テニス ストローク

フットワーク

スプリットステップは、相手に合わせる癖を

試合で必要な、スプリットステップ。

これって、みなさん毎回どんな感じで意識して実行してますか?

フットワークに優れた、コートカバーリングが上手い選手には、ある共通するコツがある。

でも、なかなかそれが気付かないものなんですよね。

 

スプリットステップは、相手に合わせる癖を

 


 

1.自分の為に、毎回同じ?

普通は、こうだと思います。

自分の為に、毎回同じように、ステップを繰り返す。

自分のタイミングで、毎回同じようにステップを踏んでいませんか?

最初はそれでも良いです。

ですが、実際に試合に出るようになって、色々な相手と対戦していくと、どうでしょう。

相手が打って来るタイミングって、毎回違う。

そう思いませんか?

 

2.強い相手は、ライジングが基本

リターン、なんてまさにそうですよね。

強い相手は、前に踏み込んで来る。

元々、前のポジションで待っていますから、いつものテンポでステップしていたら遅いんです。

この「遅さ」を自覚出来るかどうか。

足が遅いんじゃなくて、スプリットステップの着地が遅い。

これに気付かないと、変えられないですよね。

相手のタイミングが早いなら、自分のタイミングも早くしていかないと。

同じようなステップで通用すると思ったら、大間違いです。

 

3.相手に合わせる、自分のステップも

毎回、相手に合わせる。

相手が打つ瞬間、の少し前に着地する感じですかね。

これが、ハードヒットしてくるような相手なら、私はもっとステップの着地のタイミングを早くします。

そうしないと、遅れてしまうんですよね。

逆に、ゆったり下がって打つ相手に対しては、自分のステップも合わせていく。

細かいことですが、この0.1秒くらいの差がフットワークの差になる。

テニスでは、その差がスコア差になるんです。

 

4.とにかく押されている時には、早めに着地してみる

3.でも少し触れましたが、これでだいぶ変わります。

相手に押されている、自分が振り回されている時には、少しだけ着地を早くする。

そうすると、相手もよく見えるしスタートが早く切れるんです。

一番まずいのは、相手が打っている瞬間に自分の身体が浮いている、というパターンですよね。

これはそもそも、ステップのスタートが遅い。

感じて修正していく、のが試合での調整力です。

 

毎回同じ、じゃない。

タイミングを相手に合わせる感じで、しっかり準備する。

最初の2ゲームくらいは、調整期間だと思った方が良いですよ。

ぜひ、意識してみて下さい。

コートカバーリング、1メートルは変わります。

そして試合結果も、きっと変わるでしょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    走力自体に対しては、テニス選手に大差は無い

    「なぜ、あの人はあんなに走れるのか・・・」「どこに打っても、拾…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    ネットにスムーズに出るには、〇〇を意識すれば完璧

    前に出たいけど、なかなかフットワークが上手くいかない。どうして…

  3. フットワーク

    ネットダッシュが苦手な人は、止まる場所をしっかり決めておこう

    前に出る、ネットに出るのに苦手意識がある人。こういう人は、やっ…

  4. フットワーク

    センターからセンター、だけじゃ勝てない

    ダブルスの試合は、センターセオリー。真ん中を攻め、その返球は…

  5. テニス 前衛

    フットワーク

    熱いラリーをしながらも、「自分が今、コートの中のドコ?」にいるのかは把握しておくこと

    自分の打つボールには神経を使っても、自分がどこに立っているのか・・・に…

  6. テニス ボレー

    フットワーク

    相手をワイドに走らせたら、身体の向きは相手に合わせよう

    例えば、ショートクロスのようなショットで相手をコートの外に追い出すとき…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    「ゆったりしたテニス」を受け入れて、得意になれば勝てる
  2. テニス ストローク

    ボレー

    「ドライブボレーは難しい・・・」と思っている方は、打点の高さを意識すれば楽に打て…
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスでは、「前衛にも複数のポジション」がある
  4. ストローク

    両手バックハンドを捨てたからこそ、今の片手バックハンドがあると思う
  5. テニス フットワーク

    戦術

    「打ちやすい球が来る」と、相手は思っている
PAGE TOP