ストローク

回転をかけて、ココを通過させるという感覚で

コントロールを良くする為に、必要な発想として。

何度か書いて来ましたが、相手のコートを見過ぎてもダメ。

まず、狙いをどこに作るのか。

みなさんの発想次第ですが、私はこんな感じで設定しています。

 

回転をかけて、ココを通過させるという感覚で

 


 

1.ネットの上、が基本設定場所

テニスのショット、全てには狙いがある。

どこにボールを落としたい、落ちた後のバウンドはこんな感じで伸びて欲しい、というのがありますよね。

これをイメージ通り、いかに実現していくのか。

回転をかけて、コントロール良くショットを打つには、狙う場所をネットの上に設定するのが基本です。

「こんな回転をかけて、ココを通せば大丈夫だな」と、思えるかどうか。

日々の練習次第、ですよ。

 

2.ショートクロスなんかは、意外とセンター寄り

私は試合で、ショートクロスをよく使います。

ですので生命線なんですが、意外と端では無くネットの中心、センターストラップ付近を通します。

それも、回転量多め、で。

スピンとスライスで、通す高さは少し違います。

スピンの方がかなり高め、を通すような軌道のイメージです。

みなさんも、自分のショットの軌道をどう設定するのか。

この感覚を養うのが、練習です。

 

3.調子が悪くなってきたら、もっと近くに設定する

でも、試合の中で調子が悪い時、もあります。

ネット上の目標、に当たる気がしない時。

そんな時は、もう身体の近く、に通過点を設定する。

自分の打点の2メートルくらい前、とかですね。

これだけ近くに目標があるんだから、何とかなるな、となる。

その目標をクリア出来たら、またネット上に目標を移す。

相手コートには、最後までいきません。

 

4.自分のショットを、研究しよう

何が良い、悪いというのはありません。

しっかり、自分のショットをしっかりと客観視して、研究する。

「どの程度曲がるのか、バウンドで跳ねるのか、伸びるのか」を、しっかり知っているかどうか。

これが出来ていれば、今回のテーマである通過点の設定も楽でしょう。

ほとんどの人が、これを理解出来ていない。

または、「調子が良い時」の設定になっている。

試合では相手のボールが深かったり、苦しい場面もありますからね。

そういう時に、しっかり振れるかどうか。

アナタ自身のショットの分析力、把握力が求められてるんです。

 

サーブ、リターンも、やることは一緒です。

「この回転で、ここを通す」だけ意識する。

強くする、厳しく狙うなら、このコントロールパネルで設定を変えるだけ。

そう考えると、試合でも調整出来るしパニックにならない。

テニスは、ボールに回転をかけて狙う競技、ですからね。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    スライスで低く滑るストロークを打ちたいなら、前足体重で肩を下げるのがコツ

    低く滑るスライス、試合で使えたらどれだけ効果的か。実際、鋭いス…

  2. ストローク

    「深いストロークはなぜ有効なのか?」についてハッキリさせておこう

    試合の中で、練習の中で「深いストローク」は基本中の基本。改めて…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    アナタの試合が単調になる、一番の理由とは?

    昨日の錦織選手の試合、しびれましたね・・・。序盤はかなり押され…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークでミスが多い人は、「ほとんど横振りで打点がぶれている」ことに気付かないと

    テニスのストロークのときに、「身体が開いているよ!」と周りから指摘され…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークの基本、テイクバックの状態の形を確認しよう

    自由に打てる分、なかなか定まらないのがフォアハンドストローク。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのストロークで、「相手のスライスショットを踏み込んで、クローズドスタンスで打つ」のは、結構危険…

    ストロークラリーの中で、スライスの返球に苦戦している人、結構多いんじゃ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    結果と姿勢は、分けて考える
  2. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で、「まずはしっかり、セルフジャッジをしてから」の基本をなぜ指導者は…
  3. テニス ドロップショット

    練習メニュー

    本当に勝ちたいライバルがいるなら、そのライバルを軽くひねれる相手と練習しよう
  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    ボレーボレーの泥試合、ロブボレーを使おう
  5. メンタル

    テニスの試合、「自分が苦しいときは、相手も苦しい」のだから、乗り越えた選手が勝つ…
PAGE TOP