テニス リターン

シングルス

シングルスには、自分というパートナーがいる

最近のテニスの試合では、コーチングをベンチで受けることが出来る試合があります。

大坂選手のシーンは、よくテレビでも見ますよね。

「あんなコーチが、自分にもいれば・・・」と思ったみなさん、安心して下さい。

アナタ自身にも、大事な味方がついているじゃないですか。

 

シングルスには、自分というパートナーがいる

 


 

1.自分は監督、選手は別

難しい表現かもしれませんが、私はこの感覚で試合をしています。

自分の身体を動かしているのは、もう一人の自分。

それはコートの上の方から、それこそコントローラーを使って動かしている、ような感じ。

試合は選手がやるけど、実際にはシングルスの試合を2人で戦っているような感じ、ですね。

自分は監督として、選手に指示を出す。

選手と会話もするし、意見も聞く、そして最後に決断する。

シングルスの試合ですけど、戦っているのは1人じゃない。

この感覚、みなさんはどうでしょうか?

 

2.対戦相手について、「論じる」ことが大事

シングルスの試合ですから、対戦相手は1人。

この相手に対して、監督と選手で話し合う。

監督は準備してきた作戦や、練習してきたことを求めるけど、現場の選手はどうでしょう。

「いや、これは厳しいですよ監督」と、思っているかもしれない。

だから率直な意見を聞いて、作戦を方向転換していく。

こうやって「対話」していると、気持ちも楽になっていくんですよ。

論じること、をやってみる。

コートには2人の選手がいる、と思えるとすごく楽ですよ。

 

3.まやかしでも、2対1にしてしまう

もちろん実際には1人ですが、何だか頼もしくなってくる。

2人で試合をしているような感じになって、相手に向かっていけるはずです。

昔女子選手でラケットバッグに小さなぬいぐるみを入れている選手がいましたが、これも一つのアイデア。

ベンチに座らせておいても、良いんじゃないですか?

まやかしでも、2対1、3対1くらいにして、シングルスの試合を戦ってみる。

仲間の応援も当然力になりますが、やはり自分を分かってくれている監督、自分自身を味方につけないと。

シングルスの試合は、孤独との戦いですからね。

 

4.自分と向き合えた人から、自分を受け入れることが出来る

テニスがなかなか上手くならない、上達しない方。

それはどこかで、「自分と向き合うこと」を避けている人でしょう。

何となく本気になれない、余力を残しておきたいから、自分とあえて向き合わない。

そうなると、試合では勝てません。

脆いし、すぐに逃げてしまう。

自分と向き合うことが出来るかどうか、自信が無い人ほどシングルスを2人で戦って欲しいんです。

最初は、監督と選手が喧嘩してばかりだと思いますが、必ずその距離は縮まっていきます。

自分と向き合えた人から、本物のテニス選手になれる。

T-PRESSは、記事を通じて自分と向き合う場、でもあると思って下さい。

 

苦しいとき、しんどいとき。

試合でどう踏ん張るのか、だと思います。

1人では、なかなか厳しい。

2人いる、自分というパートナーがいるという発想一つで、救われる試合がある。

ぜひ、試合で意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…

関連記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で有効な、ドロップショットの使い方5つ

    シングルスの試合を進めていくうえで、ぜひ使って欲しいのがドロップショッ…

  2. テニス ストローク

    シングルス

    「シングルス、難しいっ!!」テニスの試合で苦手意識が浮き彫りになる理由とは?

    シングルスとダブルスとどっちが難しい?人それぞれだと思うんだけ…

  3. シングルス

    シングルスの試合も、やっぱりクロスラリーが基本になる

    シングルスの試合、コートは広いようで意外と打つコースは限られている。…

  4. テニス メンタル

    シングルス

    格上相手に、なぜ序盤が大事なのか?

    格上相手の選手との試合、厳しくなるのは・・・アナタ次第。序盤を…

  5. テニス ドロップショット

    シングルス

    シングルスの試合は、まず3往復スタートで充分

    いざ、大事な試合のシングルス。序盤が大事なことはしっかり理解し…

  6. シングルス

    ジョコビッチ選手に見る「シングルスでのコートカバーリング」の技術4つ

    今年のグランドスラム、男子シングルスはまさにジョコビッチ選手の独壇場で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    接触プレーが無いテニス、だからプレッシャーは甘くなる
  2. テニス 観察眼

    その他

    テニスに必要な「コミュ力」って、何?
  3. テニス メンタル

    戦術

    「見てないフリをして見ている」が効くから、テニスでは周辺視野が欠かせない
  4. テニス サーブ

    その他

    試合中に後ろを通る人がいるときには、積極的に先に通過させてあげよう
  5. テニス ストローク

    リターン

    リターンに安定感がある人が意識している、ある基本について
PAGE TOP