戦術

相手のレベルに関係なく、攻めて勝とう

テニスにおける戦術の基本、もう一度確認しておきましょう。

ミスは痛いですが、攻めれないのはもっと痛い。

相手を攻撃していくという姿勢は、絶対に必要です。

自分が、そして相手が、どんなレベルであってもです。

 

相手のレベルに関係なく、攻めて勝とう

 


 

1.攻めて来ない相手は、本当に楽

攻撃の意図が無いような相手は、試合で楽。

気持ちが引いて、何がしたいのかよく分からないような選手は、見ていても勝てそうな感じがしないですよね。

アナタ自身、そうなってしまっているかもしれない。

特に、初めて対戦するような強敵との試合、はそうです。

しっかりと意図を持って試合に入らないと、あっという間に終わってしまいます。

それくらい、試合って一瞬ですし、受け身になりやすいのがテニスですから。

 

2.攻める=ボールを打つ、ではない

何度も書いて来ましたが、ポジショニング、プレッシャーはその最たるもの。

自分がボールを打つ時は、試合の中で半分だけです。

相手が打っている瞬間は、守り?

いやいや、大事な攻撃の要素だってたくさんあります。

ダブルスの前衛のポーチなんかは、自分が打つというよりは相手が打つ瞬間の動きが大事。

8割くらいは、動き出しの意識で決まる感じです。

自分が打つ、という要素は2割くらい。

この考え方、が大事だと思うんですよね。

 

3.相手がボールを打っている瞬間こそ、攻める!

自分が打つボール、には相手も備えている。

強打しようとしていたら、下がったりステップを踏んで、待ち構えているんですよね。

でも、意外と相手が打つ瞬間、は狙い目です。

相手が打つ瞬間、には打っている側に隙が生まれやすい。

こういう発想を持つこと、が大事。

相手がボールを打っている瞬間に攻撃出来ると考えたら、その機会は2倍になる。

自分が打つこと、打つコース、フォームだけに、練習の時間を取られてないですか?

 

4.相手が打つ瞬間、にどう動く?

を、練習しましょう。

しっかりとプレッシャーについて、考える。

考えて、相手が何をすれば嫌なのか、ミスが増えるのか。

自分が打つショットばかり練習しても、相手との差を作り辛い。

試合で差になるのは、こういった「相手が打つ瞬間」の動きでしょう。

どう動くのか、自分は何が出来るのか。

これを考えていけば、差が生まれやすいです。

 

相手と差を、どこでどう作るのか。

練習時間の確保が難しい私たちは、それを真剣に考えていかないといけないでしょう。

自分が打つ瞬間より、相手が打つ瞬間。

この練習、必要だと思いませんか?

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス スライス

    戦術

    準備とは守りではなく、武装である

    準備の重要性について、何度も書いて来ましたが、改めて。その背景…

  2. 戦術

    土居諒太コーチ プライベートレッスン

    T-PRESS YouTubeチャンネルでもお馴染みの土居諒太コーチ…

  3. テニス ポジショニング

    戦術

    相手を後ろに下げて「自分はコートの内側」というポイントを、試合ではたくさん作ろう

    試合の中で、ぜひ意識して欲しいポイント。ポイントが終わった時に…

  4. テニス メンタル

    戦術

    「遠くのボールを追う気配が無い選手」に対しては、ライン際のショットは必要無い

    大会に出ていると、色々な選手がいる。よく観察してみると、アナタ…

  5. 戦術

    実力で勝負、その実力とは?

    テニスの試合で、必要な実力。それは、言い出せば、書き出せば、…

  6. テニス メンタル

    戦術

    小さなポジションのズレを、強い相手は見逃さない

    強い相手って、「触れない場所」に打って来る。お互いにテニスコー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    なぜ、テニスではサイドステップを使うんだろう?
  2. スマッシュ

    テニス試合でのネットプレー、「最後はスマッシュでフィニッシュする」という意識を持…
  3. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークでストレート」に流せると、テニスの試合では展開に幅ができる
  4. テニス ボレー

    ストローク

    ロブは、「先に軌道をイメージして、乗せるだけ」の意識で!
  5. テニス 打点

    ストローク

    ライジングショットのコツが掴めない人は、ボールがバウンドする前からラケットを前に…
PAGE TOP