テニス サッカー

メンタル

「失敗しても良いから、挑戦しよう」は、正しいようでちょっと違う

私は何度も、新しいことへの挑戦の必要性を書いて来ました。

その中で、スタートの言葉には気を付けてきたつもりです。

もちろん、失敗することだって必要。

でも、最初からそれを口にしたり、イメージしたらダメなんです。

 

「失敗しても良いから、挑戦しよう」は、正しいようでちょっと違う

 


 

1.厳しいようですが、これが大事

厳しいようですが、「失敗しても良い」挑戦なんて無い。

失敗はあくまで結果的に、ですから。

始める時には、成功する気満タン、全力で挑まないと意味が無い。

失敗を許容してもらえる、と考えながらやっている挑戦って、意味ないですよ。

すみません、意味ないは言い過ぎかも知れませんが、そういう人って成功しない。

失敗を前提にする癖、がいつの間にか出来上がっている。

みなさん、身に覚えはありませんか?

 

2.奇策は成功する、というイメージが大事

言葉が大事、と私は何度も書いて来ました。

テニスの試合でも、奇策のような作戦、すごく大事。

ですが、「失敗しても良い」とは微塵も思っちゃダメ。

成功させるんだ、という思い切りが大事なんです。

「でも、それだとプレッシャーに感じてしまう・・・」という人は、勝負事ともっと真剣に向き合いましょう。

自分のメンタルを和らげるためだけに、「失敗しても良い」なんて言わないこと。

成功する、というイメージの妨げにしかならないですから。

 

3.言葉は現実になる、それがテニス

成功させる、と思って話していれば、成功するんです。

「センターに打つね」と言えば、サーブだってセンターに入る。

失敗しても良いから、と言葉にした時点で、失敗が大きくアナタ自身に近づいてくることを、忘れてはいけません。

挑戦って、厳しく険しい道。

だからつい、「挑戦しているだけで、凄いんだ」と思って自分を慰めてしまいがちですよね。

気持ちは、分かります。

でも、本当に試合に勝ちたい、成功したいなら、自分の言葉をしっかり意識していかないと。

言葉は現実になる、のがテニスの試合です。

 

4.本気の失敗が出来る人は、強くなれる

本気の失敗、じゃないと意味が無い。

失敗は成功の素、ただし本気に限る、です。

本気というのは、「やることをやり切る、ポイントを取るつもりでやる」ということ。

そうしないと、欠点って見えて来ないじゃないですか。

出し惜しみしている人は、最初から失敗をイメージして余力を残してますからね。

普段の練習から、みなさん変えていきましょう。

新しいことを始めるときこそ、本気でやってみる、成功するつもりでやる。

これが大事です。

 

成長が早い人って、自然とこれが出来てるんですよね。

出来なかったこと、を本気で悔しがりますしね。

挑戦、それは下手するとただの甘えになってしまう。

テニス選手として、厳しいスタンスで一緒に歩んでいきましょう。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. + POWER CUP について
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. メンタル

    「自分のテニスのモチベーションが上がらないとき」に実践したい4つのこと

    寒い冬、どうしてもテニスのモチベーションが上がらない・・・日はあります…

  2. テニス 環境

    メンタル

    「人に言われてウザい」と思うことは、大抵が図星

    耳が痛い言葉・・・言われるとムカッと来ること、ありますよね。私…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合でリードすると、「すぐ相手のミス待ち」になってしまう選手は絶対に勝ち切れない

    スポーツって、不思議。勝っている選手が急に不安になって、身体が…

  4. テニス 環境

    メンタル

    テニスの試合では、戦うべき相手はネットを挟んだ相手だけでなく、「自分自身」だということ

    「弱気は最大の敵」という言葉を残した、元プロ野球選手がいた。広…

  5. テニス ドロップショット

    メンタル

    「打たれる」から「呼び込む」に意識の変えることでテニスは強くなる!

    テニスが上手い人を見ると、いつも落ち着いているように見えます。…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    本当にテニスの試合に強くなりたければ、「真剣勝負の場数を増やす」ことを最優先に考えたい

    試合になるとラケットを振れない、サーブを置きにいってしまう・・・という…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    リターン

    ダブルフォルトは、「積極的にもらいに」いかないと!
  2. テニス リターン

    Q&A

    Q&A「周りに自分よりテニスが強い選手がいません・・・」
  3. テニス ストローク

    テニススクール

    覚えることより、使えることを増やしていこう
  4. テニス メンタル

    ストローク

    改めて考えてみる、「シングルスでのシコラー対策」についての新しい視点
  5. その他

    1人1,000円の、学生草大会の意義
PAGE TOP