メンタル

いざという時、「自分はこれでいく!」があるかどうか

試合の中で、色々準備してきたけど、もう出し尽くしたなという時。

相手も観察して、感じは分かった。

やれることはやった、後はもう運を天に任せるしかない・・・ような場面。

ここまで試合をやりきれば、アナタ自身後悔することは無いでしょう。

あとはもう、コレですね。

覚悟を決めた試合では、結構思い切り良くプレー出来ます。

 

いざという時、「自分はこれでいく!」があるかどうか

 


 

1.「やり尽くした」後、どうするのか?

テニスの試合って、長い試合は本当に長い。

私たちの試合では3セットマッチは少ない、にせよ、8ゲームマッチの試合とか結構ありますよね。

1時間以上、なんてざらでしょう。

そんな中で、「もうやり尽くしたよ・・・」と思うこと、感じること、あると思います。

真剣に準備して、相手も観察して来て、やれることは全てやった。

さぁ、その後はどうしようか、と。

こうなった時には、もう「自分の中で、これで負けたら仕方ない」と思える作戦で良いんじゃないですかね?

 

2.決して投げやり、ではなく基本に立ち戻るということ

相手と死力を尽くした試合なら、最後は楽しんだもの勝ち。

どっちに転ぶか分からないような試合なら、「勝ちたい」と思い過ぎない方が、結果的に良い方向に転ぶことが多い。

あくまで、私の経験ベースですが・・・。

ですので、私ならもう「ここまで来たら、最後は自分の好きなネットプレーでいこう」と決めています。

最後のタイブレーク、になったら、もうどんどんネットに出て動く。

ダブルスなら、もう全部のポイントでポーチに動く感じです。

投げやりではなく、悔いを残したくないんですよね。

やり切って終われば、また課題も見つかりますし。

アナタらしい、最後の「これでいこう」があるかどうか、が大事です。

 

3.相手のミス待ち、になったら試合は負ける

拮抗した試合では、これをやった方が負け。

つい、私も相手のミス待ち、になってしまうんですけどね。

早く試合が終わって欲しい、なんとかミスしてくれないだろうか、と願っていると普段のショットが疎かになる。

足が止まって、ボールがアウトしたりネットしてくれるのを願うだけ、になりますから。

こういう試合は、絶対に悔いが残る。

だから、最後の最後は自分の形で終わること、が大事。

「これでいく!それで負けたら、しょうがないじゃないか」と思えたら、それはもうアナタの勝ちですよ。

 

4.最後にボールがコートに入るかどうか、はラケットの振り抜き次第

結局、これなんです。

迷いが無いプレーは、最後までラケットが動く。

振り切れるから、良い回転がかかって、最後にボールが落ちて相手コートにおさまってくれる。

相手のミス待ちだと、ラケットを合わせるだけになるので、フラット気味のショットになって相手コートに入らない。

みなさんも、経験あると思います。

最後の最後で、迷い無くプレー出来るかどうか。

日々、どんなことを考えながらテニスをしているか、が問われる場面でしょう。

 

こういう試合、みなさんには強くなって欲しい。

だって、T-PRESS読者ですから。

神経戦は、自分の試合、だと思えるようにしていきましょう!

迷い無いプレーが試合の終盤に出来る、その準備をしておくこと。

私は、とにかくネットプレー。

さぁ、アナタはどうでしょうか?

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合では「アンフォーストエラー」よりも「フォーストエラー」に着目しておきたい、その理由につい…

    プロテニス選手の試合の数値で、「アンフォーストエラー」という言葉が出て…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    アナタがテニスの世界を拡げたいのなら、「自分のテニスを否定してくれる人」を大切にしよう

    先週に、このサイトを観て頂いている読者の方に実施したアンケート、たくさ…

  3. テニス リターン

    メンタル

    相手のサーブの調子が良い試合こそ、焦ってはいけない

    相手のサーブの調子が良い。そんな試合ほど、つい焦ってしまいます…

  4. テニス 予測

    メンタル

    大事なポイントで、正確な予測をする為に

    ここぞ、という場面、テニスの試合でありますよね。タイブレーク、…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスでやたらと自分の負け試合を美談にする人」は、そのまま生涯3回戦止まりで終わる

    最近、後輩と話していて違和感があるのが、コレ。試合に負けたのに…

  6. メンタル

    良いボールを打って「当たり前」に

    試合で緊張した場面、みなさんも想像してみてください。自分のサ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    「テニスの試合が行われる3つのコートサーフェスの戦い方」について、しっかり特徴を…
  2. テニス 練習

    ボレー

    ボレー対ストロークのラリー練習、「実戦の試合を想定して」大事な要素とは?
  3. スマッシュ

    スマッシュの基本、「ラケットを持つ腕の肘を高く」保てば、ネットミスは激減します!…
  4. テニス フットワーク

    ダブルス

    ダブルスの前衛に絶対必要なのに、実践出来ている人が少ない「前方向へのスプリットス…
  5. ボレー

    「延長線上」というキーワード
PAGE TOP