戦術

試合をリードするから自由が生まれる、という発想を

勝てない試合は、常に苦しい展開。

どのゲームでも先行されるし、ゲームも開いて追いかける展開に。

こういう試合って、多くないですか?

いかに、テニスの試合は先行することが大事か、ということ。

それは、アナタ自身もよく分かっているはずです。

 

試合をリードするから自由が生まれる、という発想を

 


 

1.リードされると、選択肢は狭くなる

自然と、こうなりますよね。

リードされると、なかなかチャレンジが出来なくなる。

もちろん普通にプレーするだけでは厳しいので色々試みますが、「失点したら更に苦しくなる」と思うじゃないですか。

だから、出足が遅くなったり、一歩が出なかったりする。

これは、当然の話なんです。

だからこそ、自分が自由になりたければ、リードするしかない。

そういう展開にするゲームを増やす、しかないんです。

 

2.ゲームの出だし2ポイントに、まず集中

テニスは、どのゲームも必ず0-0から始まります。

デュースサイド、アドバンテージサイド、この最初の2ポイントを終えてリード出来るかどうか。

「そんな簡単にいくなら、苦労しないよ」と思いますか?

いや、意外とこれ簡単かもしれません。

なぜなら、相手はそこまで集中していないから。

ゲームの出だしって、油断している相手も多いんですよ。

この油断は、遠慮なく使わせてもらいましょう。

ゲームの出だしで2ポイント先行出来れば、アナタ自身は自由になれるんですから。

 

3.リードすれば、落としても良い気持ちになれる

これがすごく、テニスでは有効。

落としてもイーブン、と思えたら、ショットも戦術も攻撃的になれる。

自由が生まれるし、生き生きとプレー出来る。

勝てる試合というのは、自然にこの法則でゲームが動いているはず。

強い選手は、絶対に簡単に先行させたりしないですからね。

実力以上に、意識が大事。

是が非でも、ゲームの序盤は先行するんだ、と。

そのためにどういうプレーが必要なのかを考えていきましょう。

 

4.相手の選択肢を絞れば、試合に勝てる

一度リード出来れば、そのリードを活かせる。

相手は確実なプレーに徹するでしょうから、ポーチに出たり、サーブ&ボレーでチャージしたりしやすい。

プレッシャーの中で良いプレーが出来る人なんて、そう多くはいません。

いかに、試合でこの状況を作るかが大事。

アナタ自身が、自分の実力を試合で出したいなら。

練習してきた戦術を試したいなら。

ゲームの中でリードを奪うこと、に貪欲になって下さい。

 

先行逃げ切り、がどのスポーツも基本。

テニスは、毎回ゲームごとにリセットされますから、何度もそれを繰り返さないといけないんです。

非常に根気が要りますが、ここはパワーを割いていきましょう。

各ゲームの出だしの2ポイント、アナタならどうやって取りにいきますか?

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. 戦術

    得意な型を持っている、のが実は弱みにもなるのがテニス

    みなさんにも、「自分の型」って少なからずあると思います。プレー…

  2. 戦術

    振り切ってコントロール、なぜ難しいのか?について

    テニスを長く続けていると、この問題にたどり着く。ラケットでボー…

  3. テニス メンタル

    戦術

    見えないものを見る力、を養おう

    試合の中で、落ち着いてプレー出来る人は強い。経験もあるでしょう…

  4. 戦術

    かくも、予測は難しいものなのか?

    最近、私自身が改めて感じること。テニスの試合で強い、結果を出…

  5. テニス 準備

    戦術

    テニスの試合で相手にやられること、失点することは、悪いことじゃない

    試合の中で、必要以上に落ち込んでばかりの人、いませんか?失点す…

  6. テニス メンタル

    戦術

    人に向かって打つ限り、テニスは上達しない

    テニスの試合、シングルスの試合出ている人の特権。それは、「人の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 戦術

    戦術

    アナタが打ってくるのを、相手は待っている
  2. 戦術

    ボールをコントロール、の次は相手をコントロール
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    サーブ&ボレーを、もっともっとダブルスで有効活用する発想とは?
  4. その他

    「気を付けろ!スポーツドリンク!」試合に出るテニス選手に必要な意識改革
  5. テニス メンタル

    ストローク

    相手を動かすテニス、と並行して、しっかり打つテニスも練習していこう
PAGE TOP