。勝ち…

  5. 戦術

    相手のレベルに関係なく、攻めて勝とう

    テニスにおける戦術の基本、もう一度確認しておきましょう。ミスは…

  6. テニス スライス

    戦術

    スピン禁止、さぁどうする?

    私は、練習でこのシチュエーションで試合をしてました。最初は先輩…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    ノーアド形式でゲームを取れないのは、運が悪い?
  2. テニス 計算

    戦術

    「しっかり組み立ててくる対戦相手」を、歓迎出来る自分で
  3. テニス フットワーク

    ボレー

    ダブルスの試合で、「ポーチに出たのにローボレーになってしまう」のは大問題です!
  4. テニス ストローク

    サーブ

    リターンで最初から下がっている相手に、深く強打のサーブは無意味
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットは、「踏み込んで高い打点から打つこと」で、より相手は動けなくなる…
PAGE TOP