テニス ボレー

ボレー

ハイボレーでの踏み込み足は、上げていこう

試合の中での、ハイボレーの踏み込み足。

これを、しっかり上げていきましょう。

ボレーミスで多いのが、身体が突っ込んで、詰まってしまうようなミス。

足を上げておくことで、上手く「幅」が持てると思いますよ。

 

ハイボレーでの踏み込み足は、上げていこう

 


 

1.野球のバッターみたいな感じ

前に踏み込みながら、打つ。

野球でいう打者、バッターのようなイメージで良いと思います。

しっかり横を向いて、足を前に踏み込みながら打つ。

前足、踏み込み足が浮いた状態で打ってみる。

すると、ボールに体重も乗るし、「打点に幅」が出来るんですよね。

これは、本当に打って気付いて欲しいポイントです。

 

2.前足を止めたままだと・・・?

ハイボレーは、打ち辛いと思います。

腕だけの動きになって、ボールを点でしかとらえられない。

少しずれると、修正が効かない、詰まったような当たりになってしまうんですよね。

前足が浮いた状態だと、「遠い!」と思ったら足をもっと前に踏み込めば良いし、短ければ踏み込みを小さくすれば良い。

幅があるから調整が効くんです。

前足を止めた状態だと、腕だけで合わせていくような感じになって無理ですよ。

 

3.思い切って上げて良いと思う

膝を上げるくらい、思い切って上げて良いと思います。

そうすると、膝とラケットを持つ腕の肘、が近付く感じになります。

横向きのままで、しっかり打てる、だけど身体は開かない。

前足を浮かせる、だけだとちょっとパワーが出ないんですよね。

パンチ力を出すハイボレー、にしたいなら前足を上げる。

膝を上げるくらい、の意識で打ってみましょう。

 

4.バックハイボレーは、そこまで上げなくてもOK

3.はフォアでのハイボレーのイメージ。

バックボレーは、そこまで前足を上げないでも良いでしょう。

浮かせる、くらいで良いかも知れません。

このあたりは、ぜひご自身で調整してみて下さい。

私はフォアボレーはしっかり前足を上げる、バックボレーは少し浮かせる、くらいでバランスを取っています。

前足を固定するよりも、ある程度相手のボールが遅いなら、しっかり上げていきましょう!

 

前に詰めてのポーチ、緩いボールを押さえ込む時に、こんなイメージですね。

腕にだけ意識がいくと、なかなか厳しいでしょう。

しっかり身体を動かすけど、腕はシンプルにコンパクトに。

パンチの効いたハイボレー、打っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス 言葉

    ボレー

    ネットに詰めて、相手のいないところに落とすから決まる

    ダブルスが上手くなっている、と急に感じる瞬間。これは、きっとみ…

  2. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスの並行陣、「ファーストボレーは、深ければ良い・・・」だけだと、相手前衛に捕まりやすい

    サーブ&ボレー、シングルスよりもダブルスで使う機会が多いんじゃないでし…

  3. ボレー

    浮かないボレーこそ、試合で使える実戦向きなショット

    ボレーを浮かないように、コントロールし続けること。試合に出てい…

  4. テニス 守備

    ボレー

    「クレーコートでのネットプレーのコツ」新時代のテニスに不可欠な戦術を身に付けよう

    一昔前まで、シングルスの試合のネットプレーと言えば画に描いたようなアプ…

  5. ボレー

    ダブルスの試合で、「バックボレーだからポーチに出れない」という前衛発想は、もったいなさ過ぎる

    ダブルスの試合で、大事な場面。それはアドバンテージサイドでのポ…

  6. ボレー

    スライスやフラットの重たいストロークは、バウンドさせないのが一番

    強い相手になってくると、ストロークも本当に重く、深い。バウンド…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    ポケモンGOの大流行を観て感じる、テニス選手としての考え方について
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合でゴチャゴチャ動いた後は、「相手がつないで来るボール」が絶対にチャ…
  3. テニス 客観視

    その他

    テニスが強くなりたければ、「ライバルを味方にする」という考え方が必要です
  4. メンタル

    コードボールは、決してラッキーや偶然なんかじゃない
  5. フットワーク

    「ギリギリボールを正確に」返球するために、テニスの試合で身に付けるフットワークと…
PAGE TOP