テニス ストローク

ロブ

走らされた後のロブ、の深さが大事

相手に走らされた後に、正確にロブを上げる。

この渋い技術が、いかに大事かということ。

これは試合に出ているみなさんなら、理解出来ますよね。

どうしても浅くなってしまうと、ダブルスなら相手の前衛に決められてしまう。

意識として、どう準備しておけば良いのかを考えてみましょう。

 

走らされた後のロブ、の深さが大事

 


 

1.深さを出す、押し込んでいく

私は、極論アウトしても良いくらい、で打って良いと思います。

アウト、と言ってもサイドアウトはしたくない。

ベースラインをボール2個くらいアウト、するつもりで打って良い。

しっかり高さを出しつつ、ですが、深さの方も重要視していく意識が大事。

つまり、上に上げるというよりは、前に押し込む。

しっかり相手コートの深く、を狙えるようにラケットは前に出していきましょう。

この動きが無いと、絶対にロブは浅くなります。

 

2.回転をかけて、しっかり打つ

ロブが浅くなる人は、回転がかかっていない。

当てるだけ、になっているから、ボールが既に死んでいる感じなんです。

ロブは合わせるショットではなく、自分から打ちにいくショット、です。

だから、しっかりと回転をかける。

回転をかけるために、ラケットを振る。

そうやってしっかり打つという意識、が大事です。

 

3.ロブを打つ、気持ちが大事

ラケットが振れない、当てるだけのロブになっている人は、意識改革を。

ロブは、当てるだけで入るショットはありません。

しっかり振って、コントロールしていくショット。

ですから、気持ちが引いていてはダメなんです。

走りながら、「どうせ厳しいかな・・・」という気持ちになっていては、試合で勝てない。

ロブを打つメンタル、が問われていると思って下さい。

私なんかは、こういうショットは好きなので、走りながら「絶対良いロブを上げて、反撃するぞ・・・」と思っています。

実際、このメンタルがあればショットは変わる。

深さも出るから、良いショットになるんですよね。

 

4.走りながらも強気、でいきましょう!

つい、ロブを上げる前に弱気になってしまいがち、じゃないですか?

テニスは、走っていると不安になりますよね。

相手から攻撃されている、自分は守っている、という感覚になりますから。

それだと、良いロブは上がらないしラケットが振れない。

浅いロブになって決められるのがオチ、です。

走りながら、強気になる。

ハッタリでも良いんです、反撃していく意識で走る、ことが大事。

ロブで反撃する、その技術が自分にはあると信じて走りましょう!

 

走らされてロブが浅い、これは致命的。

私なら、ずっとこの作戦でいきますよ。

逆に1本深いロブ、が打てると・・・どうでしょう。

相手は、せっかく走らせたのに良い反撃が来る、これは厳しいと思うはず。

粘り勝ちって、こういうポイントの積み重ね。

そう、弱気になっていたらダメです、絶対に。

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ロブ

    テニスの試合で有効なロブショットは、「ショット自体の精度よりも打つタイミング」で全てが決まる!

    最近改めて個人的に、大事だなと感じているのがロブ。今までは、ダ…

  2. テニス ストローク

    ロブ

    ロブマスターになりたければ、自分の発射角度にこだわりを持とう

    ロブでしっかり、ポイントを獲りたい。そう考える力がある人は、き…

  3. ロブ

    女子ダブルスで有効なのは、触らせる低いトップスピンロブ

    女子ダブルスの試合の中で、大事なポイント。それは間違いなく、ロ…

  4. テニス フットワーク

    ロブ

    試合で相手に効くロブは、精度よりも〇〇が大事!

    ロブについて、皆さんどんなイメージですか?ベースラインから、相…

  5. テニス 守備

    ロブ

    ダブルスの試合で、相手がナイスなファーストボレーをした後にはロブ、に限る

    ダブルスの試合、もっと試合の中でどんどん「変化」を付けていく。…

  6. ロブ

    風が強い中でのロブ、どうやって使おう?

    テニスコートって、高台に多い。そう感じるのは、私だけでしょうか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 技術

    戦術

    「若手技術」は、試合で使っていかないと育たない
  2. その他

    「しっかりと、熱中症対策を!」テニスでは仲間でケアし合うことが大切
  3. テニス メンタル

    テニス知識

    テニスの練習では、「自分が打ったボールは凶器と化している」
  4. 戦術

    「パワーショット受け身鍛錬術」テニスの試合で必要なディフェンス力を磨くには?
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスが変わる時、それは耳の痛い話から
PAGE TOP