テニス メンタル

戦術

「とにかく、試合で何をしたら良いか分からない」人は・・・?

試合に出ると、頭が真っ白になる。

何をしたら良いのか分からない、難しい戦術なんて出来ない・・・。

そんなみなさんは、安心してください。

自分でクリア出来る、低めのハードル、基準を用意すれば良いんです。

試合前に決めておけば、それだけで立派な準備になりますよ。

 

「とにかく、試合で何をしたら良いか分からない」人は・・・?

 


 

1.例えば、私のシングルスなら・・・?

やり方は、簡単です。

「ここまでは、しっかりやる」というのだけ決めておく。

私のシングルスなら、「サーブを打って相手から返って来たボールを、バック側に展開する」というテーマを持つ。

このミッションだけ、に集中します。

良いんです、その狙ったボールが浅くなろうが、深くてアウトしようが。

大事なのは、ここまで絶対いく、ここまではミスをしない、ということ。

相手のリターンが強力でも、何とかバックハンドに返す。

「その後は、どうするの?」と思いますよね。

それは、その時次第。

もう、最初に決めたミッションをクリアすれば、後はもう何とかなる。

これくらいの楽観主義、で良いでしょう。

 

2.ダブルスなら、とにかく「ファーストボレーをクロス」まで

ここまで、集中します。

パートナーにも、宣言しておきます。

「とにかくファーストサーブまで集中するから、クロスに返すね」と。

この言葉があれば、例え相手の前衛にそのファーストボレーが捕まっても、前衛がカバーしてくれる可能性が高い。

だって、「クロスに頑張る」と伝えてますからね。

とにかく、そこまではミスしない、そこから先は何とかなる。

この作戦、シンプルですし小学生でも考えられそうですが、意外と出来ていないものですよ。

難しいことばかり考えるから、何をやって良いか分からなくなる。

自分で明確なミッション、ゴールを決めておけば大丈夫です。

 

3.実際の試合は、出だしの精度で決まる

「最初だけ集中しても、その先はどうなのよ?」という方も、いますよね。

良いんです、最初だけで。

テニスって、最初のプレーの精度でポイントの取得率はほぼ決まる。

私は、一般の試合こそこの傾向が強いと感じています。

長いラリーになることもありますよ、当然。

でも、まずは最初のプレーでどうするのか、が大事じゃないですか。

そこまで迷い無くプレーする、その工夫こそ大事なんです。

 

4.調子が悪いときにも、この原点に回帰

原点回帰、戻る場所を作っておく。

これは、テニスの試合ですごく大事なこと。

調子が悪ければ、この決めたミッションがしっかり出来ているのかを確認してみて下さい。

私もダブルスの試合で勝てない時は、ほとんどがこの「ファーストボレーをクロス」までいけてないんですよね。

ダブっていたり、ファーストサービスが入らなくてリターンを叩かれていたり。

思い出してみると、ミッションまでいけていない・・・だから、勝てないのは当然なんです。

この意識を試合中に思い出せれば、きっと大丈夫。

負け試合を拾うこと、も出来ますよ。

 

やり方は簡単ですよね。

サーブ、そしてリターンの時に、「ここまではミスらないぞ!」と決めておく。

結構、そこまでいけば後は簡単、なものですよ。

淡泊な試合が多い人は、ぜひ意識して欲しい。

慣れてくれば、その先、先と決めていけば良いんです。

ぜひ、試してみて下さいね!

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    戦術

    ノーアドバンテージ形式の試合は、とにかく「先行型」が大前提

    テニスの試合、大きく分けて二つあると思います。一つは、デュース…

  2. テニス メンタル

    戦術

    「省エネテニス」に必要なテニスの試合でのボールスピード、コースのコントロール術

    テニスの試合って、もつれるとかなり長時間の戦いになる。俺も5時…

  3. テニス ボレー

    戦術

    イメージ通りのカウントを作っていく、ことがメンタルの安定につながる

    試合の中で、カウントが進んでいく。このカウントについて、しっか…

  4. テニス ストローク

    戦術

    「難しいこと」は、どんどん相手にやらせよう

    試合の中で、「難しいこと」って何でしょう?アナタがやっていて「…

  5. テニス ストローク

    戦術

    浅いボールの処理が苦手な人は、「利き腕と同じ足を前」に出しながらボールを触りにいこう

    相手のボールが浅い!のに・・・攻撃に出るどころか、いつも処理に…

  6. テニス 客観視

    戦術

    相手の得意ショットを攻略しないと、余裕は無くならない

    相手の得意ショットは、なるべく避ける。これがテニスの試合の鉄則…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    戦術

    テニスの試合で、「相手が打つボールを予測する」ときに必要な4つのポイント
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    テニスの試合の中でネットに出たら、「沈められたらドロップ」というオプションを必ず…
  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    やっと落ち着きました・・・
  4. サーブ

    「サーブの安定感は前足から」身体の開きを抑えて土台を残す意識が、試合で使えるサー…
  5. テニス 戦術

    戦術

    試合で関節にサポーターを付けている人は、それなりの理由がある
PAGE TOP