練習メニュー

周りの仲間から、「悪い影響」を受けやすいのもテニス

一生懸命、練習しているつもりなのに、なかなか上達しない。

試合でも、結果が出ない。

こういうみなさん、今回はあえて厳しいことを書かせて下さい。

私自身も経験してきたこと、ですので。

テニスって、周りの影響を受けて停滞しやすい、そんな競技だと思います。

 

周りの仲間から、「悪い影響」を受けやすいのもテニス

 


 

1.「これくらいで良いか」と思ってしまう

例えば、テニススクール。

周りの生徒と一緒に練習していて、何か感じることはありますか?

「周りもミスしているし、気にしないで良いかな」と、なるのが普通。

コーチも客商売ですから、細かいミスを叱咤激励したりはしないですよね。

だから、小さいミスも許容される。

大して良いショットでもないのに、「ナイスショット!」と褒められる。

そんな環境にいたら、「これくらいで良いか」と思ってしまうのが普通なんです。

 

2.部活も「馴れ合う仲間」になってしまう

テニス部、テニスサークルもそうですよね。

小さいミス、を気にしているチームは少ない。

そんな中にいると、自分自身も「まぁ、みんなで楽しくやれば良いか」と思ってしまう。

空気を乱すようなこと、はしたくないですからね。

これが良い悪い、ではなく、普通なんです。

だからこそ、危機感を自分の中で持っておくこと、は大事。

「周りはミスしてるけど、俺は絶対ノーミスでこの練習を終える!」と、強く念じないといけない。

これは、簡単なことではないですよ。

 

3.「自分は違う」というメッセージを贈ろう

アナタ自身に、出来ることは何か。

声を上げてチームを変えること、も一つでしょう。

でも、なかなかそれは難しいですよね。

だったら、「自分は違う、絶対にミスしない」と、心に決めてプレーする。

周りに口出しはしないけど、影響も受けない。

こういう姿をずっと継続していれば、きっとアナタ自身の周りの仲間も変わって来ると思いますよ。

プレーで伝える、変えていく。

これが出来れば、アナタ自身はもっと強くなるはずです。

テニススクールだって、一緒です。

コーチに伝わるくらい、真剣に、ノーミスでプレーしてみて下さいよ。

きっと、「何かあったんですか・・・?〇〇さん」と言ってくれるはず。

それにも気付けないコーチなら、さっさとクラスを変えましょう。

 

4.「悪い影響」は、全て自分次第

「いや、でも今のテニス部は本当にひどくて・・・」

「サークルの中は、試合に出るとかそういう雰囲気じゃないんだよ・・・」

という方も、たくさんいるでしょう。

私自身、そういう環境にいたこともあるので、すごく分かります。

ですが、本当にアナタ自身、やるべきことをやり切れてますか?

一人でも、行動出来ることはたくさんあります。

悪い影響、になるかどうかは自分次第。

全て、試合に勝ちたいなら自分で変えていかないといけないんです。

こういう部分を乗り越えてきた人は、試合に出始めてから強くなる。

良い環境にずっといる人、よりも強くなる。

だからこそ、私は応援したいんです。

 

毎回記事を更新して、アンケートで頂いた内容を見ていると、心底感じます。

みなさん、本気なんだな、と。

T-PRESSを書いている私は、知っています。

みなさんが本気で、試合に勝ちたい、勝てるようになりたいと願っていることを。

だからこそ、厳しいことも書いて、本音で伝えていきたい。

テニスというのは、周りから影響を受けやすいスポーツ。

だからこそ、自分次第、です。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    ボレー対ボレーのラリーの中で、ロブボレーを混ぜて攻撃する為の練習メニュー

    ダブルスの試合でも、シングルスの試合でも有効な「ロブボレー」のタイミン…

  2. テニス 部活

    練習メニュー

    高校からテニスを始めても「上達して強くなる」為に、必要な意識4つ

    たくさん頂くメッセージやアンケートの中で、こんなご相談も多くなってきま…

  3. テニス リターン

    練習メニュー

    「現状維持は後退である」という強い意識を持って挑もう

    テニス界って、アナタが思っている以上に変化が激しい。10年前の…

  4. 練習メニュー

    3列でボレー対ストローク、の練習を実戦向きに変えていくアイデアについて

    テニススクールやサークル、部活でも実施した経験、ある方も多い3列ラリー…

  5. 練習メニュー

    ラリーを楽しみたい?甘えるんじゃないよ

    最近、私が練習していて感じること。私自身、テニスの練習ってこ…

  6. テニス ボレー

    練習メニュー

    「速い攻撃」を習慣付ける試合形式の練習メニューとは?

    今年も始まりましたね、ウィンブルドン。この大会の特徴は、何と言…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    試合で遅いサーブ、が有効な場面とは?
  2. ボレー

    ダブルスで勝てない選手は、「サービスラインあたりから強引に」直線的なボレーを打ち…
  3. テニス 指導

    メンタル

    テニスの試合では、「思考は必ず行動に現れる」と覚悟しておくこと
  4. シングルス

    シングルスでのネットフォルト、とことん自分が損するだけ
  5. ダブルス

    ストライクゾーンで、勝負しよう
PAGE TOP