テニス メンタル

戦術

テニスを上達させるには、「何となく」を言葉にしていくこと

テニスついて考えて、試合で勝つ為にプレーする。

出来そうで出来ない、何をやって良いのか分からい方も多いと思います。

私自身、ずっとそうでしたし、今でもそんな感じで模索は続いています。

そんな中で、何となく上手くなってきたかな、と感じたときに出来ていたのが、これ。

自分の感覚を言葉にするって、なかなか出来ないことですから。

 

テニスを上達させるには、「何となく」を言葉にしていくこと

 


 

1.面倒臭いから、誰もやらない

自分の感覚は、自分で分かれば良い。

だから、基本誰もやらないんですよ。

仕事でも何でも、マニュアルって作成者以外の人の為、にあるものじゃないですか。

自分の為の自分のマニュアル、なんて必要無い。

普通はそう考えますよね。

でも、実はここにテニスの上達のヒントがたくさん埋まっている。

自分の感覚や当たり前、を整理していくことで、実は上達スピードは上げられるんです。

この効果は、私が保証します。

 

2.「何となく」は、全てアナタ自身

例えば調子が良い日、その日は何で調子が良いのか。

何となく打点が前で打てている、準備が早い、ような感覚は分かると思います。

それを、どんどん掘り下げていく。

ではなぜ、打点が前に取れるのか、なぜ今日は違うのか。

その要因は、アナタ自身の変化にしかない。

準備が早いのは、何かを変えたから。

気付き、掘り下げてみて、言葉にしていく。

そうすれば、試合の日でも出来るだけ調子が良かった日、に近づけていける。

「何となく」を言葉にして整理していくと、今まで気づかなかったこと、たくさん見えて来るものですよ。

 

3.例えば、このT-PRESSでも・・・

私は毎日記事を書いていて、感じることが出来ます。

「今日は、良い感じだな」とか、「今日はダメだな・・・全然良い文章が書けない」とか。

これがあるのが当然、だと分かっていますが、出来るだけ良い感じで書ける日を増やしたい。

そう考えて、自分の生活を言葉にして見直してみると、改めて分かったことがあります。

それは、私自身が自分がテニスをしていないと、ダメなんだということ。

自分でラケットを持ってコートに立つ、試合出ているときは、良い感じで書ける。

でもそれから離れると、文章の精度は落ちる。

「何となく」感じていたことを整理すると、こんなことも分かって来ます。

更には、テニスをしている日でも新しい環境でやれている時、はもっと良い文章が書ける。

こういう気付き、もテニスをやれているからこそ、感じられることですね。

 

4.みなさん自身のテニスを、言葉で作って欲しい

私はこの場、T-PRESSで自分のテニスを書いているだけ。

みなさんには、みなさんのテニスがあり、それは異なって当たり前。

みなさんの日々のテニスの感覚、何となくの部分にこそ、強くなる要素は多く埋まっている。

ぜひ、言葉にして欲しい。

テニスノートに書いたり、人と話したり、自分の感覚をアウトプットして欲しい。

的外れなこともあれば、言葉に出来ないような感覚もあるでしょう。

でも、続けていけば必ず見えて来るもの、がありますから。

 

テニスを言葉にしていくこと、それこそ成長です。

試合に勝つことはもちろん、人生の中で自分を知ること、客観性を持つことにつながっていく。

テニスが無ければ、こういう機会はなかなか得られませんから。

みなさんはそのチャンス、が目の前にある。

人間臭い、汚い言葉でも良いと思います。

自分の感覚、を表現していくことをぜひ、楽しんで下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. 戦術

    試合では、偶然取れたポイント、じゃなくて、「意図的に取れたポイント」を増やしていかないと

    「これは、はまったな」という感覚。試合の中で、少しずつ増やして…

  2. 戦術

    実力を上げたいなら、ルーティーンを変えよう

    テニスの実力を上げたい、試合で勝ちたい。そう考えながらも自分…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    「ノーアドバンテージを獲れなかったのは、運が無かった」と思っている人は、ただの準備不足だということに…

    一般のテニスの試合では、「ノーアドバンテージ形式」と呼ばれる試合形式が…

  4. テニス メンタル

    戦術

    陽射しが強い屋外コート、での戦い方は?

    私は、昔すごく苦手でした。もともと、目が悪く眩しいのが苦手。…

  5. テニス メンタル

    戦術

    崩して満足、だから試合に勝てない

    テニスは上手そうなのに、試合で結果が出ない人。みなさんの周りで…

  6. テニス 準備

    戦術

    「攻めなきゃ、攻めなきゃ・・・」って、何を焦ってるの?

    試合が始まって、何もしないままに負けてしまう・・・。0-6であ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    フォルトを正しく分析出来れば、試合中でも修正出来る
  2. テニス フットワーク

    戦術

    「自分から先に仕掛ける」意識を強く持たない限り、強い選手には勝てない
  3. シングルス

    テニスの試合、我慢こそ運を呼ぶきっかけになる
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    相手ペアの男女の仲を切り裂く、ミックスダブルス必勝法は「特殊なセンターセオリー」…
  5. テニス ストローク

    ボレー

    ネットプレーで必要な、「スピン回転で沈んでくるボール」を、なぜスライスでボレーす…
PAGE TOP