テニス リターン

ストローク

ボールに合わせること、を止めてみよう

テニスはボールを見て、動いて、止まって打ち返す競技。

最初はこれに必死だと思います。

でも、長くテニスを続けていても、試合で緊張したらどうしてもこうやって合わせてしまう時、ありませんか。

不安だと、人は最後まで調整したくなってしまう。

この不安を、どこかで払拭していかないと、なかなか技術は身に付かないですよ。

 

ボールに合わせること、を止めてみよう

 


 

1.無難にこなす、では限界がある

普段の練習、ラリー、から意識しましょう。

何となくボールに合わせて、毎回自分で調整している部分。

これに気付いて、捨てること。

ミスしても良いから、自分が良いと思うフォーム、でしっかりラケットを振る。

ボールに合わせようと思うと、最後まで定まらないままに打ってしまうはず。

練習なら、これでもある程度打ち返せるでしょう。

でも試合になると、そうはいかないんです。

 

2.最後まで定まらない打ち方は、自分が不安になる

試合中に、例えばフォアハンドが振れなくなる時。

それは、きっと最後まで調整しようと思っているからなんですよね。

「これだ」というのが見つからない、不安になっている。

そういう人は、普段からボールに対して最後まで合わせにいくようなスウィング、テイクバックになっているはず。

準備が遅く、誤魔化すような打ち方になってはいませんか?

無難に打ち返すことに慣れてしまうと、なかなか良いボールは打てませんから。

 

3.相手が打った瞬間に、結論を出す

「でも、どこにボールが来るのか分からない」という悩みもあると思います。

そういう人は、とにかく予測を立てること、それから結論を早く出す癖を付けましょう。

「多分次はこんなボールが来る・・・やっぱり!」というイメージを持つ。

相手が打った瞬間に、自分がどう打つのか、を決めて走る、早く構えて止まる。

予測が当たらなくても良いんです、その予測が違った、ということが自分で分かりますから。

何も考えないで最後まで優柔不断に待っている方が、大問題でしょう。

 

4.攻撃力も、自然と身に付く

ボールに合わせない、打ち方が身に付くと何が良いのか。

まず、テイクバックが早くなるので相手は「どこに打って来るのか分からない」という感じになります。

そうなると動けないから、自然とアナタ自身のショットの力が増していく。

攻撃力がアップする、最高の準備が出来るはずです。

強い人って、ボールに合わせている感じないじゃないですか。

毎回、自分のポイントにボールを呼び込んでいる。

これは、練習の賜物ですが、アナタ自身も短い時間で身に付けることは出来るはず。

適度な予測と、相手が打った直後の反応。

ぜひ、意識してみて下さい。

 

多少ミスしても、当たり損ないなら気にしない。

合わせよう、合わせようとしていると、絶対にテイクバックは遅れます。

そして、相手からしても脅威にはならない。

試合に強い、攻撃力のあるショットはいつも「呼び込むショット」なはず。

意識して練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. ストローク

    テニスの試合でロブが使えないと、「アナタが打てるスペース」はどんどんせまくなっていく

    速いショットで相手を追い込んで、オープンスペースにバシッと決める。…

  2. ストローク

    テニスの試合で、「スライス回転がしっかりかかったボレー」を返球する為に、必要なストロークの技術につい…

    テニスに難しいとされる技術は数あれど、最も難しいとされる技術は・・・コ…

  3. テニス ソフトテニス
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで力を入れるのは、ラケットを振るためじゃない

    力を抜いて、リラックスすること。分かってはいても、つい試合では…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの「両手バックハンドストローク」で、今よりもっとパワー出すには・・・?

    ストロークのバックハンドを両手で打っている人、男性でも女性でも多いと思…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合での決定打に!「フォアハンドのダウンザラインショット」を磨く練習で必要な意識5つ

    テニスのシングルスを戦う選手は、ここぞという場面でしっかりストレートに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    片手バックボレー、ラケットを動かし過ぎな人は「左手意識」で解決!
  2. テニス メンタル

    メンタル

    思い出して欲しいのは、勝って嬉しい対戦相手は自分だったという事実
  3. ストローク

    テニス選手なら自分で考えておきたい、「ストロークを飛ばすパワーの種類とその割合」…
  4. テニス サーブ

    メンタル

    ほとんどの試合は、マッチポイントの前にとっくに終わってる
  5. 戦術

    「パワーショット受け身鍛錬術」テニスの試合で必要なディフェンス力を磨くには?
PAGE TOP