戦術

踏み込んでのミス、はミスじゃない

試合でのメンタルコントロール、これも実力のうち。

自分のプレーが、どういうチャレンジ具合なのかを確認しておけると、試合で落ち込むことは無くなります。

特に、リターンですね。

しっかり踏み込んでいるのであれば、それはミスではないですよ。

 

踏み込んでのミス、はミスじゃない

 


 

1.ミスって、何だろう?

それは、普段通りにやって、失敗することでしょう。

普通に打って入らない、いつもは入っているならミスと呼べるかも知れません。

でも、そもそも試合は緊張感が違う。

単純に練習と比べるのは無理があります。

それに、私は何度も試合で「前に出る、踏み込むこと」の重要性を書いて来ました。

ですから、難易度は高い。

失敗しても、ミスだと落ち込む必要は無いでしょう。

 

2.前進守備にエラーは付き物

野球で言えば、前進守備。

これを抜かれても、落ち込む必要は無いでしょう。

バッターに近い位置にいるので、攻撃的な守備ですからね。

エラーは増えるかもしれないですけど、その分相手にプレッシャーがかかりますから。

ただのミス、ではないんです。

落ち込まなくて良いし、織り込み済。

相手に楽にプレーさせる方が、私はミスだと思いますよ。

 

3.見えないミス、の方が怖い

ミスが少ない人って、試合で強い?

それは、ある程度のレベルがあっての話。

特に試合に出始めたばかりの人は、前進守備で踏み込んでいく、プレッシャーをかけていかないと。

動かないこと、がミスということに気付いていない。

見えないミス、形になっていないミスって怖い。

だって、顕在化しないから直しようがないじゃないですか。

ダブルスの前衛、なんてまさにそれ。

前に出れない、相手の懐に踏み込んでいけない人は、それだけでミスの塊です。

 

4.失点で相手に何を残すのか、が大事

踏み込んでのミス、これはただのミスじゃない。

相手に傷を負わせるミス、ですから。

プレッシャーをかけておけば、次につながる。

ミスを恐れている選手、踏み込んで来ない選手の方がずっと楽。

動かない前衛、試合に参加出来ない前衛、多いじゃないですか。

踏み込んでのミスは良い、落ち込まないこと。

この心構えだけで、だいぶ試合で楽になれますよ。

 

前進守備で、エラーを恐れない。

そのプレーが、相手のエラーを呼びます。

そんな前衛が、ダブルスでは強い。

ぜひ、みなさんにも動ける前衛になって欲しい。

そのためには、ミスを気にしないメンタル準備から、ですね。

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    戦術

    相手を後ろに下げて「自分はコートの内側」というポイントを、試合ではたくさん作ろう

    試合の中で、ぜひ意識して欲しいポイント。ポイントが終わった時に…

  2. 戦術

    試合で出せる技、が全て

    試合で実力を出す、普通にプレーする。これが何と、難しいことで…

  3. テニス 試合

    戦術

    決断の精度は、回数に比例する

    試合の中で、良い決断が出来るかどうか。コースの選択、ポジショ…

  4. 戦術

    テニスの基本戦術5つ

    テニスの試合で必要な、基本戦術。これは、ITF(国際テニス連…

  5. テニス メンタル

    戦術

    歳を取れば取るほど、「準備不足」は受け入れられない

    T-PRESS上では、何度も書いて来ました。「準備で差が出る…

  6. テニス メンタル

    戦術

    足が速い相手と、かけっこ勝負をしてはいけない

    みなさんの周りにも、こういう選手はいませんか?すごく足が速くて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスコーチからよりも、本気の試合相手から受けるレッスンが一番
  2. テニス 試合

    戦術

    「負けたはずの試合」を勝ちに結び付ける、為の武器を君はテニスで持っているか?
  3. テニス 準備

    フットワーク

    変化球打ち、に慣れると強いのがテニス
  4. ロブ

    中途半端なロブケア、一番ダメ
  5. テニス 試合

    その他

    「ダブルスよりもシングルス!?」テニスの試合で成長する為に必要な考え方
PAGE TOP