戦術

相手のレベルに関係なく、攻めて勝とう

テニスにおける戦術の基本、もう一度確認しておきましょう。

ミスは痛いですが、攻めれないのはもっと痛い。

相手を攻撃していくという姿勢は、絶対に必要です。

自分が、そして相手が、どんなレベルであってもです。

 

相手のレベルに関係なく、攻めて勝とう

 


 

1.攻めて来ない相手は、本当に楽

攻撃の意図が無いような相手は、試合で楽。

気持ちが引いて、何がしたいのかよく分からないような選手は、見ていても勝てそうな感じがしないですよね。

アナタ自身、そうなってしまっているかもしれない。

特に、初めて対戦するような強敵との試合、はそうです。

しっかりと意図を持って試合に入らないと、あっという間に終わってしまいます。

それくらい、試合って一瞬ですし、受け身になりやすいのがテニスですから。

 

2.攻める=ボールを打つ、ではない

何度も書いて来ましたが、ポジショニング、プレッシャーはその最たるもの。

自分がボールを打つ時は、試合の中で半分だけです。

相手が打っている瞬間は、守り?

いやいや、大事な攻撃の要素だってたくさんあります。

ダブルスの前衛のポーチなんかは、自分が打つというよりは相手が打つ瞬間の動きが大事。

8割くらいは、動き出しの意識で決まる感じです。

自分が打つ、という要素は2割くらい。

この考え方、が大事だと思うんですよね。

 

3.相手がボールを打っている瞬間こそ、攻める!

自分が打つボール、には相手も備えている。

強打しようとしていたら、下がったりステップを踏んで、待ち構えているんですよね。

でも、意外と相手が打つ瞬間、は狙い目です。

相手が打つ瞬間、には打っている側に隙が生まれやすい。

こういう発想を持つこと、が大事。

相手がボールを打っている瞬間に攻撃出来ると考えたら、その機会は2倍になる。

自分が打つこと、打つコース、フォームだけに、練習の時間を取られてないですか?

 

4.相手が打つ瞬間、にどう動く?

を、練習しましょう。

しっかりとプレッシャーについて、考える。

考えて、相手が何をすれば嫌なのか、ミスが増えるのか。

自分が打つショットばかり練習しても、相手との差を作り辛い。

試合で差になるのは、こういった「相手が打つ瞬間」の動きでしょう。

どう動くのか、自分は何が出来るのか。

これを考えていけば、差が生まれやすいです。

 

相手と差を、どこでどう作るのか。

練習時間の確保が難しい私たちは、それを真剣に考えていかないといけないでしょう。

自分が打つ瞬間より、相手が打つ瞬間。

この練習、必要だと思いませんか?

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. 3/13(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…

関連記事

  1. テニス チャンス

    戦術

    「準備」の大切さを説くかと言えば、単純に誰でも出来ることだから

    テニスでは準備が大事。いや、テニスに限ったことでは無いと私は思…

  2. 戦術

    テニスの試合では、「自分がやられて嫌なプレー、は大抵相手も嫌がる」ことを意識して実践してみること

    「自分がやられて嫌なことは、人にやってはいけません」と、小さい頃言われ…

  3. 戦術

    上手い人は、逃げるように攻めてくる

    そんなに強いショットで攻められた訳じゃないのに、気が付いたら負けている…

  4. 戦術

    自分の指導観が見えてきたという話

    今年は自分のアウトプットを1段階上げる17年ぶりくらいにオン…

  5. テニス コントロール

    戦術

    セオリー通りで勝てるのは、自分と同レベルか少し上の相手まで

    セオリー通りのテニス、皆さん意識出来てますか?もちろん、フォー…

  6. 戦術

    プレミアムキャンプイベント 参加者アンケート

    先日はT-PRESS プレミアムキャンプにご参加頂き、ありがとうござ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    自分が思っている以上に、ボレーでは手首をこねている
  2. ダブルス

    ダブルスの試合で知らないと恥ずかしい、「後衛の基本的な役割」について5つのポイン…
  3. テニス チャンス

    サーブ

    「何も準備無しで、40-0」ほど危険な状態は無い
  4. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーのコースが安定しない人は、「自分の肩が回転していないか」をチェックしてみよ…
  5. テニス サーブ

    ストローク

    スウィングの切れ味は、引く動作で磨かれる
PAGE TOP