練習メニュー

ダブルスの動きを鍛える、2対2のボレー対ストローク練習

ダブルスの試合、前衛と後衛がめまぐるしく入れ替わる。

これが硬式テニスの一つの特徴であり、面白いところだと思います。

でも、なかなかポイントの間で的確に判断して、ポジショニングって難しいですよね。

今回は、その良い練習になる2対2のボレー対ストローク、の練習について考えてみましょう。

 

ダブルスの動きを鍛える、2対2のボレー対ストローク練習

 


 

1.2人が前、2人が後ろの2対2の形から

まず、この陣形からスタート。

2人が前、2人が後ろにいる状態、から球出し。

球出し役を作って、コート横からボールをストローク側に入れます。

赤側、がストローク側になりますね。

最初はクロスにしっかり沈める、のが理想ですが、まずボレーをさせるくらいの意識で良いでしょう。

この時に大事なのが、出された側の選手、打つ選手のクロスに位置する選手が後衛、のポジションをボレー側がしっかりと取ること。

並行陣、として前衛と後衛がどちらなのか、をしっかり意識しましょう。

この場合↑は左側の選手が後衛になりますね。

クロスのロブ、が取れるポジションにしっかり下がる、同時に、右側の選手は前衛としてネットに近づく。

この微妙なポジション、前後差を付けることで、センターも二段構えで守れるようになります。

 

2.後ろで戦う、2バック側の狙いは?

ストローク側の選手の狙い、は基本この↓3か所。

ショートクロス、センターへの突き球、ストレートロブ。

この3つのコースをしっかり打てるように、スライス、スピンの両方を組み合わせていく。

相手の後衛の選手、を走らせるような感覚ですね。

当然、再度が変われば、今度はこんな感じ↓になります。

目まぐるしく、自分の担当が変わっていく。

結構、ネットプレイヤー側の選手は忙しいですよ。

これが逆、になってしまうと、クロスの長いエリアに深いロブを打たれて触れない、ということになってしまいます。

ただ、青側のペアは必ずロブに対応しないといけない。

深いロブ、で下げられてしまうことはしっかり覚悟しておきましょう。

↑のような深いロブ、が来ると、きっと赤側のペアは前に来る。

ハイボレーでカット、した後に攻撃されるようなパターンは、実戦でもあるでしょう。

赤側のペアは、ロブを交えて前を伺う、ような姿勢は絶対に必要ですね。

 

3.ストローク側のペアも、最後は前で勝負しよう!

ロブをきっかけに、前に出る。

前に出ること、をしっかり意識して作戦として準備しておきましょう。

当然、触る側の選手によって前衛、後衛が生まれます。

しっかりとしたポジション、を取れていれば、ロブで下がった相手はもう成す術が無い。

逆に中途半端だと、反撃を喰らうことになるでしょう。

もちろん、ロブだけでなく相手の足元に沈めて前、に出るのも有効な作戦ですね。

 

4.前に入るイメージで、ボレー側のペアを崩していく

まとめると、前に出るようなイメージが大事、ですね。

やっぱり、ストローク側のペアがストローク、だけで崩すのは大変です。

ずっと後ろでは厳しい、という認識を持っておくこと。

前で4人でボレー戦、に持ち込むイメージを持って勝負を挑む。

片方のペアが前に出れる、と感じたら一緒にチャージしていく意識が大事です。

このパターン、に持ち込む機会を増やす、のも良い練習になります。

2対2ですから、1対1、の打ち合いにならないように。

そこで私のお勧めは、この練習をシングルスコートで行うこと。

シングルスコートに限定すると、サイドアウトが減りますし、ボールを触れる機会が増える。

より前後にコートを使う、という意識が強まりますから、ラリーもつながって良い練習になるでしょう。

実際の試合では、もちろんダブルスコート、ですが・・・。

練習をイメージ出来ていれば、かなり試合で楽に感じるはずです。

 

ボレー側、ストローク側も、陣形をしっかり意識する。

自分が打って動く、この意識で7割くらいの力でショットをコントロールしていきましょう。

そうすれば、試合でも身体が自然に動くはず。

部活でもサークルでも、お勧めの練習です!

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. 練習メニュー

    自分が変わることで、仲間も変わっていく

    明後日にて、T-PRESSでは「練習」をテーマにしたセミナーを開催し…

  2. テニス 部活

    練習メニュー

    高校からテニスを始めても「上達して強くなる」為に、必要な意識4つ

    たくさん頂くメッセージやアンケートの中で、こんなご相談も多くなってきま…

  3. 練習メニュー

    上達できるテニス選手は、「問題の本質を見極める力」があるから自立している

    テニスの上達において、本当に必要なものは何なのか。極論を言えば…

  4. テニス ドロップショット

    練習メニュー

    「この打ち方って合ってますか?」テニスに必要な自己調整能力、上達には不可欠です

    打ち方を覚えるって難しい。俺もレッスンの時に「この打ち方って合…

  5. テニス チャンス

    練習メニュー

    「良いフォームは自分で開発出来なきゃなきゃダメ!」テニスの試合で苦しいときに実力を発揮できる為に

    テニス上達のためには良いフォームを身に付けないといけないんだけど、どう…

  6. テニス ダブルス

    練習メニュー

    ボレー対ストロークのリズム、を体感しよう

    ボレー対ストローク、のリズム。これがしっかり身に付いていると、…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    テニスにおける一球の重みは、実はすごく分かり辛い
  2. テニス ハードコート

    その他

    「いよいよ来週開幕!」テニス好きなら楽天ジャパンオープンに足を運んで欲しい5つの…
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスでチェンジプレー、失敗すると・・・?
  4. Q&A

    Q&A「前衛で、なかなかポーチに出ることが出来ません…どうすればたくさん…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで遅いボールの返球が苦手な人は、「テイクバックしてからのフットワーク」…
PAGE TOP