テニス 観察

ダブルス

ダブルスを組み慣れていない、初めての人とはどういう作戦でいく?

普段の試合とは別で、練習で試合をしたりするとき。

または急遽、代打で試合に出たりするときに、初対面の人とペアを組むこと、ありますよね。

リターンのサイドを確認して・・・くらいまではやりますが、その他の作戦はどうでしょう?

難しく考えないで、私は良いと思いますよ。

 

ダブルスを組み慣れていない、初めての人とはどういう作戦でいく?

 


 

1.前に出るか、出ないかだけはハッキリさせておこう

これをハッキリさせておくと、良いと思います。

「雁行陣でいきましょう!」とかよりも、「自分は後ろでプレーします」「次は前に出ますね」という感じの方が、伝わりやすい。

それに、〇〇陣っていうと、ちょっと硬い感じしませんか?

サーブを打って前、リターンの後にステイ、自分がどうするのかだけを伝えておく。

それだけでも、私は良いと思いますよ。

 

2.無理にコンビネーション、入れなくても良い

初対面の人、ですからね。

試合のほとんどは、探り合いの中で終わってしまうでしょう。

ですから、無理に「次はポーチ出るんで、後ろカバーお願いします!」という感じで伝えるのも、厳しい可能性が高いでしょう。

いや、そういうのが可能そうな人だったら、どんどん言って良いと思います。

普通は難しいと思うので、「次、ファースト入ったら出ますね」という感じで伝えてみるのが良いでしょう。

勝手に動くのもあれですから、一言かけておく。

これくらいのコミュニケーションの基準、を自分の中で持っておけると良いと思いますよ。

せっかくの試合ですから、やっぱり勝ちたいですしね。

 

3.相手のことについては、出来るだけ話しましょう

話題の中心は、いつも相手のこと。

「あの人、バックはスライスだけですね」

「あの人は、前衛は全然動かないですね」

みたいな感じですね。

自分たちのことも大事ですが、対戦相手について話していると自然と初対面の人とも「こうしていこうか」が見えて来ます。

狙いを定めて、コミュニケーションを取ってみる。

初対面ですから、なかなか自分のことについては話せなくても、相手のことについてなら話せるはず。

ぜひ、意識してみて下さい。

 

4.「初対面」を言い訳にしないで、勝ちにいこう!

私が普段、意識していること。

練習でも、負けたくないんですよね。

ですから、初対面だろうが、多少実力が落ちようが、とにかく試合には勝ちたい。

ですから、言い訳にしないように意識しています。

初対面の人こそ、自分の力を発揮できる場、テストみたいなモノ。

試されている、出来ることをしっかりやり切って、試合に勝つ。

言い訳にしない姿勢って、大事ですよ。

 

初対面でも、上手く試合が出来るかどうか。

きちんと自分の力、ペアの力を出してあげることが出来るかどうか。

どうでしょう、きっとみなさんも初対面ダブルス、試合をするケースあると思うんです。

そこで何が出来るのか、考えておいて損は無いですよ。

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス ロブ

    ダブルス

    ダブルスに試合で「ポーチに出る良いタイミング」は、相手の打点が低いときに限る

    ダブルスの試合で、流れを大きく動かすのはやはりポーチ。前衛の動…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    試合中にミスを続けるダブルスペアに、「どういう言葉をかけることが出来るのか?」を考えよう

    ダブルスの試合、ペアのミスがどうにも止まらない。そんなときに、…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルス中級者から身につけたい、「前衛がサーバーに出すサイン」の基本を覚えよう

    ダブルスの試合で、よく前衛がサーバーにサインを出しているケース、ありま…

  4. テニス 雪

    ダブルス

    良い夫婦の日に考えたい、夫婦で挑むミックスダブルスについて

    今日は、11月22日。読んで字のごとく、良い夫婦の日だそうです…

  5. テニス サーブ

    ダブルス

    何回もサーブのトスアップをやり直すと、味方の前衛はリズムを取り辛くなる

    サーブのトスアップ、皆さんは試合中何回くらい「やり直し」をすることがあ…

  6. ダブルス

    並行陣の逆陣形、を理解すればダブルスに強くなる

    並行陣で、後衛がどんどん前に詰める形。男子ダブルスでは、これが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    T-PRESS CUP 開催レポート 2022.6.12
  2. テニス ストローク

    戦術

    センターセオリーを軸に置いて、常にアングルを狙うこと
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    すぐには結果につながらないもの、に実は「勝利へのヒント」は埋まっている
  4. テニス 練習

    練習メニュー

    ラリー練習が、「ミスばかりで全く続かない」チームが意識すべきこととは?
  5. ボレー

    スライスやフラットの重たいストロークは、バウンドさせないのが一番
PAGE TOP