ボレー

浮かないボレーこそ、試合で使える実戦向きなショット

ボレーを浮かないように、コントロールし続けること。

試合に出ていると、この必要性を感じませんか?

浮いたボレーは、前衛に捕まるとやられてしまう。

でも、浮かないボレーなら相手のミスも誘える。

ネットが怖い、だけどボレーを浮かせたくない・・・という方に、今回は打点でのヒントを一緒に考えてみましょう。

 

浮かないボレーこそ、試合で使える実戦向きなショット

 


 

1.なぜ、ボールは浮いてしまうのか?

要因は色々あるでしょうが、やはり大きいのはラケット面の作り方。

ボールの下を打つようなボレーであれば、当然山なりなボレーになります。

でも、こういうボレーが必要な場面もあるんですよ、実際。

ネットから遠い位置でのボレー、ファーストボレーを深く返すような時には、必要ですよね。

でも、例えばダブルスで4人共にネットに出て、ボレーボレーを打ち合うような場面ではどうでしょう?

浮かないボレーを打つ、しっかり抑えを効かせたボレーに仕上げておかないと、ビビって打てないんじゃないですか?

 

2.ボールに横回転、をかけてみよう

ボレーが浮いてしまうのは、ラケット面が上を向いているから。

つい、相手コートに安全に返球しようとすると、浮いてしまいますよね。

ここで勇気を持って、ボールに横回転をかけるという意識が大事。

ボールの横を触って、スライスをかける。

ラケットの先を、立てるか寝かせるかハッキリさせて、ボールをコントロールする意識が大事です。

基本的にボールの右側を触れば左に飛ぶし、左側を触れば右に飛ぶ。

この感覚を、しっかり練習から養っておきましょう。

 

3.スライス回転をかけるから、ネットしないで越えていく

「でも、低い弾道だとネットしそうで怖い・・・」と思う方も多いでしょう。

確かに、その怖さはあります。

でも、しっかり横回転をかけたボレーって、ネットしないんです。

なぜなら、失速しないで滞空時間が長い、低い弾道でも重力に負けない強さがあるんです。

だからしっかり回転をかけることが出来るし、試合でも自信を持って打てる。

回転をかけるから、ネットしないという感覚が大事です。

 

4.当てるだけ、ではなく少しだけ前に押す

少しだけ前に押し込むこと、でしっかり回転がかかります。

当てて返そう、とすると上手くいかない。

浮かないようにしようと意識し過ぎて、弱々しいボレーになっては反撃されます。

ラケット面を作って、前に押してスライスをかける。

余裕があれば、下半身も使って足を出す。

このあたり、普段の練習から意識するだけでだいぶ違いますよ。

 

浮かないボレーは、回転がかかっている。

上手い人と試合をすると、そんな感じじゃないですか?

真後ろを打つのではなく、ボールの横を捕らえて回転をかける。

アングルボレーにも応用出来るこの技術、磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ローボレーをサイドスライスに変えれば、ダブルスでコートを広く使える

    もしかしたら、基本から逸脱しているかも。でも、実際に私は必要だ…

  2. テニス

    ボレー

    テニスのネットプレーでは「手首の角度は変えない」のが基本!改めて意識したいポイントとは?

    ボレーが上手くコントロールできない人は、手首をしっかり固められていない…

  3. ボレー

    攻める為に前に出る?逆ですよ

    テニスでは、ネットに近いポジションが攻撃的。のように、見えま…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーに必要なリズム感、「1,2,3」のフットワークを覚えておけば初心者の方でも安定します!

    今回は、ボレーに必要なフットワークについて改めて。よくストロー…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでネットミスが多い人は、ボールの上側を触っている

    ボレーでここぞ!という場面でミスが多い人。それはきっと、ボール…

  6. テニス ハードコート

    ボレー

    オムニコートで滑るボレー、次に対応出来ますか?

    意外と、男性プレイヤーでやってしまうケースが多い、このネットプレー。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    試合で必要な「相手バックハンドに高く弾むスピン」に対応する為に、必要な4つのポイ…
  2. テニス 環境

    ボレー

    ネットプレーで、「攻撃している時に視野が狭くなる」自分に気付ければ強くなれる
  3. テニス ストローク

    ストローク

    上手いテニス選手は、相手が打つ瞬間に空きコースの確認を終えている
  4. テニス メンタル

    フットワーク

    フットワークの視点から考えたら、「サーブ&ボレーって、めちゃくちゃ難しい技なんじ…
  5. テニス リターン

    ストローク

    ストロークのとき、「腕を止めてラケットが走る」を意識してみよう
PAGE TOP