ストローク

走らせ甘いボールを引き出す、決める

甘いボールを引き出して、決める。

テニスの試合は、攻撃は基本これだけです。

焦る必要は無いし、何も特別なことをする必要はありません。

走らせること、をしっかり意識出来れば、普段の練習の意識から変わりますよ。

 

走らせ甘いボールを引き出す、決める

 


 

1.走らせるボール、手段は何がある?

走らせるボール、みなさんは何を想像出来ますか?

まず、ドロップショットですかね。

浅いボールをしっかり打てるように、磨いておく意識は大事。

プラスで、横に走らせるボールですね。

ショートクロスをしっかり打つこと、浅めに打ってコートの外に走らせること、が大事。

この2つのボールを打てるように、しっかり練習していきましょう。

走らせる手段、を縦と横に打てるように練習しておく。

甘いボールを引き出すには、必須の技術です。

 

2.普段の練習で、意識したいこと

しっかり打つ、練習するのに意識したいこと。

普段の練習って、なかなか広い場所で打ち合うこと、出来ないですよね。

ですが、コート半面での打ち合いや、1/3のコートの打ち合いでも相手を動かすことは出来ます。

「全面で1対1で練習しないと無理だよ」というコーチの方もいるでしょう。

私は、そうは思いません。

むしろ、狭い範囲でしっかり打ち合う中で、相手を動かすこと。

その方が練習になるし、メリットだってありますよ。

 

3.相手も拾ってくれるから、決めるところまでいける

ラリーの中で、相手が拾ってくれる。

狭い範囲の中でラリーしていると、相手も拾って返してくれるじゃないですか。

これって、すごく実戦向き。

ドロップショットやショートクロスを打って終わり、じゃなくてその次、も練習になる。

人数が多くても、相手を動かして決める練習は出来ます。

テニススクールでも、同じ。

相手をしっかり動かして甘いボールを引き出す、決める。

これをまず、狭い範囲のコート、ラリーで出来るようにならないとダメでしょう。

 

4.試合だって、やることは同じ

実は、試合もそうです。

ダブルスなんか、基本は担当はコート半面ですからね。

相手を動かす練習が、しっかり出来ていれば、怖く無い。

普段からやっていること、を試合でもやれば良いだけ。

シングルスでも、そんなにコートの端には来ないでしょう。

大事なのは、普段の練習から相手を走らせて決める、という成功体験を繰り返し積めているかどうか。

特別なことを試合でやろうとしても、上手くはいかない。

練習の続き、で良いんです。

 

相手を走らせるショットの練習。

それは今、アナタ自身の環境で確実に出来ます。

ちょっとの意識改革と、ショットの研究で確実に試合で使えるショットは身に付くはず。

攻撃の基本練習、まずは狭い範囲の打ち合いから集中していきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス ストローク
  2. ストローク

    バックハンドストロークが苦手な人は、「失敗しても振り切るスウィング」から練習していこう

    初心者の方がバックハンドに行き詰るとき。それは、「入れないと・…

  3. ストローク

    「初心者にストローク教える時は・・・」テニス部内で最初の段階から準備の大切さを確認しよう!

    中学、高校共に、この時期はテニス部内で代が交代する時期。上級生…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに必要な懐の深さは、後ろ足の軸足の使い方次第

    追い込まれても、しっかり1本を返球出来る。それも、甘くなくしっ…

  5. テニス リターン

    ストローク

    ストロークでラケットを振り抜くのが怖い人は、ゆったり振り抜くことを覚えよう

    試合になると、怖くてストロークが振れなくなる。これは、誰でも何…

  6. テニス シングルス

    ストローク

    テニスの試合でのストローク、「勇気があれば振り抜ける」わけではなく・・・ですよね?

    トップスピンでストロークを打つ時、当たり前だけどトップスピンの回転が掛…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 技術

    戦術

    「若手技術」は、試合で使っていかないと育たない
  2. テニス ロブ

    ボレー

    相手のストロークが強打の場面なら、ブロックボレーの準備を
  3. テニス サイト

    練習メニュー

    あって当然、やって当たり前のことを、無くしてみませんか?
  4. ダブルス

    テニスの試合で、「対戦相手のフェイト」に引っかかりやすい人、気にしない人の違いと…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブ&ボレー、セカンドサーブの方が前に出られる
PAGE TOP