ストローク

バックハンドストロークも、攻撃的に打ちたいなら・・・?

バックハンドストローク、しっかり攻撃的に打っていきたい。

そうしないと、ずっとバック側を狙われてしまいますからね。

ここで、フォアハンドと何を変えるのか。

改めて、現代テニスの基本から確認しておきましょう。

バックハンドストローク、前に踏み込むのが主流です。

 

バックハンドストロークも、攻撃的に打ちたいなら・・・?

 


 

1.フォアハンドは、オープンスタンスでも打てるけど

実際、プロ選手の試合を観ていても感じます。

フォアハンドストロークは、オープンスタンスでもある程度攻撃出来る。

ですが、バックハンドはどうでしょう?

オープンスタンスで攻撃していくのは、なかなか難しいですよね。

錦織選手ですら、バックハンドのオープンスタンスはほとんど打たない。

しっかり横向きを作って、踏み込んで打つ。

この覚悟、基本の確認が大事です。

 

2.クローズドスタンス、かスクウェアスタンス

しっかり、前足を踏み込んで打つ。

ですのでスタンスはクローズドスタンス、またはスクウェアスタンスになります。

この2つ、をしっかり意識して下半身を固める。

バックハンドに来たボールを、しっかり踏み込んで打つ意識、が大事です。

フォアハンドなら何となく、で良いものがバックハンド側は難しい。

この覚悟だけは、しっかり持って準備しておきましょう。

 



 

3.前に踏み込むから、リーチが短くても打てる

両手バックハンドストロークの方は、特に大事になります。

前に踏み込むから、リーチが短くても打てる。

力が伝わっていく。

オープンスタンスになっていると、力が伝わらないしそもそもリーチが短いから触れない。

つまり、相手にバックに打たれた段階で、横向きを作る意識が大事になります。

そこで、踏み込めるかどうか。

難しければ、後ろ足を出して後ろで壁を作る。

いずれにせよ、しっかり横向きを作るからこそ、バックハンドはパワーアップするし安定感もアップしていくんです。

4.前に踏み込めば、苦手意識だって無くなる

私も、これでバックハンドを変えていきました。

正直苦手でしたが、試合ではなるべく前に踏み込む、右足を前に出す。

そうすると、不思議と迷いは消えるんですよね。

バックに苦手意識がある人ほど、この足が出ない。

グラグラ動いて、歩きながら中途半端なストロークになっているはず。

フォアハンドと、どこを変えるのか。

試合の現場では、この意識が大事です。

 

少し、窮屈な感じかもしれません。

でも、その方がバックハンドは安定するし、結果的にパワーも伝わります。

フォアハンドのように自由で大きなスウィングが出来ない分、しっかり固めて力強く。

そうすれば、アナタ自身変わります。

まずはフットワーク、足の作り方から意識していきましょう!

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス 戦術

    ストローク

    打つ前に想像しないと、良いショットは生まれない

    良いショットを打ちたい。誰もがそう思いますよね。でも、…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークの壁は、前足で作る!

    攻撃的なストロークを、いかに安定させるか。これが出来れば、きっ…

  3. テニス サーブ

    ストローク

    スウィングの切れ味は、引く動作で磨かれる

    ストロークでもサーブでも、スウィングの切れ味をアップしていくこと。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    大事な場面、スピン系のストロークがガシャってしまう人に共通する、5つの悪い癖

    試合の大事な場面、スピンストロークで攻撃していこうと思っても・・・「ガ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークの返球が苦手な人は、「膝の落とす位置」が高い

    スライスのストローク、を打たれると急に崩れる人。男性のスライス…

  6. テニス トレーニング

    ストローク

    フォアが振れない、もしそれが深刻なら

    試合に出るようになると、誰もが一度は感じる悩みじゃないでしょうか。…

特集記事

  1. テニス ガット

    テニススクール

    「張るガットはコーチにお任せで」は、卒業していきましょう
  2. テニス フットワーク

    ストローク

    ベースラインから浅いボールを拾ったときに、「ぽわーんと浮いた返球」になってしまう…
  3. テニス

    メンタル

    テニスの試合ではなぜ、「試合中に追い上げられるとパニックになる人」が多いのか?
  4. シングルス

    シングルスの試合で使える、左右に走らされた時のボールへの入り方の基本
  5. テニス スライス

    ストローク

    スライスのストロークが上手く打てない人は、「ラケットを頭の位置よりしっかり上げて…
PAGE TOP