サーブ

サーブ&ボレー、常識を変えていこう

サーブ&ボレー、なぜなかなか上手くいかないのか。

この問題を考えていくと、常識を変えていくことにつながっていきます。

リターン優位、ボレーヤーとして戦うのは厳しい時代。

だからこそ、もう無理するのは止めましょう。

サーブ&ボレー、一気に前に出る必要は無い。

私は、そう思いますよ。

 

サーブ&ボレー、常識を変えていこう

1.何が難しいって、ファーストボレー

ですよね?実際。

サーブを打って前に出る・・・途端に、足下に鋭いリターンが来る。

そりゃもう、前に出る気なくなりますよね。

「自分のサーブが弱いのか・・・でも、強く打ったら入らないし・・・」こんな悩み、みなさんも経験ありますよね。

赤側がサーブ、アナタ自身だと思ってみて下さい。

サーブを打って、よし、前に出よう!

でも、一般的にファーストボレーに適した場所、と呼ばれるサービスライン付近まで出ること、大変ですよね。

相手が前に踏み込んでリターンして来たら、ファーストボレーまでの時間も無い。

「前に出ないといけない」と思うから、止まれない、バランスが悪い。

ここで、アナタ自身の常識を変えていかないといけません。

 

2.デッドゾーンで止まる、で良い!

私は、これで良いと思います。

サーブを打って、2~3歩前に出て一旦ステップして止まる。

一般的に止まってはいけないとされる、デッドゾーンで止まる。

中途半端?

いや、バランス良く相手のリターンに反応するには、これくらいで良いんです。

相手のリターンを冷静に見極めて、ワンバウンドさせても良い。

しっかりと余裕を持ってプレーすること、が出来るでしょう。

このボールを打ちながら、更にもう少し前に出る。

2段階で、サービスラインの内側に入っていけば良い。

この気持ちの持ち方で、だいぶ楽になるのがサーブ&ボレーです。

この発想、の方が楽にプレー出来ると思います。

 

3.大事にしたいのは、バランス感

並行陣を作る、そのために大事なこと。

それは何より、バランス感です。

いくら前にダッシュで入っても、バランスが悪ければ簡単に崩される。

2段階でも、しっかりと相手を深く押し込んでプレー出来る、この形の方が実戦向き。

サーブ&ボレーの失敗例、ほとんどが「前に出過ぎで止まれていない」ような人ばかり。

相当な脚力が無いと、ここまで一気に前には無理でしょう。

それに、これくらい離れていると、相手の前衛もよく見える。

出て来そうならストレートに流しても良いし、ロブでも良い。

デッドゾーンって、一瞬プレーするだけならドリームゾーンですよ。

ずっとその場にいなければOK、でしょう。

 

ゆったり、前に出るようなプレー。

サーブ&ボレー、焦る必要は全くありません。

2回のプレーで前に出る、もしかしたら、セオリー通りではないのかも知れませんが。

私はこの戦い方の方が勝てる。

みなさんも試してみて、ダメなら戻せば良いだけの話。

次の練習で、ぜひ!

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つ選手が弱気になったら、テニスの試合は絶対勝てない

    当たり前・・・とも言えるかも知れませんが、なかなか難しい問題。…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でのサーブ、ファーストもセカンドも、「スウィングスピードは同じ」だからサーブは安定する

    ファーストサーブとセカンドサーブ、アナタはどんな「差」を付けていますか…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブが入ったときには、「コートの内側に1歩」入って攻撃態勢を整えよう

    サービスゲームに自信が持てない人、それはもしかしたらポジショニングも大…

  4. テニス サーブ
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「速いサーブが打てる?」でもそれ、試合の緊張した場面で打てるかどうかが問題です

    日本全国、特に男子高校生が集まれば始まるイベントがあります。そ…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    周りが苦手なことを、「自分も苦手」に決め付けていないか?

    例えば、サーブ。皆さん、の周りにサーブが得意な人、試合で武器に…

特集記事

  1. テニス コントロール

    その他

    「なぜ、出来ないのか?」を、実は誰も真剣には考えない
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「自分が対戦相手より格上か、格下か?」を測るには、セカンドサーブが良い基準になる…
  3. その他

    T-PRESS CUP を開催してみて、感じたこと
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に強くなりたければ、「根拠の無いボール」は打ってはいけない
  5. テニス サーブ

    サーブ

    男性でサーブが安定しない人は、「無意識のうちに上半身が前に突っ込んでいる」人がほ…
PAGE TOP