ダブルス

シングルスの楽しみを、ダブルスに求めては勝てない

シングルスとダブルス、両方試合に出ている方も多いと思います。

特に、学生プレイヤーのみなさんは多いんじゃないでしょうか?

両方に出場することは、私はとても意味があることですし、成長につながると思います。

でも、ついシングルスの結果が出ている時に・・・こうなりがち、じゃないでしょうか?

 

シングルスの楽しみを、ダブルスに求めては勝てない

 


 

1.コートに2人いれば、簡単には決まらない

シングルスでガンガン、攻撃的にいくプレイヤーの方。

ダブルスは、そう簡単にはいきません。

やはりコート上に2人いますから、ノータッチで決めるのは難しいですよ。

でも、シングルスの調子が良いと、ラリーの中でも「ノータッチエースで終わりたい」という欲が出て来る。

シングルスと同じように戦いたい、とどこかで思ってしまうんですよね。

 

2.ダブルスらしいポイント、とは?

私は、結構渋いポイントだと思います。

決まりそうで決まらない、最後は誰かがプレッシャーに押されて、ミスして終わる。

どうでしょう、シングルスのように「触れないで終わる」ようなポイントは少ないはず。

これは、コートに2人いるし、当然のこと。

ですから、そういうポイントが、ダブルスなんだと。

切り替えて考えられるようにしておかないと、ダメですね。

ダブルスなのに独り相撲、になってしまう選手結構多いですよ。

 

3.前衛をしっかり、意識するということ

シングルスの試合ばかり出ていて、ダブルスが久々、という時には。

必ず、相手の前衛が気になるはずです。

「何だよ・・・邪魔だな・・・」と。

シングルスの試合は、ストロークラリーが多いですからね。

つい気持ち良く打ちたい、と思ってしまいがち。

でも、前衛が邪魔をするのがテニスの試合、ダブルスの試合です。

ですのでまず、前衛をしっかり意識するということ。

これがシングルスの試合からダブルスの試合に切り替えるポイント、です。

 



 

4.全くの別物、でもありません

私は、こう考えています。

シングルスとダブルス、別物ではありません。

両方でシナジーを生んでいける、両方に出ることで成長は早くなる。

でも、そこには上手く切り替える、割り切る技術も大事。

なぜなら、そうしないと結果が伴わないから。

しっかりと、両方の種目で結果を出す。

それがテニス選手として、自信になり成長につながりますからね。

 

シングルスは楽しい、ダブルスはどこか堅苦しい。

どうでしょう、男性の方は結構この感覚じゃないですかね。

もっと客観的に考えてみると、色々なことが冷静に見られるようになります。

ダブルスは、堅苦しくないですよ。

シングルスよりも実はアグレッシブに、攻守で工夫がしやすいはず。

同じ楽しさを求めさえしなければ、大丈夫です。

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. ダブルス

    どちらかが一方的に指示を出しているペアは、脆いダブルスペア

    ダブルスの試合で、相手ペアをよく見ていると面白い。そして、片方…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスでフラット系のストローカーと対戦するなら・・・?

    「並行陣なんて、別に必要無いです」そんなご意見を、最近頂きまし…

  3. ダブルス

    並行陣の逆陣形、を理解すればダブルスに強くなる

    並行陣で、後衛がどんどん前に詰める形。男子ダブルスでは、これが…

  4. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合で「ストレートロブ」を相手前衛に触らせると、上手く陣形を崩せて攻撃できます

    ダブルスの試合にたくさん出ている人は、様々な攻撃パターンをもっていると…

  5. テニス ボレー
  6. ダブルス

    4アップの状態になって、ズルズル下がる癖を止めよう

    やられている訳でもないのに、弱気になってズルズル下がってしまう。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. シングルス

    シングルスの試合で使える、左右に走らされた時のボールへの入り方の基本
  2. テニススクール

    「テニススクールの通い方」本当に試合で強くなるには生徒自身の主体性が不可欠
  3. テニス ダブルス

    リターン

    ターンして戻さない、が速いサーブをリターンするコツ
  4. テニス 戦術

    テニス知識

    【保存版】知らない選手が意外と多い、「テニスラケットのメンテナンス方法」について…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでネットミスが多い人は、ボールの上側を触っている
PAGE TOP