メンタル

いざという時、「自分はこれでいく!」があるかどうか

試合の中で、色々準備してきたけど、もう出し尽くしたなという時。

相手も観察して、感じは分かった。

やれることはやった、後はもう運を天に任せるしかない・・・ような場面。

ここまで試合をやりきれば、アナタ自身後悔することは無いでしょう。

あとはもう、コレですね。

覚悟を決めた試合では、結構思い切り良くプレー出来ます。

 

いざという時、「自分はこれでいく!」があるかどうか

 


 

1.「やり尽くした」後、どうするのか?

テニスの試合って、長い試合は本当に長い。

私たちの試合では3セットマッチは少ない、にせよ、8ゲームマッチの試合とか結構ありますよね。

1時間以上、なんてざらでしょう。

そんな中で、「もうやり尽くしたよ・・・」と思うこと、感じること、あると思います。

真剣に準備して、相手も観察して来て、やれることは全てやった。

さぁ、その後はどうしようか、と。

こうなった時には、もう「自分の中で、これで負けたら仕方ない」と思える作戦で良いんじゃないですかね?

 

2.決して投げやり、ではなく基本に立ち戻るということ

相手と死力を尽くした試合なら、最後は楽しんだもの勝ち。

どっちに転ぶか分からないような試合なら、「勝ちたい」と思い過ぎない方が、結果的に良い方向に転ぶことが多い。

あくまで、私の経験ベースですが・・・。

ですので、私ならもう「ここまで来たら、最後は自分の好きなネットプレーでいこう」と決めています。

最後のタイブレーク、になったら、もうどんどんネットに出て動く。

ダブルスなら、もう全部のポイントでポーチに動く感じです。

投げやりではなく、悔いを残したくないんですよね。

やり切って終われば、また課題も見つかりますし。

アナタらしい、最後の「これでいこう」があるかどうか、が大事です。

 

3.相手のミス待ち、になったら試合は負ける

拮抗した試合では、これをやった方が負け。

つい、私も相手のミス待ち、になってしまうんですけどね。

早く試合が終わって欲しい、なんとかミスしてくれないだろうか、と願っていると普段のショットが疎かになる。

足が止まって、ボールがアウトしたりネットしてくれるのを願うだけ、になりますから。

こういう試合は、絶対に悔いが残る。

だから、最後の最後は自分の形で終わること、が大事。

「これでいく!それで負けたら、しょうがないじゃないか」と思えたら、それはもうアナタの勝ちですよ。

 

4.最後にボールがコートに入るかどうか、はラケットの振り抜き次第

結局、これなんです。

迷いが無いプレーは、最後までラケットが動く。

振り切れるから、良い回転がかかって、最後にボールが落ちて相手コートにおさまってくれる。

相手のミス待ちだと、ラケットを合わせるだけになるので、フラット気味のショットになって相手コートに入らない。

みなさんも、経験あると思います。

最後の最後で、迷い無くプレー出来るかどうか。

日々、どんなことを考えながらテニスをしているか、が問われる場面でしょう。

 

こういう試合、みなさんには強くなって欲しい。

だって、T-PRESS読者ですから。

神経戦は、自分の試合、だと思えるようにしていきましょう!

迷い無いプレーが試合の終盤に出来る、その準備をしておくこと。

私は、とにかくネットプレー。

さぁ、アナタはどうでしょうか?

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    気持ちが昂るのは良いが、焦っても良いことは無い

    テニスの試合、気持ちが昂るのは当たり前。でも、つい昂りが「焦り…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会は、「個人戦こそ、団体戦である」と心得よう

    今年も始まりました、全豪オープン!遠くオーストラリアの地から、…

  3. テニス 部活

    メンタル

    試合の流れが相手にいきかけた時には、「しっかり自分が得意な攻撃」からリズムを戻すことが大事

    試合の流れが動く中で、大事なのは相手の流れになったとき。自分ノ…

  4. テニス 雨

    メンタル

    テニスの試合でも「自分のイライラの要因」が分からないから、人はネガティブ思考になる

    テニスの試合で、ネガティブ思考が止まらない人。なかなか、試合で…

  5. テニス 気付き

    メンタル

    テニスの試合が上手く進んでいるときの心理状況って、どんな感じなのかまとめておこう

    試合がうまく進んでいる、自分なりに良い試合が出来た時。そんな時…

  6. テニス チャンス

    メンタル

    マッチポイントは、一度相手に握らせらるくらいで良い

    試合の中で、緊張しやすい人。特に、相手のマッチポイントのような…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールをストロークで足元に沈めるのは、技術的に難しい
  2. ストレッチ

    テニス知識

    筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. テニス知識

    テニス動画をたくさん撮影したいなら、「スマートフォンバッテリーケース」が断然オス…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブは、絶対にファーストサーブより遅く打たないといけない?
  5. テニス リターン

    メンタル

    弱者のテニスに必要な5つの要素
PAGE TOP