テニス ストローク

戦術

相手の攻撃を、コースで反撃する発想を

テニスの試合で、良い守備から反撃していく。

これは、難しいことではありません。

相手には必ず、隙があるし空いているコースがある。

この発想でラリー出来るようになると、楽にポイントが取れるようになりますよ。

 

相手の攻撃を、コースで反撃する発想を

 


 

1.力で対抗するのは、効率的じゃない

相手のパワーショット、自分が押される。

または左右前後に、走らされる。

こういう場面で、まずは慌てないことが大事。

相手の力に、力で対抗していこうという発想は、損するだけです。

男性で若い学生の方は、つい力で対抗したくなる気持ちも分からなくもないですが。

対抗するなら、コースで対抗する。

これが出来ると、試合ですごく楽になります。

 

2.どのコースが空いているのか、常に意識しておく

例えば、雁行陣で後衛同士のラリー。

ストロークで押されても、頭のどこかには「前衛の上は、空いている」「後衛の前は、ドロップが効く」という発想を持っておく。

その余裕が無い、という人は無理やりにでも作りましょう。

余裕と言いますか、発想ですね。

相手に押されているその瞬間にも、どのコースに逃げることが出来るのか。

そして、それは逃げるのではなく反撃なんだと。

そういう意識が大事です。

 

3.コースを変えれば、相手は慌てる

攻めてきている相手ほど、慌てるはずです。

同じ打ち合いで押している中で、急にコースが変わる。

ストロークで押していたのに、ロブのカバーに走らないといけない。

ドロップショットで、前に走らないといけない。

こういう揺さぶり、が活きて来るんです。

コースを変えることで、テニスは良い反撃が出来る。

力で押されているなら、その勝負は避けて良い。

真っ向勝負で挑んでも、強引なミスが増えるだけですからね。

 

4.テニスには、お約束の反撃コースが決まっている

と、私は思います。

雁行陣なら後衛がストレートに展開、のようなパターンですね。

あとはネットに出て足下に沈められたボールは、ドロップボレーで浅く返す。

どちらも、「押されている側」が一気に反撃出来るコースなんですよね。

これがあるから、テニスは怖い。

攻撃している側も油断できないんです。

でも、だから面白いとも言えます。

私たちが磨くべきは、このお約束のカウンターショットの精度、でしょう。

 

攻めている側がやられること、よくありますよね。

コースで反撃してくる相手は、試合慣れしているしよくテニスを知っている。

でもやはり、恐れず攻撃していきましょう。

そして相手の攻撃は、ナイスなコースで反撃する。

そんな試合を、みなさんもぜひ!

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス ハードコート

    戦術

    テニスの試合では、「強い相手にこそ、先に仕掛ける」意識が絶対必要です

    テニスの試合、強い対戦相手との試合は避けて通れない。いや、これ…

  2. 戦術

    集中力とは、整理する力

    テニスの試合で、集中力が欲しい。そう考えている方は、チャンス…

  3. テニス メンタル

    戦術

    試合の流れが悪いときに、実践したい5つのこと

    1セットマッチの試合でも、試合の中で良いとき、悪いとき、は必ずあります…

  4. テニス 試合

    戦術

    「負けたはずの試合」を勝ちに結び付ける、為の武器を君はテニスで持っているか?

    テニスの試合は、短期決戦。1セットマッチの試合なんて、ぼーっと…

  5. テニス

    戦術

    太った対戦相手は、遠慮無く前後に走らせよう

    「そんなの、当たり前じゃないかー!」と、思いますか?ですよね。…

  6. テニス 構え

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの回り込みストロークは、「しっかり高い起動」で大きく打つと相手を押し…
  2. メンタル

    「頑張れ!100球ラリー!」テニスの試合で勝つには、ただ繋げるだけでは意味が無い…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「相手に舐められないように・・・」と考えるより、逆のほうが良く…
  4. テニス ボレー

    その他

    自分が予測して待っていたボールが来たときこそ、「平常心で仕留める」ことを心がけよ…
  5. 戦術

    組み立ての基本は、楽なショットを空きスペースに
PAGE TOP