戦術

踏み込んでのミス、はミスじゃない

試合でのメンタルコントロール、これも実力のうち。

自分のプレーが、どういうチャレンジ具合なのかを確認しておけると、試合で落ち込むことは無くなります。

特に、リターンですね。

しっかり踏み込んでいるのであれば、それはミスではないですよ。

 

踏み込んでのミス、はミスじゃない

 


 

1.ミスって、何だろう?

それは、普段通りにやって、失敗することでしょう。

普通に打って入らない、いつもは入っているならミスと呼べるかも知れません。

でも、そもそも試合は緊張感が違う。

単純に練習と比べるのは無理があります。

それに、私は何度も試合で「前に出る、踏み込むこと」の重要性を書いて来ました。

ですから、難易度は高い。

失敗しても、ミスだと落ち込む必要は無いでしょう。

 

2.前進守備にエラーは付き物

野球で言えば、前進守備。

これを抜かれても、落ち込む必要は無いでしょう。

バッターに近い位置にいるので、攻撃的な守備ですからね。

エラーは増えるかもしれないですけど、その分相手にプレッシャーがかかりますから。

ただのミス、ではないんです。

落ち込まなくて良いし、織り込み済。

相手に楽にプレーさせる方が、私はミスだと思いますよ。

 

3.見えないミス、の方が怖い

ミスが少ない人って、試合で強い?

それは、ある程度のレベルがあっての話。

特に試合に出始めたばかりの人は、前進守備で踏み込んでいく、プレッシャーをかけていかないと。

動かないこと、がミスということに気付いていない。

見えないミス、形になっていないミスって怖い。

だって、顕在化しないから直しようがないじゃないですか。

ダブルスの前衛、なんてまさにそれ。

前に出れない、相手の懐に踏み込んでいけない人は、それだけでミスの塊です。

 

4.失点で相手に何を残すのか、が大事

踏み込んでのミス、これはただのミスじゃない。

相手に傷を負わせるミス、ですから。

プレッシャーをかけておけば、次につながる。

ミスを恐れている選手、踏み込んで来ない選手の方がずっと楽。

動かない前衛、試合に参加出来ない前衛、多いじゃないですか。

踏み込んでのミスは良い、落ち込まないこと。

この心構えだけで、だいぶ試合で楽になれますよ。

 

前進守備で、エラーを恐れない。

そのプレーが、相手のエラーを呼びます。

そんな前衛が、ダブルスでは強い。

ぜひ、みなさんにも動ける前衛になって欲しい。

そのためには、ミスを気にしないメンタル準備から、ですね。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

関連記事

  1. 戦術

    テニスの試合で意外と多い、「ノーアドバンテージ形式」での必勝法、を考えてみた

    ノーアドバンテージ形式、とは、通常のゲームカウントでデュース、になる場…

  2. テニス 計算

    戦術

    デュースが続いた後のピンチ、はどういう意識で乗り切ろう?

    試合の中で、デュースが何回も続くこと。たまにありますよね・・・そし…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、「たまたま調子が悪い日」を無くす5つの方法

    試合の調子には波がある。誰でもそうですが、試合に強い人はその波…

  4. テニス サーブ

    戦術

    勝ち始めたら、対策されるのは当たり前

    アナタ自身、勝ち始めたときはこう感じるはずです。身内の試合でも…

  5. テニス メンタル

    戦術

    対戦相手のストロングポイントを消す、簡単な方法

    対戦相手の武器に、押されてしまう。男性の試合だと、フォアが得意…

  6. テニス ストローク

    戦術

    今すぐダブルスに勝ちたければ、自分はネット、相手はベースライン

    高校生の皆さんでも社会人、ベテランやシニアの皆さんでも、私が一貫してお…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. シングルス

    ダウンザライン方向に山なりなボール、を使えばシングルスの試合で有効打に
  2. テニス リターン

    フットワーク

    テニスの試合では、「打点に入るフットワークの速さ」で勝負が決まる
  3. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスでセンスの良い前衛は、「後衛の状況」を後ろを見ないでも把握出来る
  4. テニス 序盤

    日々の雑記

    「何が足りないか?何が通用しないのか?」を、最近考えました?
  5. 戦術

    試合に勝てる人は、特別な人じゃない
PAGE TOP