練習メニュー

「実力不足だけど、試合に出たい!」チームに必要な練習5つ

試合に出たいけど、実力不足で何とかしたい。

とにかく、試合を作れるくらいになりたいと考えている方に、お勧めの練習方法をご紹介します。

誰だって、最初に試合に出るときは怖いし、出たら恥をかいたもの。

ですが、やっぱり出るからには勝ちたいじゃないですか。

その可能性を少しでも高める為に、初心者の方こそ「練習」を工夫しましょう。

 

「実力不足だけど、試合に出たい!」チームに必要な練習5つ

 


 

1.リターンでロブの練習

試合では、まず相手のサーブから始まります。

これを返せないと、試合にならないし気持ちも落ちてしまう。

相手のサーブが速くても、何とか上方向に上げてロブ、を打てるように練習しておきましょう。

ポイントは、相手のサーブが自分のどのあたりに飛んで来るのか、を予測する力。

そこに少し上に向けたラケット面で準備する、これだけです。

リターン練習では、ロブを上げる練習をしておくと試合で楽になりますよ。

 

2.セカンドサーブを2回打つサーブ練習

ファーストサーブ、を無理に打つ必要はありません。

私は、初心者の方は「セカンドサーブを2連続」で良いと思っています。

その方が、同じサーブを打つというだけで楽に打てますし、ダブルフォルトの可能性も減る。

「打ち分ける」と思うと、サーブって難しいじゃないですか。

ゆっくりで良いので、セカンドサーブを2回打つ。

この練習、やっておいて損は無いですよ。

 

3.ダブルスなら、ストレートリターン

これも、練習しておきましょう!

ダブルスの試合で、無理にクロスにばかり打つ必要はありません。

相手の前衛に触られてもOK、な形でストレートリターンの練習、をしておきましょう。

そこでボレーされたら、またそれを頑張って返す。

「リターンで、何をしよう・・・」と試合で不安になるのを避ける為に、ぜひ練習しておいて下さいね。

 

4.ネットに出るパターンの練習

初心者の方こそ、私は前に出る方が戦いやすいと思っています。

ストローク戦は一見戦えそうですが、守る範囲が広いし、相手はなかなかミスしてくれません。

ダブルスでもシングルスでも、自分の中で「こうなったら、前に出る」と決めておく。

サーブやリターンを打った後、でも良いですし、サービスラインよりネット寄りにバウンドしたら出る!でも良いでしょう。

普段の練習からパターン化しておくこと、が出来れば試合でも実践出来るはず。

「出れたら出る」では、試合では出られません。

 

5.実力差をシャッフルした練習試合

試合に出たい、と考えているなら、練習から試合を入れていきましょう。

それも、実力が近い人同士、ではなく違う人であえて組んでいく。

これ、大事ですよ。

実力が上の人も良い練習になりますし、マンネリ化を防ぐ、本番の試合に近い感覚で出来る。

よく部活やサークルでも、実力が近い人同士でやりがちじゃないですか。

これでは、相手が変わらないし、実戦向きではない。

初心者の人ほど積極的に上手い人と試合をする、上手い人はその人を育てることで自分が強くなれる。

ぜひ、チームで意識してみて下さい。

 

練習を、「普通通り」にやらないこと。

これが試合に出る為に、勝つ為に必要なことだと思います。

試合って、いわば非日常の世界。

ましてや、試合慣れしていない初心者の方のプレッシャーは凄いですよね。

今回のヒントを元に、ぜひみなさんも考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. 練習メニュー

    プロ選手の練習会で、気付かされた練習の本質

    先日取材させて頂いた、プロ選手の練習会。そこでの練習を見て、…

  2. テニス サーブ

    練習メニュー

    「テニスを教えて欲しい」と周りから頼まれたら、それはアナタが成長出来る最高のチャンスです

    面倒くさいと思うのか、チャンスだと思うのか。学生の皆さんからす…

  3. テニス リーダー

    練習メニュー

    ライバル同士の練習で、強くなるチーム、弱くなるチーム

    テニスの練習って、難しい。だって、毎回試合相手は違うのに、練習…

  4. テニス 夜

    練習メニュー

    「闇錬だけで、テニスを上達させて優勝しよう」と思っている人は、ちょっと考え方を改めないと

    よく、「闇練好き」という言葉を聞きます。テニスに限らずですが、…

  5. テニス 準備

    練習メニュー

    「ノーバウンド限定」のボレー対ストロークの練習は、ロブを混ぜながらハードにやってみよう!

    ダブルスの試合で多くなる、ロブを打ったりそのロブをカットしたりする場面…

  6. 練習メニュー

    ラリーを楽しみたい?甘えるんじゃないよ

    最近、私が練習していて感じること。私自身、テニスの練習ってこ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    雰囲気が悪くなるようなポイント後こそ、ペアで会話しないと
  2. テニス 格上相手

    戦術

    テニスの試合では、「引き出しが多い選手は作戦が立てやすい」から強いし結果を出せる…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「何とかなるよ」と、本気で思える人は試合でも強い
  4. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で使える、相手を前後に振り回すロブボレー術
  5. ボレー

    少し前に出るだけで、前衛は効果大
PAGE TOP