練習メニュー

周りの仲間から、「悪い影響」を受けやすいのもテニス

一生懸命、練習しているつもりなのに、なかなか上達しない。

試合でも、結果が出ない。

こういうみなさん、今回はあえて厳しいことを書かせて下さい。

私自身も経験してきたこと、ですので。

テニスって、周りの影響を受けて停滞しやすい、そんな競技だと思います。

 

周りの仲間から、「悪い影響」を受けやすいのもテニス

 


 

1.「これくらいで良いか」と思ってしまう

例えば、テニススクール。

周りの生徒と一緒に練習していて、何か感じることはありますか?

「周りもミスしているし、気にしないで良いかな」と、なるのが普通。

コーチも客商売ですから、細かいミスを叱咤激励したりはしないですよね。

だから、小さいミスも許容される。

大して良いショットでもないのに、「ナイスショット!」と褒められる。

そんな環境にいたら、「これくらいで良いか」と思ってしまうのが普通なんです。

 

2.部活も「馴れ合う仲間」になってしまう

テニス部、テニスサークルもそうですよね。

小さいミス、を気にしているチームは少ない。

そんな中にいると、自分自身も「まぁ、みんなで楽しくやれば良いか」と思ってしまう。

空気を乱すようなこと、はしたくないですからね。

これが良い悪い、ではなく、普通なんです。

だからこそ、危機感を自分の中で持っておくこと、は大事。

「周りはミスしてるけど、俺は絶対ノーミスでこの練習を終える!」と、強く念じないといけない。

これは、簡単なことではないですよ。

 

3.「自分は違う」というメッセージを贈ろう

アナタ自身に、出来ることは何か。

声を上げてチームを変えること、も一つでしょう。

でも、なかなかそれは難しいですよね。

だったら、「自分は違う、絶対にミスしない」と、心に決めてプレーする。

周りに口出しはしないけど、影響も受けない。

こういう姿をずっと継続していれば、きっとアナタ自身の周りの仲間も変わって来ると思いますよ。

プレーで伝える、変えていく。

これが出来れば、アナタ自身はもっと強くなるはずです。

テニススクールだって、一緒です。

コーチに伝わるくらい、真剣に、ノーミスでプレーしてみて下さいよ。

きっと、「何かあったんですか・・・?〇〇さん」と言ってくれるはず。

それにも気付けないコーチなら、さっさとクラスを変えましょう。

 

4.「悪い影響」は、全て自分次第

「いや、でも今のテニス部は本当にひどくて・・・」

「サークルの中は、試合に出るとかそういう雰囲気じゃないんだよ・・・」

という方も、たくさんいるでしょう。

私自身、そういう環境にいたこともあるので、すごく分かります。

ですが、本当にアナタ自身、やるべきことをやり切れてますか?

一人でも、行動出来ることはたくさんあります。

悪い影響、になるかどうかは自分次第。

全て、試合に勝ちたいなら自分で変えていかないといけないんです。

こういう部分を乗り越えてきた人は、試合に出始めてから強くなる。

良い環境にずっといる人、よりも強くなる。

だからこそ、私は応援したいんです。

 

毎回記事を更新して、アンケートで頂いた内容を見ていると、心底感じます。

みなさん、本気なんだな、と。

T-PRESSを書いている私は、知っています。

みなさんが本気で、試合に勝ちたい、勝てるようになりたいと願っていることを。

だからこそ、厳しいことも書いて、本音で伝えていきたい。

テニスというのは、周りから影響を受けやすいスポーツ。

だからこそ、自分次第、です。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス フットワーク

    練習メニュー

    「このままじゃ、勝てない」と、練習で気付けるようにならないと

    毎日の練習、皆さんはどんな環境で行っていますか?自分より上手い…

  2. テニス 指導

    練習メニュー

    テニスの実戦力を養う為の、練習メニュー5選

    試合に出て勝ちたい、でもどんな練習をすれば良いのか分からない・・・。…

  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    ボレー対ストロークのリズム、を体感しよう

    ボレー対ストローク、のリズム。これがしっかり身に付いていると、…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニス部新入生の指導法は、「教えないで見守る」ことが基本

    そろそろ、新入生も固まってきて、部活にも活気が出て来るころ。親…

  5. テニス 練習

    練習メニュー

    模倣に模倣を繰り返した人にこそ、強いオリジナリティは宿り始める

    私は何度も、「人の真似こそ大事」と書いてきました。それは、なぜ…

  6. テニス フットワーク

    練習メニュー

    ポイント練習を、飛躍的に効率化する方法とは?

    練習の後半、試合形式でのポイント練習。私は学生時代、すごくこれ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    試合では、「どこに打ちたいか」よりも、「どこに打てるか」で考えないと
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ずるずる下がる並行陣、どうやって強くしていく?
  3. テニス テニスボール

    メンタル

    悔しいという感情を表に出すことは、恥ずかしいことでも何でも無い
  4. テニス ソフトテニス

    ストローク

    「ソフトテニスから硬式テニスへ」スムーズに移行する為に、意識したいストロークのポ…
  5. テニス ストローク

    リターン

    ミックスダブルスで、スライスのリターンが有効なコース5つ
PAGE TOP