戦術

テニスの試合を観戦して、強くなる人の特徴5つ

テニスの試合を生で観戦すること。

私は、これは自分を選手として成長させる大事な要素だと考えています。

私自身、色々なカテゴリの試合を生で観ること、は今でも続けています。

ですが、ただ観戦するだけなら効果は薄い。

今回は、どうすれば自分自身の強さに変えられるのか、をテーマに考えてみましょう。

 

テニスの試合を観戦して、強くなる人の特徴5つ

 


 

1.観戦は、基本一人で

たくさんの仲間と観戦した方が、一見楽しそうに見えます。

でも、私がオススメするのは自分一人での観戦。

その方が好きなタイムスケジュールで見れるし、集中出来る。

ノート片手に周りを気にしないでメモしたり、自分で決めて、自分で好きに行動出来ますからね。

決断力も養えるし、効率は圧倒的に上がる。

試合も結局自分一人ですから、それに近いトレーニング、だと思って頑張りましょう。

 

2.ノートを片手に観戦

1.でも書きましたが、何かを書きながら観るというのは大事。

書くと、鮮明に記憶出来ますし、脳が活発になる。

それに、今見ている相手はアナタ自身が将来対戦する相手かも知れない。

そう考えて、自分のノートの財産を残すように意識しておきましょう。

他人事ではなく、自分事。

これがテニス観戦の基本です。

 

3.観る試合をハッキリと決める

これも、大事な決断力。

オーダーオブプレイを見て、何を「見ない」のかを決める。

当日に自分はどういう行動をするのか、明確な人は試合でも強いですよね。

色々観たいから、決められない・・・という人は、自分の試合でも弱い。

バシッと決めて観る、そして次!という観戦をしている人は、テニスのプレーにも無駄が無いんです。

 

4.試合観戦の準備が出来ている

日傘やサングラス、ドリンク、当たり前のようですが、こういう準備がしっかりしている。

時間をしっかり管理出来ている、こういう人は自分の試合でも準備が完璧。

試合観戦って、どこか適当に準備しそうになりませんか?

自分が試合をする訳じゃないので、つい油断しがち。

でも、それではダメなんです。

私たちはあくまで自分が試合に強くなりたい、そのために試合を観に行く。

本気度、は必ず準備に現れます。

 

5.ボールを追わない

必死でボールだけを追うような観戦、は素人の観戦。

注目したいのは、選手の細かい動きや、ポイント間の雰囲気、ペアのコミュニケーション。

派手な部分ではない、地味な部分にこそ、観戦の大事なポイントがある。

試合に強くなる人は、本能的にこういう部分が大事だと理解している人が多い。

ですから、ボールが飛んでいないときこそ、真剣に観る。

自分がスカッとしたい訳じゃないですからね。

テニスの試合観戦、その醍醐味は実に細かい部分に潜んでいます。

 

これから秋にかけて、テニスはたくさんの試合があります。

みなさんも、ぜひ自分の少しだけ上のカテゴリの試合、を観戦に行って欲しい。

あくまで、自分が強くなるために。

それがきっと、「楽しい」と思えるようになりますから。

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. 戦術

    攻めたミスは気にしない、を本気で意識しよう

    ミスが許されない国、日本。それはテニスでも、例外ではありませ…

  2. テニス マナー

    戦術

    自分の直感を大事にしないと、感性が磨かれず成長も無い

    私自身、すごく最近意識していることがあります。色々な理論、基本…

  3. テニス スマッシュ

    戦術

    テニスの試合に勝つためには、「スタートダッシュが大原則」である

    実力はあるのに、試合で結果が出ない。それを、「何となくメンタル…

  4. 戦術

    攻守の集中力、逆にしてみない?

    試合に勝てる人は、守備が上手い。反応も良いし、攻撃するのが嫌に…

  5. テニス 不器用

    戦術

    安定を保つ技術、変化を起こす技術

    試合の中で、みなさんの技術を支えるもの。私は、大きく2つに分け…

  6. 戦術

    自分より強い相手と戦うなら、真っ向勝負は避けて当然

    対戦相手と、真っ向勝負。これは、非常に危険だと私は思っています…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス シューズ

    戦術

    迷ったら強気、と試合前に決めておくこと
  2. テニス ボレー

    ボレー

    毎回毎回、「前に踏み込むボレー」なんて、試合では無理です
  3. テニス サーブ

    サーブ

    速いサーブはチャンスになる、という勘違い
  4. テニス ストローク

    ストローク

    相手のボールが、浅い!と思ったら・・・どうしましょう?
  5. その他

    「スペインの古城でストレス発散」できるのも、テニス選手の実力のうち
PAGE TOP