ストローク

不安なショットほど、試合ではとにかく振り切ろう!

緊張する試合で、ショットが入らなくなる。

これで不安になって、勝てる相手にも負けてしまうことって、結構ありますよね。

不安になったら、どうするべきか。

私はいつも、シンプルにこの改善策を用意しています。

 

不安なショットほど、試合ではとにかく振り切ろう!

 


 

1.まずサーブ、何をもってもこれが大事

とにかく、試合はサーブ。

サーブさえ調子が良ければ、まず簡単には負けない。

調子が普通でも良い、とにかく「何をやっても入らない・・・」という不安になるのが、一番怖いですよね。

サーブが入らなくなってくると、試合全てに影響が出ます。

不安になって、打ちたくなくなってきたらどうするのか。

良いんです、フォルトしても振り切れば。

とにかく、ラケットをしっかり振り切ってみて、そこから少しずつ修正していけば良いんです。

 

2.振り切るとは、フィニッシュの形までもっていくということ

振り切る、と一言で言っても、その感覚は人それぞれでしょう。

大事なのは、「フィニッシュの形まで、しっかりラケットを移動させる」ということ。

サーブなら、しっかりラケットが最高到達点までいく、伸び上がっている状態までしっかり振る、ということです。

当然、ここに力は要りません。

むしろ脱力することで、振り切るためにラケットが動く。

不安になったら脱力して、ラケットを出来るだけ遠くまでほおり投げるような感じ、でサーブを打つこと。

これで、かなり感覚は戻ると思いますよ。

 

3.もう一つ、フォアハンドも要注意

これも、試合で振れなくなるショットの典型例ですね。

フォアハンドのストロークは自由に打てる分、形が定まりにくいので安定しない。

結果的に探りながら不安になって、試合で打てなくなるケースも多いでしょう。

フォアハンドも、サーブと一緒です。

どういう打ち終わりの形、を作るのかを確認しておくこと。

私なら、肘が顔の前、ラケットの先が軽く背中に触るくらい、までしっかり振る。

これで振ってアウトなら、どの程度アウトかで調整出来る。

小さく、ちまちま調整していこうとするから、不安になって試合で負けてしまうんです。

 

4.打点を前で、振り切ろう!

でも、相手が強いとなかなか振り切れない。

ボールの力に押されてしまいますからね。

ますます不安になってしまう、それを防ぐには、早い準備で打点を前、しかありません。

打点が前であれば、そこから振り切ればテニスでは大抵のショットは入る

サーブならトスアップをネット寄りに、相手方向に向かって上げて、それを打ちにいく。

この基本、調子が悪いときほど大事ですよ。

 

振り切れば、迷いも消えます。

1ポイントは捨てる、くらいの意識で良いでしょう。

調子は、試合の中で必ず戻る、不安も消える。

そういう風な流れを作るのは、アナタ自身です。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス ロブ

    ストローク

    「女性の方、必見」テニスの試合で、男性相手の回転系ボールの返し方5つ

    試合で男女が打ち合う、ミックスダブルスのような試合。ここで女性…

  2. ストローク

    骨盤を動かして腰を回すと、コントロール力アップ!

    試合でコントロールが良い選手、憧れますよね。最近のラケットやガ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドを極めたいなら、パッシングショットは避けて通れない

    バックハンドを片手で打つ、シングルバックハンドのストロークの皆さん。…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    深い山なりなスピンボールは、「下がらずにライジングショットで打つ」為に必要なポイント4つ

    「ライジングショットを、試合で打つのは難しい」という感覚を持っている方…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合でプレーに粘りが無い人は、「アゴが上がって上体が開いている」人がほとんど

    ストロークもボレーも、とにかくミスが速くてラリーにならない・・・。…

  6. テニス 錦織圭

    ストローク

    ライジングショットは、ボールのバウンド前からラケットを打点に到達させること

    ライジングショットのコツ、一言で言えばこれでしょう。みなさんが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 名著

    メンタル

    試合でパニックにならない為にも、「自分にとって分かりやすい数値」で作戦を覚えてお…
  2. テニス 試合

    その他

    テニスというスポーツは、アナタに何を求めているのだろう?
  3. 戦術

    「あいつセンスあるな‥」という相手ほど、実は倒しやすいのがテニスというスポーツで…
  4. 戦術

    決まらなくても、攻め続けることが大事
  5. テニス ストローク

    戦術

    タイミングの早いテニスに対応するには、何が出来るだろう?
PAGE TOP