戦術

相手のレベルに関係なく、攻めて勝とう

テニスにおける戦術の基本、もう一度確認しておきましょう。

ミスは痛いですが、攻めれないのはもっと痛い。

相手を攻撃していくという姿勢は、絶対に必要です。

自分が、そして相手が、どんなレベルであってもです。

 

相手のレベルに関係なく、攻めて勝とう

 


 

1.攻めて来ない相手は、本当に楽

攻撃の意図が無いような相手は、試合で楽。

気持ちが引いて、何がしたいのかよく分からないような選手は、見ていても勝てそうな感じがしないですよね。

アナタ自身、そうなってしまっているかもしれない。

特に、初めて対戦するような強敵との試合、はそうです。

しっかりと意図を持って試合に入らないと、あっという間に終わってしまいます。

それくらい、試合って一瞬ですし、受け身になりやすいのがテニスですから。

 

2.攻める=ボールを打つ、ではない

何度も書いて来ましたが、ポジショニング、プレッシャーはその最たるもの。

自分がボールを打つ時は、試合の中で半分だけです。

相手が打っている瞬間は、守り?

いやいや、大事な攻撃の要素だってたくさんあります。

ダブルスの前衛のポーチなんかは、自分が打つというよりは相手が打つ瞬間の動きが大事。

8割くらいは、動き出しの意識で決まる感じです。

自分が打つ、という要素は2割くらい。

この考え方、が大事だと思うんですよね。

 

3.相手がボールを打っている瞬間こそ、攻める!

自分が打つボール、には相手も備えている。

強打しようとしていたら、下がったりステップを踏んで、待ち構えているんですよね。

でも、意外と相手が打つ瞬間、は狙い目です。

相手が打つ瞬間、には打っている側に隙が生まれやすい。

こういう発想を持つこと、が大事。

相手がボールを打っている瞬間に攻撃出来ると考えたら、その機会は2倍になる。

自分が打つこと、打つコース、フォームだけに、練習の時間を取られてないですか?

 

4.相手が打つ瞬間、にどう動く?

を、練習しましょう。

しっかりとプレッシャーについて、考える。

考えて、相手が何をすれば嫌なのか、ミスが増えるのか。

自分が打つショットばかり練習しても、相手との差を作り辛い。

試合で差になるのは、こういった「相手が打つ瞬間」の動きでしょう。

どう動くのか、自分は何が出来るのか。

これを考えていけば、差が生まれやすいです。

 

相手と差を、どこでどう作るのか。

練習時間の確保が難しい私たちは、それを真剣に考えていかないといけないでしょう。

自分が打つ瞬間より、相手が打つ瞬間。

この練習、必要だと思いませんか?

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. 3/13(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    「ノーアドバンテージを獲れなかったのは、運が無かった」と思っている人は、ただの準備不足だということに…

    一般のテニスの試合では、「ノーアドバンテージ形式」と呼ばれる試合形式が…

  2. テニス 序盤

    戦術

    暑い中での試合を勝ち切る、試合の現場で体力消耗を抑えるコツ4つ

    今日も暑い・・・ですね・・・。梅雨入りしたときの暑さは、もしか…

  3. テニス メンタル

    戦術

    環境や雰囲気に、自分の感覚が流されてはいけない

    試合には、流れがある、とよく言われます。確かにテニスも、それほ…

  4. 戦術

    演技力から、逃げてはいけない

    スポーツにおいて、「相手を騙す」という行為。「フェイント」と…

  5. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で対戦相手の特徴を掴むなら、「最初の対応の癖」をしっかり把握して覚えておくこと

    よく、「相手を観察しろって言うけど、どこを観れば良いのか分からない」と…

  6. テニス 陸上

    戦術

    テニスの上達が止まらない人は、いつでも基本に新しさを見出している

    「また今日もこの練習か・・・もう出来るし、飽きたよ」という声が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス テニスボール

    メンタル

    与えられた課題をこなすだけなら、試合に必要なメンタルが育つ訳が無い
  2. テニス サーブ

    スマッシュ

    身体を後ろに傾けて打つスマッシュ、が実は9割
  3. テニス リターン

    メンタル

    出る杭を伸ばすチームと、自分自身の心を
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    「なぜアナタのダブルスは勝てないのか?」を考えると、試合中にペアに謝ることの無意…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに意識したいのは、「トスアップをした腕」
PAGE TOP