テニス スポーツ

練習メニュー

自分のテニスを成長させたければ、「今日のナイスショット」を「来月は普通のショット」に変えていかないといけない

自分のテニスを成長させる、成長したと実感出来るとき。

皆さんは、どんなときですか?

これを感じる力が無いと、なかなかテニス自体を継続出来ない。

大事なのは、アナタ自身で成長を感じて、また努力しようと鼓舞出来る力、です。

 

自分のテニスを成長させたければ、「今日のナイスショット」を「来月は普通のショット」に変えていかないといけない

 


 

■自分で「ナイスショット!」と思っているショット、試合では使えない

何回か、試合で「これだ!」というショット、ありますよね。

もちろんそれはそれで喜ばしいことだし、嬉しいのですが、実際に試合で使えるショットかと言えばそうでも無い。

きっと、プレッシャーのかからないリードしているような場面、でしか出ないんじゃないですか?

ましてや、「ナイス!」って自分で言っている時点で足が止まっている。

次への反応も、自分に酔って遅れているはずなんです。

そのことに、早く気付きましょう。

 

■「ナイスショット」を「普通のショット」に変えていくには?

アナタ自身のレベルアップ、とはこういうこと。

先月自分でナイスショットと思っていたショットは、もう普通に打てる。

普通に打てるから試合の大事な場面で使えるし、計算出来るようになる。

その為にはどうすれば良いか。

私なら、徹底的に動画に撮って繰り返し見ます。

通学中、練習前、寝る前・・・ちょっとナルシスト気味になっても良い。

いつでも鮮明に、自分の良いときのショットがイメージ出来て身体が自然に動く。

何球もボールを打つより、視覚と聴覚から入った感覚を染み込ませていく方が、私はオススメです。

 

■「普通のショット」になれば、更に上を目指していける

普通のショットのレベルが上がれば、当然ナイスショットのレベルもまた上がる。

心配しなくても、普通のショットレベルが上がれば試合で勝てますし、また勝てない相手が壁となる。

そう、壁を感じているからこそ「ナイスショット」の必要性が生まれてくるんです。

自分より弱い相手には、そもそもナイスショットなんて必要無い。

常に壁を感じ、普通以上のレベルが求められる対戦も、貪欲に求めていきましょう!

 

まずは試合の中で、自分のショットを分析してみる。

「このレベルは、安定して打てるな・・・」というショット、それから数回ある「ナイスショット」。

違いはどこで、どういうカウントで生まれているショットなのか。

プレッシャーがある場面で打てるようになる為に、「普通のショット」レベルを上げていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. 練習メニュー

    「ミスばっかだと、練習になんねぇよっ!」と、テニスの練習でアナタは言えますか?

    テニスはミスが多いと負けてしまう。だからミスしないように気を付…

  2. テニス 部活

    練習メニュー

    「自分達が味わってきた辛いこと」を強制するのは、無意味です

    テニス部の話、だけではないでしょう。新入生が増える今の時期だか…

  3. テニス 練習

    練習メニュー

    ボレー対ボレーのラリーの中で、ロブボレーを混ぜて攻撃する為の練習メニュー

    ダブルスの試合でも、シングルスの試合でも有効な「ロブボレー」のタイミン…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    ボレー対ストロークの練習は、ボレーヤーの位置に気を付けないと練習の意味が無い

    この練習、皆さんもよく実践しているんじゃないでしょうか?ボレー…

  5. 練習メニュー

    素振りとは、実は振る練習ではない

    テニスの基本練習、素振り。みなさんも、家や試合前で取り組んでい…

  6. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスの練習の基本、「自分のテーマと、相手のテーマ」を理解出来てる?

    テニススクールでも部活でも、「テーマ」って大事。個人テーマ、ク…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    戦術

    「自分から先に仕掛ける」意識を強く持たない限り、強い選手には勝てない
  2. テニス 打点

    ストローク

    「相手が打ったら、準備を速くする」ことで得られる、5つのK
  3. 戦術

    自分より強い相手と戦うなら、真っ向勝負は避けて当然
  4. 日々の雑記

    人を動かす、変えていくのは、いつだって「感動」じゃない?
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    前衛のポーチが簡単なのは、並行陣?雁行陣?
PAGE TOP