リターン

リターンダッシュから前に詰めて、どうする?

リターンダッシュ、を試合で使っていきたいというみなさん。

あくまで勝負はネットプレー。

バランスを崩さずにリターンから前に出て…その後どうするのか。

その最初の返球、でパターンを決めておけば楽ですよ。

 

リターンダッシュから前に詰めて、どうする?

 


 

1.リターンで前に出るには、最初から前でリターン

サービスラインとベースラインの間くらい、に立って待つ。

その場所でコンパクトにリターンして前、に出ることで楽にリターンダッシュは出来ます。

打った後に走る距離は、すごく短いんですよね。

だから構えるのも速いし、ミスも減る。

まず、このリターンダッシュ用のポジションをしっかり確認しておきましょう。

ここが出来ていないと、良いポジションでプレー出来ないですから。

 

2.相手からの返球、に備えること

サーブを打った相手、に基本はリターンを返したい。

前衛に捕まることもあるでしょうが、基本は後衛にプレーさせる。

そうすれば、どんどんプレッシャーをかけていけますからね。

サーブを打った相手は、前に出て来る相手に慌てているはずですから。

ボールは浮いてくる、ロブが来る、ようなことも多いでしょう。

浮いたボールは遠慮なく相手の前衛に決める。

もし低く沈められたら、またもう一回後衛に返す、のが基本ですね。

ここまではしっかり、自分の中で決めておきましょう。

 

3.浮いたボールは、前衛の足下・・・?

ある程度余裕があれば、相手のいないところへ。

足下に打っても、結構返されるじゃないですか、試合で。

だから、いない場所を狙う意識も大事。

もちろんミスは怖いですけど、相手が拾うのが上手い、守備力が高い相手もいますから。

前衛の外側、アレーを狙うハイボレーもしっかり練習しておくこと。

サーブを打った相手に返せば、浮いてくる可能性が高いですから。

 

4.沈められたら、ドロップボレーが有効

相手のサーブを打った選手が、結構強い、頑張って打って来る。

沈められても、慌てる必要はありません。

相手は、サーブ、その後に精度の高い低いショットでもう「集中力」は使い切っている。

前にポトッと落とせば、きっと走れないでしょう。

沈められたボールは、無理しないで浅いボレーで良い。

ドロップボレー、という選択肢をいつも準備しておきましょう。

相手は並行陣相手に低く速いボールを打って、出来ればそれで終わって欲しいと思っているはず。

準備があれば、恐れることはありません!

 

リターンダッシュ、その後のプレーの精度。

これは、しっかり決めて前に出ているかどうか、が大事になります。

浮いたら攻撃的に、沈められても前に落とす。

リターンダッシュでプレッシャーをかける、プラスアルファを考えておきましょう。

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. + POWER CUP について
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス 準備
  2. テニス ロブ
  3. テニス リターン

    リターン

    ブロックリターンがシングルスの試合で有効な理由5つ

    シングルスの試合で、リターンに悩んでいる人は意外と多い。それは…

  4. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合、緊張した場面で「ゆるくて遅いサーブが返し辛い・・・」人は、何を意識すれば良い?

    速いサーブも嫌だけど、試合の緊張した場面では「ゆるくて遅いサーブ」も嫌…

  5. テニス 戦術

    リターン

    大事なポイントこそ、「ファーストサーブ、入ってこい!」のスタンスでリターンを

    テニスはメンタルより技術、ということを何度も書いて来ました。気…

  6. リターン

    リターンダッシュを仕掛けて「相手にプレッシャーを与える」ことで獲られるメリット4つ

    ネットプレーが得意、またはこれから磨いていきたいという方にお勧めなの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. シングルス

    「アナタとラリーを続けたい」精神で
  2. テニス 部活

    日々の雑記

    テニスをしていて辛いことが無い、というのが一番辛い
  3. テニス テニスボール

    メンタル

    与えられた課題をこなすだけなら、試合に必要なメンタルが育つ訳が無い
  4. テニス知識

    40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. テニス 練習

    水分補給

    「まだまだ暑くなる夏に向けて、さぁ準備」しっかり準備対策を取れば、熱中症は防げる…
PAGE TOP