戦術

相手の走力と、走る意欲を確認しよう

相手によって、一番違うもの。

それは、私は走力だと思います。

特に、シングルスの試合はこの差がプレースタイルにも大きく関わって来る。

まず、相手の走力を確認すること。

これは、初対戦の相手なら非常に大事なポイントです。

 

相手の走力と、走る意欲を確認しよう

 


 

1.特に、ベテランやシニアの大会では必須

学生のみなさん以上に、大人の試合でその傾向は顕著ですね。

走るのが好きな人、嫌いな人、結構分かれると思います。

ライン際のようなボールを、追うのか、追わないのか。

追わないなら、どこか他のコースを待っているのか?

このあたり、しっかりアナタ自身が感じられるかどうか、が大事。

ベテラン選手でも、しっかり走れる選手はいますからね。

同時に、諦めの早い人もいる。

どうでしょう、イメージ出来ませんか?

 

2.走らない人は、走る意欲が無い人もいる

結構、捨てている人もいますよね。

ライン際、ネット際のショットは、あえて追わない。

追わないで体力を温存する、ようなプレースタイルの人、シングルスの試合でもいます。

いや、結構やり辛いんですよ、こういう相手。

走らない分、自分の身体の近くのボールの返球は上手いし、技術はある。

だからこそ、こういう相手には一発で仕留めようとしてはダメ。

ライン際、じゃないようなボールで3歩くらい走らせて、ラリーする。

そうすれば、自然に崩れてくれるでしょうから。

動かない相手、にライン際を狙うのはもったいない。

走る意欲も無さそうなら、ドロップショットも甘めくらいで良いでしょう。

 

3.走るのが大好きな相手には・・・?

少し下がったポジションから、粘って来るような相手。

シコラータイプの選手、ベテランやシニアのカテゴリでも多いですよね。

こういう選手は、走ることでリズムを作る、自分の流れを作って来る。

であれば、走らせないでセンターにボールを集める。

それから、浅いボールであえて「攻めさせる」ことも大事。

攻められること、が大好きな選手は自分から攻撃していくこと、が好きじゃないですからね。

以前にも書きましたが、シコラータイプの選手にはどんどん攻撃させましょう。

きっと、困ったようにアプローチショット、を打って来ると思いますよ。

 

4.試合の序盤にドロップショット、が効果的!

私はいつも、これで確認します。

ある程度、厳しくいきしょう。

ネットを越えなくても、相手は走るのかどうか。

ドロップショットのような浅いボールに、どう反応してくるのか、を確認する。

反応が良いようなら、この選手は走れるな、と。

反応が悪いようなら、そんなに走るタイプじゃないな、と。

想定を立てて、その後のプレーに活かしていく。

厳しめのドロップショット、を試合の序盤に打ってみてテストしてみる。

ぜひ、それくらいの余裕を持って試合に入ってみて下さい。

 

走る相手も嫌ですけど、狙いを絞ったように走らないような選手、も嫌ですよね。

この2つのタイプ、にどうシングルスの試合で戦っていくのか。

アナタ自身、しっかり準備しておけば大丈夫。

「あ、今日はこのタイプか・・・」と、試合が始まったら思えるようにしておきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. 戦術

    真剣勝負の現場では、ボディに打つし、打たれるのが日常茶飯事

    野球の試合を観ていると、たまにこんなシーンありませんか?デッド…

  2. テニス シングルス

    戦術

    相手に自滅を促す戦い方は、究極の体力温存法

    テニスの試合で、「楽に勝てたな・・・」という試合、皆さんも経験あるはず…

  3. テニス 戦術

    戦術

    「なぜ、テニスの試合は初心者相手だと、辛くなる」のか

    試合で自分より下、というかほぼ初心者の人と対戦する・・・。どう…

  4. テニス メンタル

    戦術

    「頭の良いテニス選手」に共通する5つの特徴

    テニス選手としての頭の良さ。これって、皆さんはどんなところに感…

  5. テニス メンタル

    戦術

    「勝っている選手には、必ず理由がある」テニスが上手い、以上の理由を自分なりに探してみよう

    アナタの周りにも、「テニスが上手い、試合で勝っている」人はいるはず。…

  6. テニス 試合

    戦術

    態勢を崩されても返球出来るテニス選手は、何が違うのか?

    試合の中で、必死でボールを返そうとする。これは当たり前・・・の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    練習メニュー

    「ネットプレイヤーに対して、ロブボレーを仕掛けていく」ために必要な感覚を養う練習…
  2. テニス サイト

    その他

    テニスフリークならチェックしておきたい!テニス情報サイトとは?
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのラリーの中で、「差し込まれたときには慌てずストレートか逆クロス」に展…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    普通のテニスに見えるのに、なんであの人は試合に強いの?という人について
  5. ストローク

    今一度考えて欲しい、「速くて低いストロークと、山なりで深いストローク」は、どちら…
PAGE TOP