サーブ

サーブのトスは上げるんじゃなくて、自然に「上がる」感じで

サーブのトスアップ。

ここに苦戦している人は、やはり多いですよね。

乱れる人はどうすれば良いのか、今回は動作の「連動性」に着目してみましょう。

腕だけを意識すると、なかなか難しいですよ。

 

サーブのトスは上げるんじゃなくて、自然に「上がる」感じで

 


 

1.腕を上げる、のはそうだけど・・・

やっぱり緊張するじゃないですか。

腕だけを動かして、ボールを正確に上げるのって。

腕に意識を集中してしまうと、試合では難しい。

私も経験してきましたが、トスのイップスみたいになってしまうんですよね。

早くボールを離したい病、とでも言いましょうか・・・何だかもう、サーブが嫌でしょうがない。

そういう時は、トスが乱れているだけ。

これを根本から強制するには、「連動性」が大事です。

 

2.足と連動させてみるのは、一つの方法

私が意識しているのは、足の動きとの連動。

後ろ足、私は右利きですのでサーブを打つ前に右足を少し前に出します。

左足に寄せる動作、とトスアップの動作を合わせる。

腕を上げるというよりは、足を動かしてそこに連動するから腕が上がる、という感じですよね。

スイッチが、足にある。

だから緊張した場面でも、腕をどう動かすか・・・はあまり考えないんですよ。

連動させることを覚えておけば、すごく試合でも楽ですよ。

 

3.緊張したら、上半身は硬くなる

試合では、こんな感じだと思います。

緊張すると、上半身は硬くなる。

これを経験してきてこその、テニス選手ですよね。

まだ足、は動くじゃないですか。

だから、足が動いたら腕も動く・・・ようなフォームにしておく。

この連動性のあるトスアップを身に付けると、実際に試合でも安定感が増しますよ。

身体全体でトスアップする感じですので、リズムも良いですしね。

女性にもお勧めの方法、です。

 

4.トスは上げるんじゃなくて、上がる

勝手に上がる、ような感じです。

足を前に出すと腕が上がって、トスが上がる・・・。

腕には一切、力を入れていないから力まないし、安定する。

すごく高いトス、は上がらないですよ。

でも、試合では低めのトスで充分です。

上げよう、上げようと思うと、上がらないし乱れる。

足から動かして、トスは勝手に上がる。

これでいきましょう!

 

プロ選手のトスアップって、綺麗ですよね。

腕で上げている感じ、無いじゃないですか。

練習の賜物ですが、私たちにも参考に出来る場所はたくさんあります。

シンプルさと連動性。

ぜひ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップの基本、「肘は伸ばして肩支点」を再チェックして安定させよう!

    サーブのトスアップを安定させると、気持ち的にもすごく楽。何度も…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの基本となる、「膝を曲げてトロフィーポーズ」は鏡を見ながらチェックしよう

    サーブのフォームチェック、意外と皆さんやっていない。大きな鏡が…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブ&ボレーのトスアップは、もっとリターンの選手に向かって上げて良い

    サーブ&ボレーに迫力がある人って、トスアップが違う。私はそう思…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    「遅くても良いからコースをしっかり狙えるテニスのサーブ」を身に付ける5つのポイント

    トーナメントに出て試合をしている皆さんの中には、「速いサーブ」よりも「…

  5. テニス リターン

    サーブ

    テニスの試合では、「サーブとリターンの精度を上げる」ことが出来ないとダメ

    今回は、忘れられがちだけど、当たり前の話を少し。テニスの試合、…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    試合でサーブが入らなくなる人は、「上方向へ振り抜くこと」が出来なくなるケースが多い

    試合の中で、サーブが入らなくなるとき。特に男性の方では、こうい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    ネットギリギリに落ちそうなボール、「バウンド後のボールの軌道」を考えてポジショニ…
  2. テニス テイクバック

    ボレー

    スライスで追い込んでロブケア、はネットプレーの基本戦術
  3. テニス ストローク

    戦術

    作戦を決定した後は、基本的に考えることは止めよう
  4. テニス ストローク

    ボレー

    ローボレーが苦手な人が身に付けたい、「掴んで放すスライスボレー」のコツ4つ
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「自分の内なるものから出てくる」ことを覚悟しよう
PAGE TOP