テニス メンタル

戦術

テニスを上達させるには、「何となく」を言葉にしていくこと

テニスついて考えて、試合で勝つ為にプレーする。

出来そうで出来ない、何をやって良いのか分からい方も多いと思います。

私自身、ずっとそうでしたし、今でもそんな感じで模索は続いています。

そんな中で、何となく上手くなってきたかな、と感じたときに出来ていたのが、これ。

自分の感覚を言葉にするって、なかなか出来ないことですから。

 

テニスを上達させるには、「何となく」を言葉にしていくこと

 


 

1.面倒臭いから、誰もやらない

自分の感覚は、自分で分かれば良い。

だから、基本誰もやらないんですよ。

仕事でも何でも、マニュアルって作成者以外の人の為、にあるものじゃないですか。

自分の為の自分のマニュアル、なんて必要無い。

普通はそう考えますよね。

でも、実はここにテニスの上達のヒントがたくさん埋まっている。

自分の感覚や当たり前、を整理していくことで、実は上達スピードは上げられるんです。

この効果は、私が保証します。

 

2.「何となく」は、全てアナタ自身

例えば調子が良い日、その日は何で調子が良いのか。

何となく打点が前で打てている、準備が早い、ような感覚は分かると思います。

それを、どんどん掘り下げていく。

ではなぜ、打点が前に取れるのか、なぜ今日は違うのか。

その要因は、アナタ自身の変化にしかない。

準備が早いのは、何かを変えたから。

気付き、掘り下げてみて、言葉にしていく。

そうすれば、試合の日でも出来るだけ調子が良かった日、に近づけていける。

「何となく」を言葉にして整理していくと、今まで気づかなかったこと、たくさん見えて来るものですよ。

 

3.例えば、このT-PRESSでも・・・

私は毎日記事を書いていて、感じることが出来ます。

「今日は、良い感じだな」とか、「今日はダメだな・・・全然良い文章が書けない」とか。

これがあるのが当然、だと分かっていますが、出来るだけ良い感じで書ける日を増やしたい。

そう考えて、自分の生活を言葉にして見直してみると、改めて分かったことがあります。

それは、私自身が自分がテニスをしていないと、ダメなんだということ。

自分でラケットを持ってコートに立つ、試合出ているときは、良い感じで書ける。

でもそれから離れると、文章の精度は落ちる。

「何となく」感じていたことを整理すると、こんなことも分かって来ます。

更には、テニスをしている日でも新しい環境でやれている時、はもっと良い文章が書ける。

こういう気付き、もテニスをやれているからこそ、感じられることですね。

 

4.みなさん自身のテニスを、言葉で作って欲しい

私はこの場、T-PRESSで自分のテニスを書いているだけ。

みなさんには、みなさんのテニスがあり、それは異なって当たり前。

みなさんの日々のテニスの感覚、何となくの部分にこそ、強くなる要素は多く埋まっている。

ぜひ、言葉にして欲しい。

テニスノートに書いたり、人と話したり、自分の感覚をアウトプットして欲しい。

的外れなこともあれば、言葉に出来ないような感覚もあるでしょう。

でも、続けていけば必ず見えて来るもの、がありますから。

 

テニスを言葉にしていくこと、それこそ成長です。

試合に勝つことはもちろん、人生の中で自分を知ること、客観性を持つことにつながっていく。

テニスが無ければ、こういう機会はなかなか得られませんから。

みなさんはそのチャンス、が目の前にある。

人間臭い、汚い言葉でも良いと思います。

自分の感覚、を表現していくことをぜひ、楽しんで下さい。

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「何をすれば、損なのか?」を、テニスの試合では考えよう

    試合に勝ちたい気持ち、みなさん強いですよね。でも、これが強すぎ…

  2. テニス テニスノート

    戦術

    相手のナイスポイント、の後に間を空けて考えることは・・・?

    試合の中で、みなさんしっかり「間」を取れていますか?ポイント間…

  3. テニス 戦術

    戦術

    試合に強いテニス選手は、どこかで「一貫性」を持っている

    私はまだ皆さんにお会いしたことはありません。だからどんなテニス…

  4. 戦術

    4ゲーム終わった段階で、知ることは出来ているか?

    どんな試合でも、自分の中で4ゲーム。この意識をしっかり持って…

  5. 戦術

    試合の中で、自分が当たり損なったら・・・?

    試合の中で、ガシャっとなってしまう。ラケットのフレームに当た…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    動き続けた前衛なら、逆に止まっていることも最高のフェイントになる

    動き続ける前衛、ダブルスの試合では大事な要素になります。毎回細…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    今の状況になって、気付いたこと
  2. テニス 客観視

    メンタル

    這い上がっていける選手、になれるかどうかがテニス選手の分かれ道
  3. ダブルス

    男女問わず、ペアから信頼される人の特徴5つ
  4. サーブ

    サーブ&ボレー、常識を変えていこう
  5. メンタル

    綺麗に決めている相手、本当は…?
PAGE TOP