戦術

試合で「集中」なんて、急には出来ない

一本集中!

この言葉、何度聞いたか分かりません。

もちろん、声に出すことで集中出来る、意識を高められることはあるでしょう。

でも、実際どうでしょう。

「口だけ、言うだけ」になってはいませんか・・・?

 

試合で「集中」なんて、急には出来ない

 


 

1.準備があるから、集中出来る

例えば、4-4 30-30 の場面。

絶対に集中して、次のポイントを取りたい場面。

でも、それは当然相手も一緒ですよね。

「集中!」と声を出してみたのは良いけど、より緊張してしまうようなこと無いでしょうか?

「このポイント、落とせないぞ・・・!」と、自分にプレッシャーをかけてしまう。

これではただの、準備不足。

試合の現場で急に集中しようと思っても、そりゃ無理ですよ。

 

2.集中するために、必要なことは・・・?

「集中する場面」を決めておくこと、です。

私なら、各ゲームの序盤の最初の2ポイント。

ここだけしっかり集中して、出来れば2ポイントリードしたい。

そうすれば、あとは相手が勝手にプレッシャーを感じて自滅してくれることも多いですから。

他のポイントは、集中しない訳じゃないけど少しリラックスして良い。

自分は、また次の集中ポイントに向けて、力を溜めておく。

どこで集中するのか、それはなぜなのか。

この整理だけしておけば、試合なんて怖くありません。

 

3.その場その場、を卒業しましょう

結局、試合が上手い人は考えている。

その場その場、というよりも「この場面になったら集中だな」というのを、気付いている。

だからこそ、試合の現場では慌てないで済むし、いつもと同じような雰囲気でポイントに入れる。

でも、鬼のように集中力は増しているし、良いプレーが出来る。

その場、その場で集中しようとしている自分、を卒業していく意識。

これが何より、大事です。

 

4.それでも集中出来ない自分、を受け入れよう

試合では、どれだけ準備しても難しいこともあります。

「このポイントで集中する」と決めていても、自信が無くなったり、相手のプレッシャーに負けたりする。

でも、くじけないことです。

まだまだ試合は続くし、痛いポイントになったらもう次、次という感じ。

集中出来ない自分にイライラしても、良いことは無いですよ。

とにかく、準備、実施、切り替え、の繰り返しですから。

テニスの試合、上手くいかないときの準備も、大事な準備です。

 

言葉で書くと簡単ですが、試合会場では・・・難しいですよね。

ただ、闇雲に「集中!」とだけ連呼するような選手は、勝てそうな雰囲気が無い。

みなさんには、そうなって欲しくないんです。

まずは、どのポイントで集中することが有効なのか、準備なのか。

一緒に考えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    カウンターパンチャーの選手に対しては、「あえて自分からは攻撃していかない」という選択肢が有効

    試合の中で、こういう相手は結構多い。相手の攻撃を、「反撃する」…

  2. テニス 練習

    戦術

    試合でリードしたときに、それを手放さないようにする為に必要な5つの意識

    試合でリードしても、途中で追い付かれて負けてしまう・・・まくられる癖、…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、最悪キレても良いけど音はバレないようにね

    テニスの試合って、正直思い通りにならないことばかり。腹が立つこ…

  4. テニス チャンス

    戦術

    成功を掴む人は、いつだって初回、初級、に勝負をかけている

    みなさんに、ぜひ意識して欲しいこと。それは、チャンスを逃してい…

  5. テニス メンタル

    戦術

    見えないものを見る力、を養おう

    試合の中で、落ち着いてプレー出来る人は強い。経験もあるでしょう…

  6. 戦術

    テニスは練習から「混ぜる」のを癖にしよう

    スピンの中に、スライスを混ぜる。センターセオリーの中に、ショ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    マイルールを作れば、テニスの試合にも強くなる
  2. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    テニスの試合で「低い弾道のロブをスマッシュするとき」要注意したい5つのポイント
  3. メンタル

    修羅場を避けていたら、真実からは遠くなる
  4. テニス ボレー

    ボレー

    「カットボレー」はしっかりスライスをかけていこう
  5. ストローク

    ストロークで横に流れながら打つ人は、「最後で調節する癖」を無くそう
PAGE TOP