テニス サッカー

メンタル

「失敗しても良いから、挑戦しよう」は、正しいようでちょっと違う

私は何度も、新しいことへの挑戦の必要性を書いて来ました。

その中で、スタートの言葉には気を付けてきたつもりです。

もちろん、失敗することだって必要。

でも、最初からそれを口にしたり、イメージしたらダメなんです。

 

「失敗しても良いから、挑戦しよう」は、正しいようでちょっと違う

 


 

1.厳しいようですが、これが大事

厳しいようですが、「失敗しても良い」挑戦なんて無い。

失敗はあくまで結果的に、ですから。

始める時には、成功する気満タン、全力で挑まないと意味が無い。

失敗を許容してもらえる、と考えながらやっている挑戦って、意味ないですよ。

すみません、意味ないは言い過ぎかも知れませんが、そういう人って成功しない。

失敗を前提にする癖、がいつの間にか出来上がっている。

みなさん、身に覚えはありませんか?

 

2.奇策は成功する、というイメージが大事

言葉が大事、と私は何度も書いて来ました。

テニスの試合でも、奇策のような作戦、すごく大事。

ですが、「失敗しても良い」とは微塵も思っちゃダメ。

成功させるんだ、という思い切りが大事なんです。

「でも、それだとプレッシャーに感じてしまう・・・」という人は、勝負事ともっと真剣に向き合いましょう。

自分のメンタルを和らげるためだけに、「失敗しても良い」なんて言わないこと。

成功する、というイメージの妨げにしかならないですから。

 

3.言葉は現実になる、それがテニス

成功させる、と思って話していれば、成功するんです。

「センターに打つね」と言えば、サーブだってセンターに入る。

失敗しても良いから、と言葉にした時点で、失敗が大きくアナタ自身に近づいてくることを、忘れてはいけません。

挑戦って、厳しく険しい道。

だからつい、「挑戦しているだけで、凄いんだ」と思って自分を慰めてしまいがちですよね。

気持ちは、分かります。

でも、本当に試合に勝ちたい、成功したいなら、自分の言葉をしっかり意識していかないと。

言葉は現実になる、のがテニスの試合です。

 

4.本気の失敗が出来る人は、強くなれる

本気の失敗、じゃないと意味が無い。

失敗は成功の素、ただし本気に限る、です。

本気というのは、「やることをやり切る、ポイントを取るつもりでやる」ということ。

そうしないと、欠点って見えて来ないじゃないですか。

出し惜しみしている人は、最初から失敗をイメージして余力を残してますからね。

普段の練習から、みなさん変えていきましょう。

新しいことを始めるときこそ、本気でやってみる、成功するつもりでやる。

これが大事です。

 

成長が早い人って、自然とこれが出来てるんですよね。

出来なかったこと、を本気で悔しがりますしね。

挑戦、それは下手するとただの甘えになってしまう。

テニス選手として、厳しいスタンスで一緒に歩んでいきましょう。

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス 不安

    メンタル

    試合を好きになることが出来ない、全ての方へのメッセージ

    以前実施したアンケートの中で、3名の方から頂いたご質問・・・よりもお悩…

  2. テニス ダブルス

    メンタル

    自分が我慢して保たれる世界は、きっと幻想

    テニスは、一人では出来ない。相手と打ち合い、切磋琢磨し、成長…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    アナタ自身が真剣にテニスを続けていれば、「たまに辞めたいと思う」のは自然なことです

    いつも前向きに、テニスも仕事も勉強も、プライベートも充実している。…

  4. テニス メンタル
  5. テニス 疲れ

    メンタル

    みんな誰しもが、試合5分前になると「現実主義者」になるのがテニスです

    テニスの試合前、みなさんも経験無いですか?よく分からない、急に…

  6. テニス 部活

    メンタル

    悪天候の中の試合でこそ、闘志を燃やそう

    関東は、雪です。これほど降るのは久々かな、という感じですね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 栄養

    テニス知識

    テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. テニス ボレー

    ボレー

    厳しいリターンに対するファーストボレーは、グリップを握り過ぎないことが第一
  3. テニス スライス

    戦術

    テニスが上達する、ということは、狙った場所に繰り返し打てるようになるということ
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    勝てないダブルスペアほど、大事な部分をお互いに任せられない
  5. テニス 練習

    ボレー

    ボレー対ストロークのラリー練習、「実戦の試合を想定して」大事な要素とは?
PAGE TOP