ボレー

ローボレーは、ボールを飛ばす角度を覚えればすごく楽

低い位置でのボレー、それでも返球は甘くならないようにしたい。

コントロールが難しそうなボレーですが、このコツは「発射角度」にあります。

これを覚えれば、すごく楽。

ネットの上のどの辺りを通せば良いのか、狙いも定めやすいですからね。

 

ローボレーは、ボールを飛ばす角度を覚えればすごく楽

 


 

1.どんな角度で、ボールを飛ばそう?

ローボレー、ネットより低い位置でのボレーを飛ばす角度。

これ、みなさんイメージ出来るでしょうか?

ポイントは、ネットとの距離。

ネットから自分の立っている位置が遠ければ、山なりでしっかり深く。

ネットに近ければ、私なら少し直線的に打ちます。

山なりでネットを越えようとすると、アウトになる可能性も高いですからね。

ネットから遠いのに直線的なボレーは、なかなか入らない。

自分の立っている位置で、しっかり「良い角度」を探しておきましょう。

 

2.相手を見ないで、自分の近くを見る

よくボレーが安定しない人にありがちなのが、「相手を見ながら打つ」ということ。

これは一見正しいようで、実は安定しない。

まずはしっかりボールを見ながら、自分の近くに目標を作る。

良い角度で飛ばしたいなら、自分の身体から1メートル前くらいに目標を作る感じで良いでしょう。

そこを通過出来れば、自然と相手コートの狙った場所に飛んでいく。

この感覚を、練習から養っていきましょう。

 

3.角度はラケット面で作ることが出来る

ボレーを飛ばす角度、それは自分自身で確実に作ることが出来る。

どんなに相手のボールが速くても、自分でラケット面を作ることが大事。

ボレーの素振り、ぜひイメージしてやってみて下さい。

私はいつも、ボレーの時の手首の角度、を確認しながらボレーの素振りをします。

こういうラケット面なら、きっとこの角度が付くな、というのを確認しておくんです。

軌道をイメージして、ラケット面作りに試合では徹する。

難しいことをしようとしなくてOK。

飛んでいく角度、発射角度に慣れていくこと、が大事です。

 

4.打つ側に慣れたら、今度は受ける側にも効果が!

不思議と、これも相乗効果で身に付いていきます。

ボレーの発射角度に自信が持てるようになると、相手のボールへの反応も良くなる。

相手のボレーの打ち出しの角度、打つ前のラケット面を見て、「どのあたりにボールが来るのか?」が、予測出来るようになるんです。

自分が打つ側の感覚を養えれば、受ける側の感覚も身に付いていく。

素早い判断が出来るので、出足が鋭くなる。

ボレー戦では、この1歩の速さが大事になるんです。

 

ボレーの発射角度、これでコースは決まります。

自分の立っている位置と、角度を覚える。

並行陣の後衛なら・・・これが出来れば、もうバッチリでしょう。

角度に神経質になれば、間違いなくテニスのコントロール力はアップします。

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. テニス スライス

    ボレー

    駆け抜けながらのボレーは、シンプルにラケット面作りだけ

    「こんなの、テニスの基本じゃない」と言いながらも、試合で使える技術。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスで低い位置からの速いボレー、を打っているうちはまだまだ未熟

    ダブルスの並行陣、または少しロブで下げられた場面。テニスでは、…

  3. テニス スマッシュ

    ボレー

    ボレーボレーの泥試合、ロブボレーを使おう

    ベテラン女子ダブルスの試合、なかなか決まらないのがボレー合戦。…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    ポーチに出ること、自体でまずは大成功

    ダブルスの試合、どんどんこれ、やっていきましょう。ポーチに出る…

  5. ボレー

    スライスボールをボレーするなら、それ以上のスライスで!

    相手が粘ったスライス、よしチャンスだ!と思ってボレーしようと思…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーの連続性は、「バックボレーの後の構え直し」のスピードにかかってくる

    ネットプレーでのスピード感。何度も、打った後の「構え直し」が大…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 観察

    戦術

    スローボールを混ぜるだけで、アナタの最速球速は上がり続ける
  2. ストローク

    浅いボールで崩すから、ストロークも崩せる
  3. テニス テイクバック

    ストローク

    「スウィングスピードを上げたいでしょ?」だったらテニスの試合で使えるように考えて…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    せっかくサーバーの相手を追い詰めているのに、「セカンドサーブを強打してミス」する…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「コースを打ち分けられないとね」テニスの試合で安定したストロークで攻めていく為に…
PAGE TOP