テニス ストローク

戦術

相手の攻撃を、コースで反撃する発想を

テニスの試合で、良い守備から反撃していく。

これは、難しいことではありません。

相手には必ず、隙があるし空いているコースがある。

この発想でラリー出来るようになると、楽にポイントが取れるようになりますよ。

 

相手の攻撃を、コースで反撃する発想を

 


 

1.力で対抗するのは、効率的じゃない

相手のパワーショット、自分が押される。

または左右前後に、走らされる。

こういう場面で、まずは慌てないことが大事。

相手の力に、力で対抗していこうという発想は、損するだけです。

男性で若い学生の方は、つい力で対抗したくなる気持ちも分からなくもないですが。

対抗するなら、コースで対抗する。

これが出来ると、試合ですごく楽になります。

 

2.どのコースが空いているのか、常に意識しておく

例えば、雁行陣で後衛同士のラリー。

ストロークで押されても、頭のどこかには「前衛の上は、空いている」「後衛の前は、ドロップが効く」という発想を持っておく。

その余裕が無い、という人は無理やりにでも作りましょう。

余裕と言いますか、発想ですね。

相手に押されているその瞬間にも、どのコースに逃げることが出来るのか。

そして、それは逃げるのではなく反撃なんだと。

そういう意識が大事です。

 

3.コースを変えれば、相手は慌てる

攻めてきている相手ほど、慌てるはずです。

同じ打ち合いで押している中で、急にコースが変わる。

ストロークで押していたのに、ロブのカバーに走らないといけない。

ドロップショットで、前に走らないといけない。

こういう揺さぶり、が活きて来るんです。

コースを変えることで、テニスは良い反撃が出来る。

力で押されているなら、その勝負は避けて良い。

真っ向勝負で挑んでも、強引なミスが増えるだけですからね。

 

4.テニスには、お約束の反撃コースが決まっている

と、私は思います。

雁行陣なら後衛がストレートに展開、のようなパターンですね。

あとはネットに出て足下に沈められたボールは、ドロップボレーで浅く返す。

どちらも、「押されている側」が一気に反撃出来るコースなんですよね。

これがあるから、テニスは怖い。

攻撃している側も油断できないんです。

でも、だから面白いとも言えます。

私たちが磨くべきは、このお約束のカウンターショットの精度、でしょう。

 

攻めている側がやられること、よくありますよね。

コースで反撃してくる相手は、試合慣れしているしよくテニスを知っている。

でもやはり、恐れず攻撃していきましょう。

そして相手の攻撃は、ナイスなコースで反撃する。

そんな試合を、みなさんもぜひ!

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「自分たちのテニスをする」って、何種類持ってますか?

    昨日決勝戦を行った全国高校サッカー選手権大会。青森山田高校の強…

  2. テニス ストローク

    戦術

    今すぐダブルスに勝ちたければ、自分はネット、相手はベースライン

    高校生の皆さんでも社会人、ベテランやシニアの皆さんでも、私が一貫してお…

  3. テニス 準備

    戦術

    奇策を試みて、基本を知る

    テニスの試合では、奇策が必要。私自身、何度も奇策の必要性を書…

  4. テニス ストローク

    戦術

    コースを狙うショットは、全て回転をかけて打てるようになろう

    テニスが上手い、強い人は、なんであんなにコントロールが良いんだろう。…

  5. 戦術

    悔しいけど、型を覚えないと

    私は昔から、将棋が大好きでして。だから何だという話なんですが…

  6. テニス 準備

    戦術

    テニスにおいても、「目に見えないもの」は軽んじられやすい

    「何だかよく分からないけど、強そうな相手」って、皆さん試合した…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    セカンドサーブにプレッシャーをかける方法5つ
  2. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスにおいて、「打った後に戻る」は基本であり絶対では無い
  3. テニス ストローク

    ストローク

    回り込みのフォアハンド、を使わないのは絶対に損なのがテニスです
  4. テニス メンタル

    戦術

    強い相手を前にして、アナタが出来ること
  5. テニス 試合

    メンタル

    テニス選手がイップスに悩まされるのは、「真剣勝負を重ねた」結果だと私は思います
PAGE TOP