サーブ

サーブ&ボレー、常識を変えていこう

サーブ&ボレー、なぜなかなか上手くいかないのか。

この問題を考えていくと、常識を変えていくことにつながっていきます。

リターン優位、ボレーヤーとして戦うのは厳しい時代。

だからこそ、もう無理するのは止めましょう。

サーブ&ボレー、一気に前に出る必要は無い。

私は、そう思いますよ。

 

サーブ&ボレー、常識を変えていこう

1.何が難しいって、ファーストボレー

ですよね?実際。

サーブを打って前に出る・・・途端に、足下に鋭いリターンが来る。

そりゃもう、前に出る気なくなりますよね。

「自分のサーブが弱いのか・・・でも、強く打ったら入らないし・・・」こんな悩み、みなさんも経験ありますよね。

赤側がサーブ、アナタ自身だと思ってみて下さい。

サーブを打って、よし、前に出よう!

でも、一般的にファーストボレーに適した場所、と呼ばれるサービスライン付近まで出ること、大変ですよね。

相手が前に踏み込んでリターンして来たら、ファーストボレーまでの時間も無い。

「前に出ないといけない」と思うから、止まれない、バランスが悪い。

ここで、アナタ自身の常識を変えていかないといけません。

 

2.デッドゾーンで止まる、で良い!

私は、これで良いと思います。

サーブを打って、2~3歩前に出て一旦ステップして止まる。

一般的に止まってはいけないとされる、デッドゾーンで止まる。

中途半端?

いや、バランス良く相手のリターンに反応するには、これくらいで良いんです。

相手のリターンを冷静に見極めて、ワンバウンドさせても良い。

しっかりと余裕を持ってプレーすること、が出来るでしょう。

このボールを打ちながら、更にもう少し前に出る。

2段階で、サービスラインの内側に入っていけば良い。

この気持ちの持ち方で、だいぶ楽になるのがサーブ&ボレーです。

この発想、の方が楽にプレー出来ると思います。

 

3.大事にしたいのは、バランス感

並行陣を作る、そのために大事なこと。

それは何より、バランス感です。

いくら前にダッシュで入っても、バランスが悪ければ簡単に崩される。

2段階でも、しっかりと相手を深く押し込んでプレー出来る、この形の方が実戦向き。

サーブ&ボレーの失敗例、ほとんどが「前に出過ぎで止まれていない」ような人ばかり。

相当な脚力が無いと、ここまで一気に前には無理でしょう。

それに、これくらい離れていると、相手の前衛もよく見える。

出て来そうならストレートに流しても良いし、ロブでも良い。

デッドゾーンって、一瞬プレーするだけならドリームゾーンですよ。

ずっとその場にいなければOK、でしょう。

 

ゆったり、前に出るようなプレー。

サーブ&ボレー、焦る必要は全くありません。

2回のプレーで前に出る、もしかしたら、セオリー通りではないのかも知れませんが。

私はこの戦い方の方が勝てる。

みなさんも試してみて、ダメなら戻せば良いだけの話。

次の練習で、ぜひ!

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス ダブルス

    サーブ

    センターへのサーブは、「曲げて入れる」ことで安定する

    サーブはセンターに。テニスの試合に出ていると、いかにこれが有効…

  2. サーブ

    「野球のピッチング練習」を見て感じた、テニスのサーブ練習にも必要な声掛けについて

    この前ふと、プロ野球のピッチャーの投球練習を観ていて気付いたことが。…

  3. テニス ボレー

    サーブ

    「今の時代だからこそ、シングルスでサーブ&ボレーで挑む」ことのメリット4つ

    サーブ&ボレーの選手が勝てなくなって久しいと言われていますが、…

  4. テニス ミス

    サーブ

    ダブルスの試合で、アドバンテージサイドからのサーブは、「前衛が協力してワイドのコースを空ける」ことを…

    ダブルスの試合、特に男性の試合ではサーバーが「どのコースにも打てる」と…

  5. テニス 準備

    サーブ

    「楽チン&安定感抜群サーブの正体とは!?」テニスの試合会場で観るアンダーサーブの有効性

    サーブとストロークって似ていると思う。頭の上にボールを投げて打…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    「発展しないサーブとは?」打点を意識して変えることでアナタのテニスは勝てるように!

    サーブが入らないと試合にならない。そんなこと、誰でも知っている…

特集記事

  1. テニス テイクバック

    ボレー

    スライスで追い込んでロブケア、はネットプレーの基本戦術
  2. テニス ダブルス

    メンタル

    「ミスが怖くて粘ってる相手」は全然怖くない
  3. テニス ストローク

    ボレー

    テニスのネットプレーで必要な、「速いストロークのボールに対しては、上半身のひねり…
  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    新年明けましておめでとう御座います
  5. ボレー

    ネットプレーって、要は相手に選択を迫る行為
PAGE TOP