テニス メンタル

練習メニュー

厳しくて続かないトレーニングは、身体も心も消耗するだけ

「今年の冬は、毎日10km走り込んでいくぞ!」と思って、頑張ろうと思ってたけど・・・。

結局挫折して、今は何も変わらず体力も付いていない・・・と、落ち込んでいる人、いませんか?

大き過ぎる目標、続かないトレーニング、これは不幸です。

続かないこと、には何も身に付かないのですから。

 

厳しくて続かないトレーニングは、身体も心も消耗するだけ

 


 

「続けること」が何よりのトレーニング、です

テニスやトレーニングだけじゃない、でしょう。

毎日続ける、例えば5分でも良いので続けること、にこそ本当の価値があるし効果がある。

アナタ自身、大きな目標を立てるのはすごく良いことですが、だからこそ「続けられるかどうか?」をしっかり考えて、計画して欲しい。

走り込むなら、週に3回、5分でも良い。

大事なのは、しっかり続けること。

もし半年くらい続けることが出来たら、そこで回数や時間を増やしていけば良い。

最初は、「楽勝じゃん」くらいのペースでスタートすることが大事だと、私は思います。

 

トレーニングが続かないのは、「成果が見えない」から

でも、走り込みってなかなか続かないですよね。

自分で体力が付いている実感が無い、「こんなの意味あるんだろうか・・・」と思いながら走り続けるのって、結構辛いですから。

ここは、自分の工夫次第。

私はカレンダーに、走った日に〇を付けて走った時間もメモしてました。

そして、試合前にはそのカレンダーを、じっと見直す。

「短い時間だけど、続けてきたトレーニングがある、だからきっと苦しい場面では自分は勝てる!」と、言い聞かせる。

それに走り込むって、養えるのは体力だけじゃないんですよね。

 

走りながら「自分と会話」することで、メンタルは成長出来る

ランニング、一人の時間。

ここで、自分と会話出来るかどうか。

「最近の俺、テニス楽しめてる?」

「新しいことから、逃げてばかりじゃない?」

「次の試合・・・正直、怖いよね・・・」

と、仲間と練習している時には出来ない、自分との会話をしっかりしてあげる。

5分間のランニングでも、これが出来るのがすごく良い。

テニスって、試合も練習も孤独なスポーツ。

だからこそ、自分でしっかり、自分の話を聞いてあげないと。

これが出来るのも、トレーニングの大事な要素だと私は思いますよ。

 

テニスの試合中も、自分との会話の繰り返し。

それに慣れるためには、一人で短い時間でも走り込む、ことって大事だと思います。

まずは週2回、5分間で良い。

ぜひ、学生の皆さんも意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    普段の練習で「尻取りショートラリー」をやってみよう!テニスの試合で視野が広がります

    今回は、普段の練習で簡単にできて、しかもテニスコート以外でも小さいスペ…

  2. 練習メニュー

    漠然とした練習で、テニスは上達しない

    テニスの練習について、改めて考えてみました。今回、高西コーチ…

  3. 練習メニュー

    ダブルスの動きを鍛える、2対2のボレー対ストローク練習

    ダブルスの試合、前衛と後衛がめまぐるしく入れ替わる。これが硬式…

  4. 練習メニュー

    ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

    普段、素振りを習慣にしている方、きっと試合に熱心に出続けている方でしょ…

  5. テニス 知識

    練習メニュー

    試合に使わない技術ばかり、一生懸命練習するのは悲しいこと

    練習は伸び伸びやっても、試合でガチガチになってしまう。こんな人…

  6. 練習メニュー

    サーブ側の前衛、の予測力を高める簡単な練習法

    サーブ側の前衛が、いかに動けるか。これがダブルスの試合では、大…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    対ネットプレーのストロークの、大前提は?
  2. サーブ

    今のサーブは「センター?ワイド?」が中途半端な人は・・・?
  3. テニス ストローク

    ストローク

    安定して深く入れる、にはラケットを振り切るに限る
  4. テニス フットワーク

    ストローク

    「ストロークのスピードコントロールは、回転量で」出来るようになるとミスが減って安…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブが安定しない人は、トス低めで調整してみると上手くいく
PAGE TOP