メンタル

迷った時は、「これで自分は成長出来るのか?」を判断基準に

学生のみなさんでも、社会人、シニアのみなさんでも同じ。

何かの決断をするときは、迷って当然。

ですが、基準を持っていると、しっかり決断出来て迷いが無くなる。

私がオススメするのは、この基準です。

 

迷った時は、「これで自分は成長出来るのか?」を判断基準に

 


 

1.テニスは決断の連続

試合に出ること、試合の中でもそうですね。

自分で決めて、その決めたことに対してやり抜かないといけない。

でも、なかなかこれが難しいこと、ですよね。

道に迷ったときに、何を基準に選んでいくのか。

私は、「この道で、自分は成長出来るのかどうか」が大事だと思います。

なぜなら、その選択自体で失敗ということは無い訳ですから。

例え跳ね返されて、失敗に終わっても、成長につながる道であれば遠回りじゃない。

テニスって、こういう決断が大事だと私は思いますよ。

 

2.試合中でも、あえて厳しい道を選ぼう

ジャッジ一つ、にしてもそうだと思います。

微妙なところ、ライン際に落ちて、「アウトにしようかな・・・」と、悪魔のささやきが聞こえる。

でも、そこで迷うようなら当然、インにしないといけない。

でも、意識を強く持っておかないと、試合ではつい自分に優位にジャッジしがち。

「それで、自分は成長出来るの?」と、普段から問いかけている人じゃないと、出来ません。

厳しい道を選んで、自分を成長させていく意欲が無いと。

これは、選手としての伸びしろ、ですから。

 

3.自分で決める、約束する

これを習慣にしていきましょう。

どういうテニスをするのか、何がしたいのか、自分で決める。

その約束を、自分で果たす。

これが出来る選手は、自然に強くなっていきます。

迷った時にも、ぶれない。

一本の軸として、「自分の成長」がありますから。

この軸があるから、テニスが強くなるし、人生もたくましくなる。

それを実感出来るように、自分の決断をどんどん繰り返していけると良いでしょう。

 

4.決断の記録、を残せるとベスト

せっかくテニスノートがあるなら、決断の記録を残すこと。

これが出来ると、私はすごく良い財産になると思います。

いつもとは違う試合に出る、ダブルスのペアを変える、環境を変える。

何か迷って決断したときに、自分が何を考えていたのか、を記録しておきましょう。

本当に一言、で良いので。

自分で決めた、と可視化出来るようにしておけば、約束を果たそうという意志が強くなる。

人生とテニスは、決断の連続、ですからね。

 

考えることは大事ですが、迷うことは短く。

迷っている時間、はもったいない。

自分を成長出来る方に、舵を切れば良い。

迷いが消えれば、それだけでアナタ自身のテニスも強くなると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス 打点

    メンタル

    相手が「切れた」から、自分も「切れる」選手は、テニス選手として恥ずかしい

    試合に出ていると、こんな経験、無いですか?相手が集中力を切らし…

  2. テニス 戦術

    メンタル

    テニスの試合はリードを奪うのは簡単だけど、「リードを守るのは難しい」のはなぜなのか?

    テニスの試合、誰でもまくられた経験はあるはず。リードしていても…

  3. テニス ダブルス

    メンタル

    試合での対戦相手だって、「ミスをする人間」ですから

    本当に、気持ちの持ちよう一つだと思うんです。テニスの試合で力を…

  4. テニス 指導

    メンタル

    「勝ちたい」ではなく、「勝たないといけない」までもっていこう

    テニスの試合に出ていると、負けず嫌いで勝気な人が多い。これって…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    いつの間にか、「自分よりレベルが低い人だけ」を見て、自分を安心させていませんか?

    人は無意識のうちに、自分が楽なほうに傾いていく。私自身、自分が…

  6. テニス スマッシュ

    メンタル

    テニスの試合では、ポイントイメージが固まるまでポジションにはつかないこと

    テニスの試合は、もっと自分のペースで進めて良い。試合の進行状況…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    バックハンドでストレート方向にリターン、フォロースルーは無くて良い
  2. テニス 準備

    その他

    「中学の頃から硬式経験者=強い」とは限らないのが、テニスです
  3. テニス シングルス

    その他

    テニスの試合で「打つコースがバレバレ」になってしまう人の特徴4つ
  4. リターン

    ストレートアタックが抜けたら、一気に前に出よう!
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスにおいて「こねるようなストローク」では、重さが出ない
PAGE TOP