ロブ

攻めるロブは、あえてクロスに!

攻撃的なロブ、をしっかり打って攻めたい試合。

ダブルスで結構、ありますよね。

私が意識しているのは、「セオリー通り、以外の部分」です。

ストレートロブは、当たり前だしみんな打っているから効果が薄い。

あえて、クロス方向で攻めてみませんか?

 

攻めるロブは、あえてクロスに!

 


 

1.相手が並行陣、と考えて・・・

相手が並行陣で、ダブルスの試合。

普通なら、ロブは相手の前衛の上に打ちますよね。

その方が通過しやすいし、良い攻撃になる。

ですが、このストレートロブにも欠点はあります。

まず、ベースラインまでの距離が短いのでアウトしやすい。

それから、相手の後衛、つまりはクロス方向から飛んで来るボールをストレートに打つ為には若干コースを変えないといけない。

これって、かなり大変なことなんですよね。

 

2.クロスロブは、意外と狙い目

これ、私も試合でよく使いますが、効きます。

並行陣の後衛の相手に向かって打つので、あまり決まらなそうに見えますが・・・効果は大。

そのロブが抜けなくても良いんです。

大事なのは、相手の後衛に「ここもあるのか!」と思わせること。

前衛のカバーだけに走る、つもりが自分の上も打たれると、結構慌ててくれますよ。

クロスロブ、意外とどこに返して良いのか分からなくなりますからね。

試合慣れしていないような並行陣ペアには、狙い目です。

 

3.深く打っても、クロスなら入る

これが一番、リラックス出来ますよね。

入るかどうか、気にしないで良いでしょう。

クロスロブは、深い位置でもコートの角に入ってくれる、そう信じて振り抜いて良い。

相手も「自分は並行陣の後衛」という意識がありますから、そんなに攻撃的に打って来ることは無いはず。

よほど甘くならない限りは、クロスのロブは大丈夫。

相手を後ろに下げるつもり、で打っていきましょう。

 

4.打ってみないと、始まらない

これが大事な考え方。

ロブは前衛の上、だけという凝り固まった考え方を打破していきましょう。

打っていくことで、磨かれるし、効果が分かる。

セオリーだけで勝てる試合、なんて少ないですからね。

クロスロブ、普通に打ったら「いや、こっちでしょ」と前衛の上を指示されるかも知れません。

そこでアナタ自身が、しっかり説明出来るかどうか。

技術を磨くって、こういうことです。

 

並行陣には特に効きますね、これ。

そもそも、あまり打たれたことが無いと思うんです。

後衛の後ろ、上は、盤石ですか?

そんなペア、実際は少ないですよ。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. ロブ

    風が強い中でのロブ、どうやって使おう?

    テニスコートって、高台に多い。そう感じるのは、私だけでしょうか…

  2. ロブ

    後衛にバックボレーでカットさせる、のがダブルスの試合でのナイスロブ

    ダブルスの試合、どんなレベルでも有効な作戦。それは、こういうロ…

  3. テニス 守備

    ロブ

    ダブルスの試合で、相手がナイスなファーストボレーをした後にはロブ、に限る

    ダブルスの試合、もっと試合の中でどんどん「変化」を付けていく。…

  4. ロブ

    ロブを追いかける瞬間に、人は本性を現す

    シングルスでもダブルスでも、ロブを打たれる機会は試合である。そ…

  5. ロブ

    スマッシュを深いロブで返す為に、必要な5つのコツ

    相手のスマッシュを、ロブで返球する。こういう技術って、ちゃんと…

  6. テニス ポジショニング

    ロブ

    「相手をロブで下げて、アングルショットを使う攻撃」、出来ますか?

    相手が2人前に来る、並行陣を取られると辛いと感じているみなさん。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 日々の雑記

    初心を持ち続ける、これこそ才能
  2. フットワーク

    浅いチャンスボール、を逃さないフットワークとは?
  3. その他

    自分で工夫や努力が出来ないのに、「周りに助けだけを求める人」は絶対にテニスも成長…
  4. サーブ

    今、急成長中の日本男子選手、「西岡良仁選手の強さ」をサーブの観点から考えてみる
  5. テニス 怪我

    テニス知識

    急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
PAGE TOP