戦術

テニスの試合を観戦して、強くなる人の特徴5つ

テニスの試合を生で観戦すること。

私は、これは自分を選手として成長させる大事な要素だと考えています。

私自身、色々なカテゴリの試合を生で観ること、は今でも続けています。

ですが、ただ観戦するだけなら効果は薄い。

今回は、どうすれば自分自身の強さに変えられるのか、をテーマに考えてみましょう。

 

テニスの試合を観戦して、強くなる人の特徴5つ

 


 

1.観戦は、基本一人で

たくさんの仲間と観戦した方が、一見楽しそうに見えます。

でも、私がオススメするのは自分一人での観戦。

その方が好きなタイムスケジュールで見れるし、集中出来る。

ノート片手に周りを気にしないでメモしたり、自分で決めて、自分で好きに行動出来ますからね。

決断力も養えるし、効率は圧倒的に上がる。

試合も結局自分一人ですから、それに近いトレーニング、だと思って頑張りましょう。

 

2.ノートを片手に観戦

1.でも書きましたが、何かを書きながら観るというのは大事。

書くと、鮮明に記憶出来ますし、脳が活発になる。

それに、今見ている相手はアナタ自身が将来対戦する相手かも知れない。

そう考えて、自分のノートの財産を残すように意識しておきましょう。

他人事ではなく、自分事。

これがテニス観戦の基本です。

 

3.観る試合をハッキリと決める

これも、大事な決断力。

オーダーオブプレイを見て、何を「見ない」のかを決める。

当日に自分はどういう行動をするのか、明確な人は試合でも強いですよね。

色々観たいから、決められない・・・という人は、自分の試合でも弱い。

バシッと決めて観る、そして次!という観戦をしている人は、テニスのプレーにも無駄が無いんです。

 

4.試合観戦の準備が出来ている

日傘やサングラス、ドリンク、当たり前のようですが、こういう準備がしっかりしている。

時間をしっかり管理出来ている、こういう人は自分の試合でも準備が完璧。

試合観戦って、どこか適当に準備しそうになりませんか?

自分が試合をする訳じゃないので、つい油断しがち。

でも、それではダメなんです。

私たちはあくまで自分が試合に強くなりたい、そのために試合を観に行く。

本気度、は必ず準備に現れます。

 

5.ボールを追わない

必死でボールだけを追うような観戦、は素人の観戦。

注目したいのは、選手の細かい動きや、ポイント間の雰囲気、ペアのコミュニケーション。

派手な部分ではない、地味な部分にこそ、観戦の大事なポイントがある。

試合に強くなる人は、本能的にこういう部分が大事だと理解している人が多い。

ですから、ボールが飛んでいないときこそ、真剣に観る。

自分がスカッとしたい訳じゃないですからね。

テニスの試合観戦、その醍醐味は実に細かい部分に潜んでいます。

 

これから秋にかけて、テニスはたくさんの試合があります。

みなさんも、ぜひ自分の少しだけ上のカテゴリの試合、を観戦に行って欲しい。

あくまで、自分が強くなるために。

それがきっと、「楽しい」と思えるようになりますから。

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  4. 3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    相手が迷っている時こそ、テンポ早く試合を進めよう

    試合の進むスピード、は一定だと思いますか?私は、そうでも無いと…

  2. テニス 調子

    戦術

    テニスの試合で調子が良いときこそ気を付けたい、「得意なショットとコース」に固執すること

    自分の調子が良い・・・ときに試合に勝てる、と限らないのがテニス。…

  3. テニス 走力

    戦術

    テニスの試合で初対戦のときは、先に動くに限る

    テニスの試合、みなさんは「初対戦」の割合ってどうでしょうか?試…

  4. 戦術

    T-PRESS 土居コーチ女子ダブルスイベント 参加者アンケート

    先日はイベントにご参加頂きまして誠にありがとうございました!…

  5. 戦術

    強い相手と戦うなら、絶対初戦が良い

    大会の初戦から、相手が強い。もうこれだけで、みなさん気持ちが…

  6. 戦術

    不測の事態でもテニスの大会を勝ち進む、「試合会場での対応力」を身に付けよう

    テニスの大会、公式戦や草トーナメント、様々な大会に皆さん出場していると…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    並行陣を崩すには、ファーストボレーをさせるところから
  2. 日々の雑記

    「僕、ボレーしか出来ないんですよ」という人って、大抵すごくテニス上手い件
  3. テニス 前衛

    戦術

    40-30でのサーブ、ノーアドバンテージ形式は「2本中1本で良い」と思えたら楽に…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    隣のコートからボールが入って来たくらいで、自分のリズムは崩さない覚悟を
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    経験豊富で実力もある第1シードの選手は、何を考えながら試合を進めてるんだろう?
PAGE TOP