テニス 戦術

戦術

アナタが打ってくるのを、相手は待っている

試合では、相手は待っている

そう、アナタ自身の「ありきたりな攻撃」を首を長くして待っています。

攻めてはカウンターを喰らうような場面が多い人は、考えてみて下さい。

相手に読まれてはいないか?という点について。

試合に勝ちたいなら、その読みを外していかないと勝てないです。

 

アナタが打ってくるのを、相手は待っている

 


 

1.日本人は、カウンター大好き

試合でも、アナタ自身経験していると思います。

ある程度、攻めて来てくれる相手の方が、戦いやすい。

ただ粘ってつないで来るような相手って、攻撃し辛いじゃないですか。

日本人って、自分から何か行動を興すより、誰かの行動に反応する方が大好きですよね。

だから、自然とテニスもそうなるんだと思います。

カウンターが好きな人が、そもそも多いんだと。

だからこそ、ありきたりな攻撃は恰好の餌食になるんです。

 

2.相手は何を待ってるのか?

これに、気付けるようになりましょう。

試合では、相手は何を待ってるのか。

私なら、「相手は無難な作戦」で来ることを待っている。

リターンならクロス、に打つのが普通だと思っている人が多いので、ガンガンポーチに出る。

そうすると、今度はストレートを狙われるので、そこを待って仕留める。

私自身、前衛ではクロスにリターンが来るのを首を長くして待っています。

みなさんは、どうでしょうか?

 

3.相手にやられてしまうのは、アナタ自身が「普通」だから

良く言えば基本、セオリー通り。

でも悪く言えば、相手に読まれやすい。

こういう人が、ほとんどだと思います。

実際に試合をしていて、「どこに打って来るか分からない・・・」ような相手は嫌ですよね。

アナタ自身、そうならないと試合ではなかなか勝てないですよ。

打った先に常に相手がいる、先回りされていること、に気付かないと。

でも、何となくラリーにはなってしまうから、気付かないんですよね。

攻撃しているつもりが、全然相手の脅威になっていない。

待っているところに打っている、というケースがほとんどだと思います。

 

4.仕掛けるには、序盤、先手が必勝法

ですので、とにかく色々見せておきましょう。

リターン一つにしても、ストレート、ロブ、様々なパターンをしっかり見せておく。

そうすれば、普通のコースで待つということに危機感を覚えてくれる。

これこそ、最高のプレッシャーになります。

普通に試合をしていれば、普通のコースに飛んで来てラリーが出来るような相手、になってはダメ。

早い段階で先に仕掛けて、試合の主導権を握りましょう。

普通を卒業してこそ、試合に勝てるテニス選手ですから。

 

相手に待たれている、読まれていると感じること。

これが、必要なんです。

試合に勝てない人は、「自分が出来ない、プレーが悪い」と思いがち。

そうじゃなくて、相手に読まれているだけ・・・なケースも多いですよ。

自分の試合、一度思い出してみて下さい。

きっと、普通にやっている試合は苦しんでいるはずです。

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合で、「対戦相手の得意コースを見抜く方法」を教えます

    アナタが試合をするとき、対戦相手はどんな特徴を持っているのか。…

  2. 戦術

    試合で分からないときは、センター試験と一緒

    みなさんは、センター試験って受けた経験はありますか?もしくは…

  3. テニス ミス

    戦術

    試合の流れが相手側にあるときにこそ、自分が焦ってはいけない

    テニスの試合に、焦りは禁物。でも、分かっていても・・・なんです…

  4. テニス メンタル

    戦術

    左利きのテニスプレイヤーが、もっと「左利きであることを活かす」為に必要な意識4つ

    左利きの選手は、強い。テニスの試合ではよく聞かれる言葉ですが…

  5. テニス ストローク

    戦術

    「この相手、何を考えているか分からない・・・」は、テニスでは褒め言葉になる

    アナタが試合をしていて、一番やり辛い相手ってどんな相手ですか?…

  6. テニス 言葉

    戦術

    どこを狙うかの前に、「どこの場所で」打つのか?が大事

    試合の中では、「あそこに打ちたい!」と思いますよね。相手がいな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーカットは、しっかり深く・・・だけだと、危険な発想です
  2. テニス

    テニス知識

    急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    「当たり前」のレベルが高い人は、当たり前だけどテニスも強く成長出来る
  4. テニス 打点

    メンタル

    自分の実績を気にしてるのは、自分だけ
  5. ボレー

    低い態勢でポーチに出る、だけで生み出せる5つのメリット
PAGE TOP