サーブ

サーブのトスは上げるんじゃなくて、自然に「上がる」感じで

サーブのトスアップ。

ここに苦戦している人は、やはり多いですよね。

乱れる人はどうすれば良いのか、今回は動作の「連動性」に着目してみましょう。

腕だけを意識すると、なかなか難しいですよ。

 

サーブのトスは上げるんじゃなくて、自然に「上がる」感じで

 


 

1.腕を上げる、のはそうだけど・・・

やっぱり緊張するじゃないですか。

腕だけを動かして、ボールを正確に上げるのって。

腕に意識を集中してしまうと、試合では難しい。

私も経験してきましたが、トスのイップスみたいになってしまうんですよね。

早くボールを離したい病、とでも言いましょうか・・・何だかもう、サーブが嫌でしょうがない。

そういう時は、トスが乱れているだけ。

これを根本から強制するには、「連動性」が大事です。

 

2.足と連動させてみるのは、一つの方法

私が意識しているのは、足の動きとの連動。

後ろ足、私は右利きですのでサーブを打つ前に右足を少し前に出します。

左足に寄せる動作、とトスアップの動作を合わせる。

腕を上げるというよりは、足を動かしてそこに連動するから腕が上がる、という感じですよね。

スイッチが、足にある。

だから緊張した場面でも、腕をどう動かすか・・・はあまり考えないんですよ。

連動させることを覚えておけば、すごく試合でも楽ですよ。

 

3.緊張したら、上半身は硬くなる

試合では、こんな感じだと思います。

緊張すると、上半身は硬くなる。

これを経験してきてこその、テニス選手ですよね。

まだ足、は動くじゃないですか。

だから、足が動いたら腕も動く・・・ようなフォームにしておく。

この連動性のあるトスアップを身に付けると、実際に試合でも安定感が増しますよ。

身体全体でトスアップする感じですので、リズムも良いですしね。

女性にもお勧めの方法、です。

 

4.トスは上げるんじゃなくて、上がる

勝手に上がる、ような感じです。

足を前に出すと腕が上がって、トスが上がる・・・。

腕には一切、力を入れていないから力まないし、安定する。

すごく高いトス、は上がらないですよ。

でも、試合では低めのトスで充分です。

上げよう、上げようと思うと、上がらないし乱れる。

足から動かして、トスは勝手に上がる。

これでいきましょう!

 

プロ選手のトスアップって、綺麗ですよね。

腕で上げている感じ、無いじゃないですか。

練習の賜物ですが、私たちにも参考に出来る場所はたくさんあります。

シンプルさと連動性。

ぜひ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    困ったときの「ファーストサーブの威力頼み」、状況は変わらない

    高校生の男子の試合、レベルに関わらず共通点は変わらない。全国大…

  2. テニス ストローク

    サーブ

    緊張する場面で「しっかりサーブで顔を残す」こと出来てる?

    試合の終盤、緊張した場面でこそサーブの力は試される。自分を信じ…

  3. テニス ダブルス

    サーブ

    ファーストサーブが入るのが当たり前、にしていこう

    試合慣れしていない人、勝ち慣れていない人は、すぐ分かります。試…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「セカンドサーブが、どうしても安定しない」試合で全く入らなくなったときの、緊急対応策5つ

    セカンドサーブが入らずに、気が付けば0-30、0-40・・・。…

  5. サーブ

    テニスにおいて「ボールを曲げる」ことについて、基本的な構造を確認しておくと強くなる

    テニスのショットの特徴として、「ボールが曲がる」という要素がある。…

  6. サーブ

    サーブ&ボレー相手にパッシング、難しいって

    これから試合の中で、サーブ&ボレーを取り入れていきたいと考え…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    「ボールを飛ばす力」テニスの基本パワーは下半身から
  2. テニス サーブ

    戦術

    勝ち始めたら、対策されるのは当たり前
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「満足する日」があっても良いけど、翌日まで引きずってはダメ
  4. テニス コントロール

    ストローク

    相手のストロークに押されやすい人は、「漠然と待たずに、適度な予測」が出来るように…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    前後でストロークに強弱をつけられると、試合慣れしていない相手は戸惑う
PAGE TOP