テニス ストローク

フットワーク

スプリットステップは、相手に合わせる癖を

試合で必要な、スプリットステップ。

これって、みなさん毎回どんな感じで意識して実行してますか?

フットワークに優れた、コートカバーリングが上手い選手には、ある共通するコツがある。

でも、なかなかそれが気付かないものなんですよね。

 

スプリットステップは、相手に合わせる癖を

 


 

1.自分の為に、毎回同じ?

普通は、こうだと思います。

自分の為に、毎回同じように、ステップを繰り返す。

自分のタイミングで、毎回同じようにステップを踏んでいませんか?

最初はそれでも良いです。

ですが、実際に試合に出るようになって、色々な相手と対戦していくと、どうでしょう。

相手が打って来るタイミングって、毎回違う。

そう思いませんか?

 

2.強い相手は、ライジングが基本

リターン、なんてまさにそうですよね。

強い相手は、前に踏み込んで来る。

元々、前のポジションで待っていますから、いつものテンポでステップしていたら遅いんです。

この「遅さ」を自覚出来るかどうか。

足が遅いんじゃなくて、スプリットステップの着地が遅い。

これに気付かないと、変えられないですよね。

相手のタイミングが早いなら、自分のタイミングも早くしていかないと。

同じようなステップで通用すると思ったら、大間違いです。

 

3.相手に合わせる、自分のステップも

毎回、相手に合わせる。

相手が打つ瞬間、の少し前に着地する感じですかね。

これが、ハードヒットしてくるような相手なら、私はもっとステップの着地のタイミングを早くします。

そうしないと、遅れてしまうんですよね。

逆に、ゆったり下がって打つ相手に対しては、自分のステップも合わせていく。

細かいことですが、この0.1秒くらいの差がフットワークの差になる。

テニスでは、その差がスコア差になるんです。

 

4.とにかく押されている時には、早めに着地してみる

3.でも少し触れましたが、これでだいぶ変わります。

相手に押されている、自分が振り回されている時には、少しだけ着地を早くする。

そうすると、相手もよく見えるしスタートが早く切れるんです。

一番まずいのは、相手が打っている瞬間に自分の身体が浮いている、というパターンですよね。

これはそもそも、ステップのスタートが遅い。

感じて修正していく、のが試合での調整力です。

 

毎回同じ、じゃない。

タイミングを相手に合わせる感じで、しっかり準備する。

最初の2ゲームくらいは、調整期間だと思った方が良いですよ。

ぜひ、意識してみて下さい。

コートカバーリング、1メートルは変わります。

そして試合結果も、きっと変わるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス サーブ

    フットワーク

    サーブ&ボレー、アプローチ、もっと「早く」に止まって待って良いと思う

    サーブ&ボレーや、アプローチショット、リターンダッシュ。テニス…

  2. テニス メンタル
  3. テニス メンタル

    フットワーク

    テニスの試合で「ボールへの反応を速くしたい!」と思う人に贈る4つのヒント

    試合で相手のボールに対して「反応が速い人」と「遅い人」がいます。…

  4. テニス ボレー

    フットワーク

    ボールが浮いたら、「すぐに態勢を低くする」だけ守備力は上がる

    ストロークにネットプレー、皆さんは自分の守備力は高いと思いますか?…

  5. テニス

    フットワーク

    他のスポーツを経験してきて「あの癖」が抜けない人は、どうすれば良い?

    サッカーやバレーボール、バスケットボール・・・。細かい違いはあ…

  6. テニス 錦織圭

    フットワーク

    テニスの試合で「守備が苦手・・・」な人は、自分が打ったコースと守るテリトリーを意識しよう

    テニスの守備意識、皆さんはどうでしょうか?試合に勝てない、相手…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    テニス知識

    テニスの試合の現場で使えない知識や経験は、意味が無い
  2. ダブルス

    打って来た選手に打ち返す、のが勝ち抜くダブルスの基本
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスのセンターセオリー、が分からない人の為に必要な5つのアイデア
  4. ストローク

    テニス選手なら自分で考えておきたい、「ストロークを飛ばすパワーの種類とその割合」…
  5. テニス メンタル

    シングルス

    全豪オープンでジョコビッチ選手を苦しめた「センター返球セオリー」は、シングルスで…
PAGE TOP