テニス ストローク

戦術

相手の攻撃を、コースで反撃する発想を

テニスの試合で、良い守備から反撃していく。

これは、難しいことではありません。

相手には必ず、隙があるし空いているコースがある。

この発想でラリー出来るようになると、楽にポイントが取れるようになりますよ。

 

相手の攻撃を、コースで反撃する発想を

 


 

1.力で対抗するのは、効率的じゃない

相手のパワーショット、自分が押される。

または左右前後に、走らされる。

こういう場面で、まずは慌てないことが大事。

相手の力に、力で対抗していこうという発想は、損するだけです。

男性で若い学生の方は、つい力で対抗したくなる気持ちも分からなくもないですが。

対抗するなら、コースで対抗する。

これが出来ると、試合ですごく楽になります。

 

2.どのコースが空いているのか、常に意識しておく

例えば、雁行陣で後衛同士のラリー。

ストロークで押されても、頭のどこかには「前衛の上は、空いている」「後衛の前は、ドロップが効く」という発想を持っておく。

その余裕が無い、という人は無理やりにでも作りましょう。

余裕と言いますか、発想ですね。

相手に押されているその瞬間にも、どのコースに逃げることが出来るのか。

そして、それは逃げるのではなく反撃なんだと。

そういう意識が大事です。

 

3.コースを変えれば、相手は慌てる

攻めてきている相手ほど、慌てるはずです。

同じ打ち合いで押している中で、急にコースが変わる。

ストロークで押していたのに、ロブのカバーに走らないといけない。

ドロップショットで、前に走らないといけない。

こういう揺さぶり、が活きて来るんです。

コースを変えることで、テニスは良い反撃が出来る。

力で押されているなら、その勝負は避けて良い。

真っ向勝負で挑んでも、強引なミスが増えるだけですからね。

 

4.テニスには、お約束の反撃コースが決まっている

と、私は思います。

雁行陣なら後衛がストレートに展開、のようなパターンですね。

あとはネットに出て足下に沈められたボールは、ドロップボレーで浅く返す。

どちらも、「押されている側」が一気に反撃出来るコースなんですよね。

これがあるから、テニスは怖い。

攻撃している側も油断できないんです。

でも、だから面白いとも言えます。

私たちが磨くべきは、このお約束のカウンターショットの精度、でしょう。

 

攻めている側がやられること、よくありますよね。

コースで反撃してくる相手は、試合慣れしているしよくテニスを知っている。

でもやはり、恐れず攻撃していきましょう。

そして相手の攻撃は、ナイスなコースで反撃する。

そんな試合を、みなさんもぜひ!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    調子が悪い時こそチャンス、だと言える理由5つ

    自分のテニスの調子が悪い。試合では、よくあることですよね。…

  2. 戦術

    勝ち方を見つける、という技術

    テニスの試合には、引き分けはありません。タイブレークのような…

  3. テニス 練習

    戦術

    一流の選手は、技を出した後に集中力を一気に高める

    一流の選手の、凄いところ。私は、たくさんの試合を生で観て来まし…

  4. 戦術

    「ゆったりしたテニス」を受け入れて、得意になれば勝てる

    練習ではすごく上手いのに、試合で弱い人。それって、こういう方が…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「リードしたら大胆に動く」ことが大前提

    テニスの試合、序盤のリードをいかに離せるのか。これって、そのま…

  6. テニス サーブ

    戦術

    自分が認識しているテニスと、周りから見られているテニスは違う

    ふと昨日、テレビを観ていた中で感じたこと。自分のプロフィール写…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス

    メンタル

    優勝を経験した人は、その難しさを知れるから強くなる
  2. テニス 部活

    その他

    「試合に出る人、出ない人が分れてしまうテニス部」は工夫次第で変えていける
  3. テニス ボレー

    戦術

    テニスにおける戦略と戦術、この2つの違いを理解できてる?
  4. テニススクール

    「ちょっと出るのが早かったですね」というアドバイスについて
  5. メンタル

    「このポイントは欲しい!」という場面で、私が考えていること
PAGE TOP