テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスでチェンジプレー、失敗すると・・・?

ダブルスの試合、前衛がポーチに動いてチェンジ!

後衛の選手は前衛のいたサイドに走って、ポジションチェンジをする作戦、ありますよね。

サーブからチェンジ、は試合での常套手段。

でも、これが上手くいかないと・・・どうなると思いますか?

 

ダブルスでチェンジプレー、失敗すると・・・?

 


 

1.前衛がクロスのボールを触れないと・・・

これはもう、失敗です。

クロスロブ、なら仕方ない部分はありますが、通常のクロスリターンは前衛がしっかり触る。

その為に、後衛は逆サイドをカバーする訳ですからね。

相手が打つ前に、もう前衛はポーチに動く、ストレートは捨てる。

このストレートを、捨て切れないから、クロスのボールに届かない。

相手がたとえショートクロスに打っても触れる、くらい先に動くのがチェンジプレーの基本。

クロスのショットを前衛が触れない、のはチェンジプレーの失敗、と認識しましょう。

 

2.前衛がウォッチしたのに、後衛が触ってしまう

クロスのボールは、前衛が触る。

ですので、相手が打ったボールが入っているかどうか、の判断は前衛が行います。

このチェンジプレー、相手へのプレッシャーが凄いので結構アウトしてくれるんですよね、上手い人でも。

だからこそ、しっかりアウトボールはウォッチしないといけないんですが、これを前衛がウォッチしても・・・後衛がいて、触ってしまうケースがあります。

これも、上手くいかない典型例。

まず、しっかり後衛が逆サイドに走っていないのもまずいですし、前衛の判断を消してしまっているのも、まずい。

後衛がクロスへの返球を触る必要はありません。

チェンジプレーですから、後衛はクロスを捨ててストレートへ走る。

この原則で、プレーしていきましょう。

 

3.前衛がネットに詰め切れていない

これも、ポーチ自体でミスが多いパターンですね。

ネットに詰め切れていない前衛は、相手にとっても怖くありません。

攻撃力が低いし、ミスも多い。

女子ダブルスの方で多いんですが、ネットが目の前にある、触れるくらいのポジションに詰めないとポーチはダメ。

上を気にしていたら、攻撃力が上がりません。

 

4.ハッキリと、クロスロブは捨てる

チェンジプレーで思い切れないペアは、全部を守ろうとしている。

それでは、奇襲は無理。

クロスのナイスロブ、は捨てましょう。

この空間はあえて空けることで、他で攻撃していく作戦ですから。

相手の読み勝ち、になることもあるでしょう。

でも、普通のショットをしっかり打たせない、からチェンジプレーは意味がある。

失敗例を参考にしつつ、積極的なミスはどんどん経験していきましょう。

 

前衛がしっかりクロス方向のボールを詰める、ことがまず大事。

これが出来れば、後衛も安心して逆サイドに走れます。

最初は上手くいかない、ようなこともあるでしょう。

でも折れないで、失敗を繰り返し、改善していく。

強いダブルスペアは、そうやって作り上げていくものですから。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. ダブルス

    「ナイスカバー!」と言われるペアの、本当の気持ち

    ダブルスの試合で、相手の攻撃をナイスなカバーで守る。一見、美…

  2. テニス 言葉

    ダブルス

    後衛に任せるにしても、パッと任せれば相手はプレッシャーに感じるはず

    私は何度も、前衛はなるべくロブを後衛に負かせないで、スマッシュを打つ方…

  3. テニス サーブ

    ダブルス

    「テニスのダブルスの試合で、雁行陣から並行陣に移行する」ときに有効なクロスのアプローチショットのポイ…

    テニスのダブルスの試合、初中級から中級レベルになると、一般の大人の方は…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    みんな、前衛の「ストレートケア」について誤解してない?

    今日は、ちょっとした誤解を解いていきたいと思います。ダブルスの…

  5. テニス ダブルス
  6. テニス 部活

    ダブルス

    ダブルスの試合中に後輩を勇気付ける、先輩の一言集

    先輩とダブルスを組んで、試合に出る。学生ならよくあるシチュエー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    行動に昇華しないのであれば、それは刺激とは言えない
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ジョコビッチ選手のような「伸びのある大きなフォアハンドストローク」は、フォロース…
  3. テニス 戦術

    その他

    「テニス部で問題が起きてばかり…」なときは?
  4. リターン

    「レシーブ構えている時」に意識したいテニスの試合で使える相手への印象付けテクニッ…
  5. テニス 錦織圭

    ストローク

    ライジングショットは、ボールのバウンド前からラケットを打点に到達させること
PAGE TOP