戦術

ミスショット、その要因は3球前にある

ショットをミスして、「しまった・・・」と。

でも、ちょっと待って下さい。

アナタ自身のそのショット、もっと前に布石がある。

これに気付けないと、ずっと繰り返すことになる。

そう、ミスじゃなくて、絶対返せないショット、になってしまっている。

試合に勝てない人って、これをミスだと思い込んでるから失点が続くんですよね。

 

ミスショット、その要因は3球前にある

 


 

1.ミスじゃなくて、厳しいボール

私が試合を観ていて、感じること。

それは、「今の、本人はミスだと思ってるんだろけど、違うな・・・」と。

もし私が対戦相手なら、「よし、このまま気付かないでいてもらおう」と思います。

相手選手は自分のミスだと思っているショットが、実は難しいショット。

これを打たされている、打たせているという構図。

テニスの試合で、あるあるだと思いませんか?

 

2.浅いボール、ハイボレーカット、などなど

普通に、難しい処理なんですよ。

でも、気付いていない人が多い。

「浅いボールはチャンスでしょ、ハイボレーも攻撃しないと」と、勝手に考えている。

でも相手からすると、「ここに打っておけば、無理してくれる」と考えている。

どっちが試合に勝つのかは、明らかですよね。

自分で無理していること、に気付けない人は試合に勝てない。

ミスというプライド、を捨て切れない人なんです。

 

3.自分の実力を、正確に、客観的に

謙虚になろう、という訳ではありません。

自分のプレーの実力、タイプを、正確に知ろうということです。

自分の処理能力で、ミスになるようなショットを打たされてはいないか?

ミスになるようなショット、を相手が打って来るのは、なぜなのか?

相手に仕掛けられている、のは・・・どこが要因なのか。

ミスショットにだけ目を奪われて、しかもそれはミスじゃない、自分の実力。

ここに気付ける人は、強くなる。

その代わり、プライドの高い人はずっと、自分の実力から目を背けてミスというショットを繰り返すだけ、です。

 

4.先手を取らないと、ずっと受け身になる

テニスの試合、これが基本です。

自分がミスをしている、せざるを得ないような状況になっているのは、先手を取れていないから。

受け身になって、攻撃されている中で自滅しているだけ。

プレッシャーが足りないのかも知れないし、サーブやリターンの精度が低いのかも知れない。

ここを疑ってかからないと、状況は変わらないですよ。

自分のミスショット、の布石はどこにあるのか。

3球前くらい、が多い。

だからこそ、大事なのが客観性、です。

 

失敗したら、失点したら、そのショットにだけ目がいきがち。

でも、それではずっと場当たり的なテニス、でしょう。

失点のことを考えるのは、すごくストレス。

だから、普通の人はしないんです。

試合の後に、テニスノートに書いてみる。

それだけで、差は付けられるし周りとの違い、を出していける選手になれると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    アナタのナイスショットは、相手にとってどうなの?

    結局、テニスはここなんです。相手にとって、どうなのか。…

  2. 戦術

    得意な型を持っている、のが実は弱みにもなるのがテニス

    みなさんにも、「自分の型」って少なからずあると思います。プレー…

  3. テニス コントロール

    戦術

    テニスの試合に強くなりたいなら、「チャンスボールからのバリエーション」を意識しよう

    ナイスなコースにショットが決まって、「良し!」となる。でも、本…

  4. テニス 練習

    戦術

    テニス選手は、ラリー5往復目から「個性」が出て来る

    試合の中で、「その選手の個性」を掴むと、試合でも強い。でも、な…

  5. 戦術

    試合の中で、自分が当たり損なったら・・・?

    試合の中で、ガシャっとなってしまう。ラケットのフレームに当た…

  6. テニス メンタル

    戦術

    消耗した状態で実践出来る技術こそ、アナタの技術そのもの

    テニスの試合、勝ち進んでいけば消耗との戦い。草トーの試合でも、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    ダブルスの試合、パートナーにタッチに自分から動けているか?
  2. シングルス

    シングルスの試合も、やっぱりクロスラリーが基本になる
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合において、「ダブルスでペアの連携力を高める」ことができるオンコートで…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップ系のミスは、試合で一切気にしなくて良い
  5. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合に必要なストローク、バウンド後の伸びをアップする方法5つ
PAGE TOP