テニス ダブルス

ダブルス

草トー女子ダブルス大会の壁、「デッドゾーンの魔術師」への対抗策とは?

学生の皆さんは、もしかしたら経験が無いかも知れない。

一般の方、ベテランの方であれば、必ず一度は対戦したことがあるはず。

女子ダブルスの戦い方は、年齢によって変わる。

そこに「なぜ?」という視点を持たない限り、いつまで経ってもアナタはこの壁を破れないでしょう。

 

草トー女子ダブルス大会の壁、「デッドゾーンの魔術師」への対抗策とは?

 


 

■「デッドゾーン」とは?

テニスで一般的に言うデッドゾーンとは、文字通り「死の場所」。

ベースラインとサービスラインの間、のことを通常は指します。

ここはストロークが一番バウンドしやすく、ボレーも出来ない、ストロークも打てない、通常「いてはいけない場所」として教えられる機会が多い。

ですが・・・実際の草トー大会、ベテラン大会などは、ここを主戦場としている選手、ダブルスペアが多い。

「なんで!?」と思った方は、成長出来るチャンスです。

 

■脚力に応じたポジショニングだから、デッドゾーン

色々作戦や考え方はあるでしょうが、基本的に、「脚力が無い」からデッドゾーンに立つ。

前に落とされる、または頭上をロブで抜かれる、この両方をケア出来るのは「デッドゾーン」しかないのです。

「雁行陣で良いじゃん」と思った方もいるでしょうが、やはり年齢を重ねていけばベースラインからネット際までダッシュしてドロップショット系をケアすることは難しい。

かといって並行陣でサービスライン前にいても、ロブの処理が厳しい。

という消去法を経て、実はデッドゾーンでのプレーに落ち着いている、という背景があるのです。

賛否両論、あるでしょうが、皆さん必死に試合に勝ちたいと考えてデッドゾーンでの戦い方を磨いている。

深いストロークはボレーで返球出来るし、ライジングも上手い。

決してキレイなテニスでは無いけど、守備力が高くて崩せない・・・で、相手の自滅を狙う。

まずその強い意志が、私たち対戦相手にとっては大きな壁となるのです。

 

■デッドゾーンプレイヤーの攻略法は・・・?

まず、しっかりラリーすること、見くびらないこと。

足元に打ちやすいからと言って、安易な攻撃は禁物です。

私がオススメな方法は、まずしっかり前のスペースを使う、ドロップショットで前に動かす。

その後に後方のスペースを使う、ダブルスであればパートナーがカバーに走る可能性もあるので、そのパートナー側を突くのも有りですね。

とにかく、3手先を考えて相手を動かす、ことを意識すること。

やはり、基本は「前」です。

前が苦手だから、デッドゾーンでのプレーを強いられているという意識は大事でしょう。

 

若い学生の皆さん、こういったベテランペアに試合で勝つのは楽じゃないです。

これからテニスを続けていくうえで、戦う機会も増えてくるでしょう。

そのときに、速いストロークや淡泊なボレー、だけでは鴨にされてしまう。

日ごろからドロップショットやロブ、スライスなど混ぜた練習をしておきましょう。

きっといつか、魔術師はアナタの前に現れます。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. ダブルス

    テニス部としてダブルス強化を狙うなら、「ペア練ローテーション」を!

    テニスの団体戦、で今年は結果を出したい!と思っているチームの皆…

  2. ダブルス

    テニススクールでは教えてくれない、男子ダブルスの最前線

    最近の男子ダブルス、学生や一般のトップレベルの試合を観て、感じること。…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    雁行陣でも並行陣でも、「後衛を信じてポーチに飛び込んでいく」勇気が前衛には必要です

    よく、「良いダブルスとは、どんなダブルスですか?」と聞かれます。…

  4. ダブルス

    ポーチに動ける前衛は、この発想でプレー出来ている

    ダブルスの試合でポーチに出たい、だけどミスが怖い・・・というみなさん。…

  5. テニス 観察

    ダブルス

    ダブルスでの試合は「お互いの武器を確認すること」でペアの完成度が磨かれていく

    学生の方や、試合にがっつり出ている方は、ダブルスのペアを固定して戦って…

  6. テニス メンタル

    リターン

    シングルスの試合、「スライスでのリターン」で絶対に試合での勝率は上がる

    シングルスの試合、勝てない選手はリターンが荒い。もったいないと…

特集記事

  1. テニス ロブ

    メンタル

    「メンタルが強くなって試合に勝てるようになる」よりも、「試合に勝っていく中でメン…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに近付けば近付くだけ、動作がシンプルでコンパクトになる
  3. テニス ストローク

    ストローク

    相手がベースライン後ろで粘っているのに、「深く深く、ストロークを打ち続けている」…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「浅いスライスサーブ」が試合では必要な理由
  5. テニス 振動止め

    テニス知識

    テニスラケットに振動止めって、必要?不必要?
PAGE TOP