テニス ダブルス

ダブルス

手堅いボレーでしぶといダブルス、どうやって崩す?

ダブルスの試合で、みなさんがぶち当たる壁。

それは、手堅い並行陣であることは間違いありません。

ベテランペア、シニアペアで、サービスライン付近で徹底して粘って返球してくるような相手、にどうするのか。

強く打つ、沈めるだけなら、相手の思うツボ、ですよ。

 

手堅いボレーでしぶといダブルス、どうやって崩す?

 


 

1.ストロークで打ち抜けるのは、学生トップレベルだけ

私が今まで見てきた感じだと、こうですね。

手堅い並行陣のペアを、ストロークで打ち抜けるのは本当にトップレベルの学生、だけでしょう。

ストロークに相当自信があって、スウィングスピードも速い、そんな選手ならストロークで勝負しても良い。

でも、私たちのような社会人プレイヤーからすると、後ろから強打していくことが得策とは思えない。

相手が並行陣、ストロークで勝負していくのは危険なんです。

あくまで、沈めるボールもセンターへの突き球も、見せ球。

後ろから前へ、というポジションチェンジが私たちにも必要です。

 

2.例えばリターンゲームは・・・どう戦う?

しっかり、考えておきましょう。

相手が並行陣、サーブ&ボレーで前に出て来る。

その時に、アナタ自身はリターンした後、どうしましょう?

そのまま、ベースラインに留まってプレーしますか?

それで未来がある、ポイントが取れるなら良いでしょう。

でも、私ならもう、リターンを沈めて前に出る。

沈まなくても、前に出て4人でボレー戦、に持ち込んでいく。

この方が、勝てる可能性が高いですから。

手堅い並行陣には、ある程度リスクを冒して前で勝負する必要がある、のがダブルスの試合です。

 

3.手堅い相手には、1対1で勝負しない

出来るだけ、こちらが多い2対1、を作ること。

これは、ダブルスの基本です。

相手の1人を、こちらは2人で狙う。

足下に打ったら、パートナーが次のボールでポーチに出て決める。

こういう動き、をしっかり行っていくことが、勝利への最善策。

手堅い相手は、ミスが少ないですから。

ボレーで粘るのも、お手の物でしょう。

だからこそ、1対1のラリーでは分が悪い。

2対1、狙いをしっかり定めていくこと、が大事です。

 

4.対ネットプレイヤー、に目を慣らしておくことも大事

試合で、相手が並行陣で来る。

普段の練習で、みなさん並行陣相手にプレー、出来てますか?

これは、学生のみなさんだと怪しいポイントじゃないでしょうか?

ストローク中心の雁行陣だけの練習だと、試合で面食らってなかなか良いプレーが出来ない。

相手がネットにいる、それだけでプレッシャーになってしまいますからね。

ネットプレイヤー、ボレーヤーに対して、打っていくことが特別なことにならないように。

普段から、しっかり対並行陣、対ネットプレイヤーを意識して、目を慣らしておきましょう。

 

並行陣でしっかりプレーされると、ダブルスは厳しい。

特に、こちらがベースライン付近でプレーが続くとき、ですね。

前で勝負する、それも出来るだけ2対1の状況を作ること。

焦らず、でもしっかり意図を持って工夫して戦いましょう!

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. ダブルス

    「ダブルスで格上ペアを倒したい!」と思うなら、テニスでクロスの勝負はあえて捨てましょう

    ダブルスはペアで戦うコンビネーションが重要。プロテニスの試合で…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスに頭上のボールはなぜ、「前衛の声出し」が必要なのか?を考える4つのヒント

    ダブルスの試合に強いペア、はあるタイミングですぐに分かる。頭上…

  3. ダブルス

    「ダブルスが分かり始めた30歳」テニスの試合の醍醐味は様々なペアと試合に出れること

    ダブルスは苦手だった。もしかしたら、今の方が現役の時よりもダブ…

  4. テニス ミス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合、「実際に使っている9割はシングルスコート」という事実について

    ダブルスの試合、まずアナタ自身がシングルスと違うと考える点はどこですか…

  5. テニス フットワーク

    ダブルス

    フォアハンドの逆クロスが得意なら、雁行陣の後衛でどんどん回り込んで自分のゾーンを作ろう

    テニスの試合、強い選手は自分の武器を有効に使っている。それはス…

  6. テニス ストローク

    ダブルス

    「なぜアナタの前衛のプレーが、サービスキープに繋がらないのか」テニスのダブルスで必要な、リターナーに…

    どうして、自分のパートナーはなかなかサービスをキープできないんだろう。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    自分の失点には、共通点があることに気付けてる?
  2. テニス 読書

    練習メニュー

    テニスノートは、とにかく鮮度が命
  3. テニス サーブ

    サーブ

    安定感の無い選手のほとんどが、サーブに力を使い過ぎている
  4. ボレー

    浮かないボレーこそ、試合で使える実戦向きなショット
  5. シングルス

    シングルスの試合で、深いストロークが打てない方へ
PAGE TOP