リターン

リターンダッシュから前に詰めて、どうする?

リターンダッシュ、を試合で使っていきたいというみなさん。

あくまで勝負はネットプレー。

バランスを崩さずにリターンから前に出て…その後どうするのか。

その最初の返球、でパターンを決めておけば楽ですよ。

 

リターンダッシュから前に詰めて、どうする?

 


 

1.リターンで前に出るには、最初から前でリターン

サービスラインとベースラインの間くらい、に立って待つ。

その場所でコンパクトにリターンして前、に出ることで楽にリターンダッシュは出来ます。

打った後に走る距離は、すごく短いんですよね。

だから構えるのも速いし、ミスも減る。

まず、このリターンダッシュ用のポジションをしっかり確認しておきましょう。

ここが出来ていないと、良いポジションでプレー出来ないですから。

 

2.相手からの返球、に備えること

サーブを打った相手、に基本はリターンを返したい。

前衛に捕まることもあるでしょうが、基本は後衛にプレーさせる。

そうすれば、どんどんプレッシャーをかけていけますからね。

サーブを打った相手は、前に出て来る相手に慌てているはずですから。

ボールは浮いてくる、ロブが来る、ようなことも多いでしょう。

浮いたボールは遠慮なく相手の前衛に決める。

もし低く沈められたら、またもう一回後衛に返す、のが基本ですね。

ここまではしっかり、自分の中で決めておきましょう。

 

3.浮いたボールは、前衛の足下・・・?

ある程度余裕があれば、相手のいないところへ。

足下に打っても、結構返されるじゃないですか、試合で。

だから、いない場所を狙う意識も大事。

もちろんミスは怖いですけど、相手が拾うのが上手い、守備力が高い相手もいますから。

前衛の外側、アレーを狙うハイボレーもしっかり練習しておくこと。

サーブを打った相手に返せば、浮いてくる可能性が高いですから。

 

4.沈められたら、ドロップボレーが有効

相手のサーブを打った選手が、結構強い、頑張って打って来る。

沈められても、慌てる必要はありません。

相手は、サーブ、その後に精度の高い低いショットでもう「集中力」は使い切っている。

前にポトッと落とせば、きっと走れないでしょう。

沈められたボールは、無理しないで浅いボレーで良い。

ドロップボレー、という選択肢をいつも準備しておきましょう。

相手は並行陣相手に低く速いボールを打って、出来ればそれで終わって欲しいと思っているはず。

準備があれば、恐れることはありません!

 

リターンダッシュ、その後のプレーの精度。

これは、しっかり決めて前に出ているかどうか、が大事になります。

浮いたら攻撃的に、沈められても前に落とす。

リターンダッシュでプレッシャーをかける、プラスアルファを考えておきましょう。

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. 3/10(月) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in テニスパーク湘南
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    相手のサーブは1種類しかない、と思えばリターンは楽

    必要以上に、相手を警戒することは無いでしょう。アナタ自身が試合…

  2. テニス ストローク

    リターン

    回り込みの攻撃的なリターンを、いかに試合で活かせるか

    テニスの試合、工夫してすぐに勝てる技術があるなら・・・それはリターン。…

  3. リターン

    ジャックナイフリターン、で攻めよう!

    少し前までは、異端なショットだったかもしれません。でも、現代…

  4. リターン

    リターンの時のグリップチェンジは有り?無し?

    リターンが安定しない方は、もしかして・・・。グリップ、グリップ…

  5. テニス ストローク

    リターン

    シングルスの試合での30-40での攻撃的なリターンは、得意な形を!

    具体的なシチュエーションを、試合前に想像しておく。そのポイント…

  6. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で相手から「ダブルフォルトをもらう」リターンのときの秘策とは?

    正直なところ、試合の中で「このポイント、ダブってくれないかな・・・」と…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス テイクバック

    ストローク

    「片手バックから両手バックへ」テニスの技術は終わり無き模索の連続です
  2. ストローク

    現代のテニス、ストロークに必要な「壁を作ってコンパクトに振り抜く」フォームを確認…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    いつか必ず経験する「標高が高いテニスコート」で試合ときの注意点4つ
  4. テニス ストローク

    ストローク

    攻めのスライスと守備のスライス、はココを変えてメリハリを付けていこう
  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットプレーで、「どんなに打ち込まれても壁のように返し続ける!」ことができれば、…
PAGE TOP